マガジンのカバー画像

Sai☆Magica

69
突如として〈魔女〉の結界が破壊され、更にその姿が一般人にも認識できるようになってしまった世界。  自衛隊や警察が対処に追われる中、魔女と戦う魔法少女たちが目撃され始める。  魔女…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

二木市内で魔法少女同士による市街戦勃発。
魔女の大移動を目撃し神浜市に向かうグループもあれば、市内に留まりテリトリーの取り合いをするものも現れた。魔女掃討の為に展開した自衛隊や、この異常事態を察知して出動した警察及び機動隊と戦闘に至る魔法少女グループも現れた。

藤川
3年前

自衛官を始めとする大人たちは、魔法少女や魔女と言う未知の脅威に対し、人類が生み出した倫理と知性を持って立ち向かう存在にしたい。

藤川
3年前

冲方丁の「シュピーゲル」はサイバーパンク以外にもポリティカル・フィクションにおいて、10代の少年少女の主人公をどのように活躍させるかを書いた見本であり、傑作だ。

藤川
3年前

佐鳥かごめ
原作通り、第2部から登場。
魔女に襲われていた所を、偶然通りがかった いろは と自衛隊により救出される。

藤川
3年前

『非・第2熱力学式物理法則干渉能力』
公的な文章などにおける『魔法』の総称。
官僚や科学者、役人は「魔法」という単語を文章に書き込むのを嫌った。堅苦しい表現を使うことで、現実的な感覚を失わないと考えたのである。
長いし、ややこしいのでめったに使われない。

藤川
3年前
1

まどかの最大の強みは、判断力や観察力の他にも、自分に与えられた力の意味を考えて、そして自分がなりたいと思える自分であり続ける意思の強さもあるかもしれない。

藤川
3年前

原作でも不明なところや詳細が判明していない部分(魔法に関する確信や登場人物の過去背景など)についてはうまく濁しつつ、原作の展開に対応できるようにする。 登場人物等について分からないところや独自設定等は熱動しない。

魔法少女の暴走やその存在。そして魔法少女そのものの保護。
これらはまさに法と秩序そして人間の知性と理性がその文明を保つ上での大きな試練となるだろう。

藤川
3年前

各国の政府はその時期は大きく異なれど、魔女の正体については早い段階からつかんでいた。しかしそれを公開すると世界規模でのパニックの恐れもあったため、巧妙に隠蔽された。
日本もこれは同じで、一説では閣僚の1人が「デビルマン最終回のような事態は避けたい」と言ったんだとか。

藤川
3年前

あきら の戦闘シーンを書くときは、極真空手の試合を参考にしてみようか。
YouTubeの動画で世界大会や全国大会の試合を探してみれば面白いのが映ってるかもしれない。

藤川
3年前

人間を襲う怪獣(魔女)の存在が明らかになり、政府や自治体が対応に追われているようなもの。

藤川
3年前
1

一部の文化人等はともかく社会や政治学などを専門とする学者たちや科学者、そして政治家や官僚は魔法少女の存在に対してどうすれば良いのか分からず、手探りでその扱いについて模索していくしかなかった。 #マギレコ #二次創作 #魔法少女の存在が認知・周知された世界

藤川
3年前

民主主義国家ではクーデターを起こす事は難しいけれど、魔法少女はそうした定説を覆すイレギュラーかもしれない。