
バックオフィスのキャリアと課題について考えている
この記事は今年も勢いで立てたSOU-MU部アドベントカレンダー2024のトップバッターとして書いております。
(書いていただける方をまだまだ募集しています・・・!)
突然の近況
実は11月から正社員の身分を手放し、完全フリーランスでバックオフィス周りの業務を始めました。
つい近年まで業務知識とスキルだけあれば生き延びていけると思っていたのですが、歳を取れば取るほど組織で生き延びていくにはそれだと無理だな、と強く感じているところではあり、自分に組織が向いていことを改めて痛感した結果いったんこの道を選択しました。
(他の理由もあるのですがそれは後述しますw)
バックオフィスのキャリアはどこへいく
スタートアップのバックオフィスは未経験だったり、経験があまりないまま、目まぐるしく変わる方針や環境でたくさんのタスクをこなす日々のなか気持ちの限界を超えたり、会社が成長していくにつれそれぞれにファンクションに専門性の高いメンバーが採用されていくと、自身の今後のキャリアプランについて迷ったりという状況になると思います。
スタートアップのなんでもやるバックオフィスから、ジェネラリストになるか、もしくは経理や労務、総務など専門性を持って働いていくかを選択するためのロールモデルや、具体的なキャリアステップについて知る機会がこれまではとても少なかったなと感じています。
ライフワークとしてやっていきたいこと
なので現在スタートアップバックオフィスで働いている、成長意欲がある方に向けて、こういった部分について情報を得たり考えたりできる場の提供をしていきたいなとかねてから考えていました。
また、実際に組織でバックオフィスをチーム体制で行なっていくためにはチームビルディング、メンバーの評価などマネジメントのスキル経験が必要になるのですが、これらのスキルは事前に学べる機会がほとんどなく、実際にその立場になってから、しかも実務を行いながら身につけていくしかなく、この辺りも悩みを抱えている方から時々お話を伺うので、お互いに悩みを共有出来る機会もつくりたいなと考えています。
というわけでフリーランスになった理由のひとつとして、こういった活動を本腰を入れて進めていきたいという思いがあるのでした。
具体的なアクションはまだこれからですが、ご興味のある方からのお声がけお待ちしております!
バックオフィスではたらく人たちがゆるーく交流している場所、SOU-MU部に興味がある方はぜひ下記をクリック!