
「マイナ免許証」開始! しかし手続き上の注意も…
2025年3月24日からマイナ免許証の運用が開始されます。
マイナ免許証とは運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカードのことです。情報は表面に記載されるわけでなく、マイナンバーカード内部のICチップに登録されます。
本日はこのマイナ免許証の開始によって、愛知県の免許更新運用がどう変わるかを解説したいと思います。
タイトルに書いたように、ご注意いただきたいこともありますので、是非最後までお読みいただければ幸いです。
※あくまで愛知県の情報になります。都道府県によって運用に違いがある可能性がありますので、お住まいの地域で情報確認をお願いします。
解説の前にあなたの講習区分の確認を
今回の内容は非常にややこしいです。ややこしくなっている原因の一つが講習区分ごとに運用が違うということです。講習区分は以下の5つになります。
優良運転者
一般運転者
違反運転者
初回更新者
高齢者
ご自身が次回の更新でどれに該当するか、イメージしながら読んでいただけるとありがたいです。
ちなみに、講習区分は免許更新を知らせるはがきに記載があります。それ以外で自分の区分を知りたい場合は免許センターか警察署に行く必要があるそうです。
運転免許証 3つの持ち方
マイナ免許証は3月24日以降に免許を更新すると、必ず持たなくてはならないわけではありません。以下3つの免許証の持ち方が可能となります。
マイナ免許証のみを保有すること
マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
従来の運転免許証のみを保有すること
運転する際には免許を携帯する必要がありますので、1の場合はマイナ免許証(マイナンバーカード)を、2の場合はマイナ免許か運転免許証のどちらかを、3の場合は運転免許証をそれぞれ携帯しなければなりません。
マイナ免許に記録される情報は以下の通りです。
マイナ免許証の番号
免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
免許の種類
免許の条件に係る事項
顔写真
また、マイナ免許証を作るには署名用電子証明書の提出が必要です。マイナンバーカードを作る際に、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を設定しているはずです。(4桁の暗証番号も別で設定しているのでややこしいですが)
ちなみに、この番号を忘れてしまった場合は市役所などの窓口に行き、再設定をする必要があります。現在の番号を聞いても教えてくれません。
3月24日以降に免許を更新する際、自分はどの持ち方にするかを決めておく必要があります。
マイナ免許証のメリットは?
免許の持ち方を選ぶ必要がある以上、当然、マイナ免許証のメリットは知っておきたいですよね。
警察庁・都道府県警や行政のサイトなどには、概ね以下のようなメリットが記載されています。
住所変更等の手続きが楽に(マイナ免許証のみ保有者)
住所・氏名などの変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要になります。今までは免許証の裏に手書きで新しい住所を書いてもらったりしていましたね。
オンライン講習が受講可能に(優良運転者講習・一般運転者講習)
恐らく、マイナ免許証のメリットと感じる方がもっと多いのがオンライン講習ではないでしょうか。24時間好きなときに受講が可能です。
更新手続きの迅速化等(優良運転者・一般運転者)
住所地以外の免許センターで行うことができる免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長されます。
更新手数料が安くなる
免許証と比べて更新手数料が安くなります。
愛知県警察のサイトやチラシにも記載がありますので、合わせてご確認ください。


注意してほしいこと
私は、マイナ免許証を否定したいわけでも、批判したいわけでもありませんが、色々調べていく上で、「これはちょっと誤解されそうだな」とか「知らない人が多いとトラブルになりそうだな」と思うことが結構出てきました。
執筆現在、まだ分かっていないこともありますが、できる限り分かりやすく解説したいと思います。
❶住所変更等手続きのメリット
まず、上記のメリットのところでも記載しましたが、「住所変更等が楽になる」のは「マイナ免許証のみを保有している人」だけです。2枚持ち、運転免許のみの方は従来通りの手続きが必要になります。
❷オンライン講習
オンライン講習は確かにメリットなのですが、前提として優良運転者と一般運転者以外の方は受けることができません。
そして、オンライン講習を受けるためにはマイナ免許証が必要です。
今、頭の中に?が浮かんでいる方々、安心してください。順を追って説明します。
オンライン講習を受講するためにはマイナ免許証が必要なんです。しかし、3月24日以降、最初の更新時にマイナ免許証を初めて作る方がほとんどだと思います。だとすれば、最初の更新時にはオンライン講習は受けられないことになります。
つまり、最初の更新時にオンライン講習を受けたい場合、事前にマイナ免許証を作っておく必要があるのです。
事前にマイナ免許証を作るためには、運転免許試験場(名古屋市天白区平針)か東三河運転免許センター(豊川市)に行く必要があります。1,500円の手数料がかかります。また、その際、署名用電子証明書の暗証番号も分かる状態にしておいた方が良いと思います。
各警察署での手続きはできませんので、注意が必要です。
また、オンラインで可能なのはあくまでも講習だけです。視力検査等もあるため免許の更新はオンラインで完結しませんのでご注意ください。
❸マイナ免許証のみの場合は更新手数料が安くなる
手数料は確かに安くなります。ただし、それはマイナ免許証のみの場合やオンライン講習を受講した場合です。


例えば、一般運転者講習の方の場合、今までは更新手数料+講習手数料で3,300円だったのに対し、「マイナ免許証のみ」+「オンライン講習」にすれば2,300円となります。
ただし、選択する持ち方によっては、今までよりも高くなる場合もあることを理解しておく必要があります。
❹免許更新ができる場所が変わる
マイナ免許証の運用が開始される3月24日に先がけ、2月28日をもって各警察署で可能な免許更新の範囲が縮小されます。
※各警察署
瀬戸、春日井、小牧、西枇杷島、江南、犬山、一宮、稲沢、津島、蟹江、半田、東海、知多、常滑、刈谷、碧南、安城、西尾、岡崎、豊田、足助、設楽、田原、西、港の25警察署
これは講習区分によって運用が異なるため、講習区分ごとに説明します。
優良運転者
運転免許試験場(平針)、運転免許センター(豊川)、25警察署で講習および更新が可能です。講習は現地で受けることもオンラインで受けることもできます。
一般運転者
運転免許試験場(平針)、運転免許センター(豊川)のみで講習および更新が可能です。ただし、オンラインで講習を受けた場合は25警察署での更新も可能です。
初回更新者・違反運転者
運転免許試験場(平針)、運転免許センター(豊川)のみで講習および更新が可能です。
高齢者
運転免許試験場(平針)、運転免許センター(豊川)、25警察署で更新については可能です。高齢者の方の更新は手順が異なるため、詳細は以下のサイトをご覧ください。
また、高蔵寺、尾西、大府、高浜、知立5幹部交番では3月14日をもって運転免許事務を終了します。
これらを踏まえ、サイトを確認の上、ご自身に関係する事項をチェックしてください。
以上、今回はマイナ免許証の運用について、現状分かっている範囲でまとめてみました。
愛知県では警察署での更新が変わることもあり、総じて複雑になっています。ご自身で情報を確認の上、検討されることをおすすめします。
また、マイナポータル以外の読み取りアプリや更新時期をアプリで知らせる機能なども考えているようなので、分かり次第、随時情報提供できればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。