![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105582539/rectangle_large_type_2_62c54e612201562e73d5343d1c9987c0.png?width=1200)
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する/下手なコンサルタントが課題解決をしに来られても、解決するのは自分なんだから、その元気がないんだってば..._0509
May.9.2023 on Twitter|日記用にTwitterで投稿した日毎の記録
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する
— しくじり先輩@育休中の採用担当 (@shikujirisenpai) May 9, 2023
↑
経営者はよく知っている言葉です☺️面接用に、いい言葉の餌を撒きましたねhttps://t.co/Tr1gLsgDxW
楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する
↑
経営者はよく知っている言葉です☺️面接用に、いい言葉の餌を撒きましたね
新しいことを成し遂げるには、まず「こうありたい」という夢と希望をもって、超楽観的に目標を設定することが何よりも大切です。
天は私たちに無限の可能性を与えているということを信じ、「必ずできる」と自らに言い聞かせ、自らを奮い立たせるのです。しかし、計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおし、起こりうるすべての問題を想定して対応策を慎重に考え尽くさなければなりません。
そうして実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくのです。
悩んでいる時、行き詰まった時は、“コンサルタント”ではなく“カウンセラー”に頼りたい😢下手なコンサルタントが課題解決をしに来られても、解決するのは自分なんだから、その元気がないんだってば...
— しくじり先輩@育休中の採用担当 (@shikujirisenpai) May 9, 2023
悩んでいる時、行き詰まった時は、“コンサルタント”ではなく“カウンセラー”に頼りたい😢下手なコンサルタントが課題解決をしに来られても、解決するのは自分なんだから、その元気がないんだってば...
フォロー外から失礼します🙇選考の評価に直接影響はしませんが、面接で「座談会でお話された〇〇さんのお話を伺って~」のように社員の固有名詞を挙げておくと好印象に映るはずです!面接官と登壇社員の雑談の中で「今日面接した学生に好印象だったよ!」って会話の中ではるさんの話題になると思います
— しくじり先輩@育休中の採用担当 (@shikujirisenpai) May 9, 2023
若手社員座談会って選考に有利に働きますか?
じんべえ25卒(@shukatusiyo)
フォロー外から失礼します🙇選考の評価に直接影響はしませんが、面接で「座談会でお話された〇〇さんのお話を伺って~」のように社員の固有名詞を挙げておくと好印象に映るはずです!面接官と登壇社員の雑談の中で「今日面接した学生に好印象だったよ!」って会話の中ではるさんの話題になると思います
なるほど!ありがとうございます!! 志望動機とかもより良いものになりますよね?
はい、もちろんです!「より良い」とは、①ちゃんと事実に基づいた判断をしている、②自分の手と足を動かして情報収集をしている、③社員との人間関係を想像することで選考官にもはるさんが働いている姿をイメージさせる、いま思いつくだけでもこんな感じで志望動機に磨きがかかると思います!
FF💯勧誘しません🙆🏻@shikujirisenpai のダイジェスト投稿用のアカウント/#24卒と繋がりたい/#25卒と繋がりたい/#26卒と繋がりたい/#就活生と繋がりたい/#就活垢/#人事と繋がりたい/#採用担当と繋がりたい/#note/#matcher/#1on1/#メンタリング/#コーチング/#プロボノ