![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34785794/rectangle_large_type_2_698d05b37e765106eed5e05162728b46.png?width=1200)
ドレスコーズがひとりになった理由
第5章 新時代のドレスコーズ
ドレスコーズがひとりになった理由
2014年9月、『Hippies E.P.』の発表をもって、オリジナル・ドレスコーズの志磨以外のメンバー全員が脱退し、ドレスコーズは志磨ひとりになった。それ以来、志磨は自分以外のメンバーを固定していない。おそらく今後もドレスコーズのバンドメンバーが固定されることはないだろう。
では、志磨はなぜ、バンドメンバーを固定せず、今もひとりのままなのだろうか。
それは、「ぼくら」を待っていたからである。
志磨はひとりになって以降、『ドレスコーズマガジン』という、ライブ会場以外でもファンとやりとりができる「空間」を設け、志磨が存在する「部屋」に「ぼくら」を迎え入れはじめた。
では、志磨がひとりになったのは、本当にオリジナル・ドレスコーズの活動終了からなのだろうか。
毛皮のマリーズ時代から、志磨の楽曲には、ひとりぼっちの男の曲が多く、志磨自身集団行動が苦手そうなイメージをもってはいる。
オリジナル・ドレスコーズが『バンドデシネ』を完成させた頃、バンドのオフィシャルサイトにはメンバー全員によるコラムのページがありながら、突如志磨個人のオフィシャルブログ『日本語のドレスコード』が開設された。
そのブログのはじめての投稿「まえがき。」(2013年9月24日)には、ドレスコーズが生まれてから1年ほどの季節について、≪ひとりぼっちの「かけおち」≫ と記されていた。
あの4人のドレスコーズの蜜月であったあの季節がなぜ、≪ひとりぼっちの「かけおち」≫ だったのだろうか。当時、「ぼくら」宛てに更新される手紙のようなブログを読んでは、不思議に思うこともしばしばあった。
また、このブログには「ぼくら」からも志磨への返信ができるよう、メールフォームもつけられていて、この頃から志磨は「ぼくら」との文通(やりとり)を望んでいたようにも考えられる。
もしかすると志磨はずっとひとりぼっちで、「ぼくら」を見つけるために音楽を続けてきたのかもしれない。
***************
*次のページ→
*論文の公開中のページは、もくじからご覧いただけます。