
諦めグセ「やっぱり、やめておく」
こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。
「やっぱり、いい」
「やっぱり、やめとく」
昔の私の口癖でした。
なにかに興味を持ったとき。
やりたい、欲しい、そう思ったとき。
一度はその願いを
自分の中から取り出してみるものの
「やっぱり、いい」
「やっぱり、やめとく」
と、引っ込めてしまう。
自分の欲求や思いを
貫き通すことができない。
欲求を出すのが怖い。
やりたいことをやるのが怖い。
諦める方が、楽だった。「どうせ無理」と自分の可能性を潰しても、それを「仕方ないこと」と受け入れることができていた。以前の私は。
今は、どうだろう?
「それで本当にいいの?」と、少し先の自分に問いかける。未来の自分を見たときに、今のこの判断でいいのか?もっとできることがあるのでは?と、諦める以外のことを選択肢に入れることができるようになりました。そしてそれを選ぶことができる。
反射の視点で解説すると、逃げ癖はモロー反射。自信のなさも、モロー反射が影響しています。(適切な評価ができない)「イヤ、だめ、できない」と否定的になりやすいのは、固める反射が影響しています。今と未来をつなぐ、先を見通すという面では首の反射も影響しているかなと思います。
反射を統合していくことで今までは選べなかった、選択肢にも上がらなかったことを選ぶことができるようになる。選択の幅が増えるということは、自分のしたいことを実現しやすくなる。だって道はひとつじゃない。けれど、反射の影響で「これしか選べない!」と視野が狭くなりやすいのです。
自分の道を人に譲るのは、時には優しさとなる。でも、いつもそうしていては、自分が悲しい。「こうしたい」と思うことを、叶えていける心と身体を育てていこう。反射の統合は、意志や意欲も育てます。
🕊大阪・京都・山陰🕊
脳と身体を育てる
反射の統合ワーカー
大島 明恵
【反射の統合ワーク】
ふれる・なでるボディーワークで身体・脳・心の発達を促します。嫌なこと・不快なことは一切しません。安心してお越しくださいね。
【大阪市】
🈵7月26日(水)午前
🈳7月26日(水)14時半以降
※7/27(木)、28(金)大阪、京都でご希望あればお知らせください
【反射の統合ワーカー(地域別)】
【これって反射かも?チェックリスト】