![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55518127/rectangle_large_type_2_8dc3cfffb1667efb74a157beb0d36f97.jpeg?width=1200)
踊る おどる 躍る
とある番組で高校生ダンス部の特集をしていた。
画面の中の人は言った。
「ダンスってなんだろうね。
うまく言葉にできないけど、グッとくるものがある」
そう、ダンスって、そうなんだ。
踊るってそういうことなんだよ。
言葉がなくても「何か」が伝わる。
伝わってしまうんだよね。
…と朝歯を磨きながら、元ダンサーは思うのだった。
***
先日、『名前のない女の子』という童話を読み、読書印象文を書いた。
このお話の中には、踊りながら話をする人たちが出てくる。
彼らは踊りながら、自分たちの思いを相手にぶつけていく。
(踊りながら話すなんて、面白いシーンだなぁ)
読みながら、元ダンサーの心も躍った。
私は幼稚園から高校卒業までの14年間、ずっとモダンバレエというジャンルを踊り続けてきた。
いわゆるみんなが思い浮かべるバレエとは違う。
一般的にバレエと呼ばれるのはクラシックバレエのことであって、型や振り付け、演目もある程度決まっている。
モダンバレエは、一言で言えば「自由」だ。
基礎はクラシックバレエにならいながらも、表現したいものを体を自由に動かして表現することができる。手はここまで、足はこの角度、と決まっていない。自由なパフォーマンスがモダンバレエの魅力だ。
引っ込み思案で話すのが苦手だった私にとって、「体を使って表現する」という方法に出会ったのは衝撃的なことだった。
声を出すのが苦手、うまく言葉が出てこない。
でも、体を動かすのは楽しい!
かつて踊ることの魅力に取り憑かれていた私が、童話の中の彼らに興味を持たないはずがない。でも「踊りながら話す」とはどんなだろうか?
童話の中の彼らはリズムに合わせて踊り、大きな声で歌い出した。
私の脳内では、勝手にラップのような音が流れる。
でもどうやら太鼓の音も鳴っているらしい。
踊るといっても、みんなバラバラに。
会話だから言葉メインの表現だろうか?
そう思うと、どうもラップのイメージが拭えなかった。
ところが。
読了後、日が経つごとに「踊る会話」の解釈が変わってきた。
きっかけは、職場でインド映画の話をした時。
私の職場は映画好きな人が多く、割とマイナーな映画に詳しい人もいる。たまたまインド映画が話題になった際、私は「インド映画はみんなで踊っているイメージが強烈だ」と話した。それに対し、同僚は言った。
「インドは細かく分けるとすごく沢山の言語・文化があって、一つの言語・文化で映画を作っても、みんなが共感を得られるように描くのが難しいらしいですよ。だから、踊るんです。映画館でも、みんな総立ちで踊るくらい、盛り上がるみたいですよ。」
なんと、そんな背景があったのか。
しかも総立ちで踊るなんて、まるでライブビューイングじゃないか。
一応気になって調べてみたが、確かにざっくりそんなことが書かれていた。
そうなると、インド映画のイメージも少し変わってくる。
ただの愉快な映画ではないとなると、その手法を取ったのはすごい。
職場での雑談としては、みんなが「へぇ〜面白いですね」というくらいのたわいもない会話だった。でも『名前のない女の子』を読んだばかりの私にとっては、大きな衝撃だった。
そうか、踊ることが共通言語、コミュニケーションツールになっているんだ。
童話の中で「踊る会話」をしていた彼らは決してファンタジーではない。
この世界にも存在したんだ。
思えば日本にも「踊る会話」は昔から存在していた。
日本でも踊り、いや舞という響きの方がいいのだろうか。
神々への祈り、願いのために舞踊り、その想いを伝えてきた。
場をととのえ、美しい衣を身に纏い、祈りを捧げた。
見守る人々も、その舞う人に想いを託した。
それは、一方的な会話のようにも見えるかもしれない。
でも、例えば雨乞いのために舞ったとき。
雨が降っても降らなくても、それが天からの答えであって、時差はあれど、投げかけた願いと、それに対する返答という形が成り立っている。私はこれは対話だと思う。
私たちが忘れているだけで、人は長いこと踊り、体を動かすコミュニケーションというのを続けてきた。
ただ手を動かす、足を動かすのではない。
ちょっとした視線、顔の向き、姿勢の変化、手先への意識、足の運び方…
挙げ始めたらキリはないが、想い・願いをともなった人の動きは、莫大なエネルギーを放つ。
それをみた相手は何も感じずにはいられない。
背筋が伸びるような、胸をギュッと掴まれるような、衝撃を感じる。
これがグッとこさせる何かである。
言葉になんかできない。
だって言葉を使わないコミュニケーションだから。
そんな体のエネルギーを発する「踊り」
気持ちを正確に表す「言葉」
そして言葉に強弱をつけ、より濃い味付けのできる「歌」
その三つが合わさった「踊る会話」は最強じゃないか?
ここまで考えたとき、彼らが踊るシーンは愉快ながらも、言葉だけで話すことに慣れてしまった私たちにコミュニケーションの意味を考え直すきっかけを与えてくれた気もする。
とはいえ、そこにいた全員が真剣に伝えようと踊っていたかはわからない。ただ何となく音楽にのって体が動いちゃってたかもしれない。
でもそれでもいいんだ。
だって、踊るって結局楽しいことだから。
いいなと思ったら応援しよう!
![志麻/shima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79001566/profile_292e088d0961902b01358c119bf53c5c.png?width=600&crop=1:1,smart)