![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171799794/rectangle_large_type_2_d7697558020ff56437d8155dccb2286b.jpeg?width=1200)
皮膚用の「飲み薬」、「塗り薬」の違い
以前、冬の乾燥による痒み対策についてのブログを書きました。
皮膚の治療薬には塗り薬と飲み薬があります。塗り薬と飲み薬ではどのような違いがあり、また一般的にどのように使い分けられているのでしょうか。
塗り薬の特徴
・作用範囲が局所的
・体内への吸収が少なく、全身的な副作用のリスクが低いのが特徴
・湿疹やかぶれなどの場合に使用される
メリット
・直接患部に塗るため、塗る量が調整しやすかったり、効果が早く現れやすかったりする
・全身的な副作用が少ない
・高齢者や小児など、飲み薬を避けたいケースにも使用可能
デメリット
・塗れない部分があったり、広範囲にわたる症状には不向きであったりする
・効果が短時間のため、頻繁に塗り直す必要がある
・かぶれや湿疹などの副作用の可能性があるほか、紫外線に注意が必要なものもある
飲み薬の特徴
・作用範囲が全身に及ぶ
・皮膚以外の症状や体の他の部分にも影響を与えることが特徴
・じんましんやアレルギー症状、炎症などの場合に使用される
メリット
・体内に吸収されるため、全身的な症状に対して効果的
・皮膚以外の臓器や器官にも作用するため、他の症状も一度に改善することができる
・一度服用すれば効果が持続することが多い
デメリット
・全身に作用するため、消化器系や肝臓などに副作用が出たり、肝臓や腎臓に負担をかけたりする可能性がある
・定期的に服用する必要があり、服用を忘れやすい
・併用薬との相互作用にも注意が必要
塗り薬、飲み薬がそれぞれ効果を発揮する場面
効果は、治療をする皮膚症状の原因や程度、使用する人の体質などにより異なるようです。塗り薬の方が効果が高いのは、皮膚の表面や浅い層の炎症、かゆみ、湿疹、乾燥が原因のケースで、直接塗るため、即効性があるそうです。
飲み薬の方が効果が高いのは、重度のニキビや皮膚感染症、重度のアトピー性皮膚炎、じんましんなど、皮膚の全身的な症状を改善したいケースのようです。アレルギーや細菌感染といった、体内から症状を引き起こしている原因にアプローチする場合に効果があるようです。
使用の際の注意点
・飲み薬には眠気やふらつきなどの副作用を引き起こすものがある
・塗り薬は皮膚に直接塗布するため、全身性の副作用は内服薬よりも少ない傾向にある
症状や部位に応じて、飲み薬と塗り薬を併用したり使い分けたりすることもできるようです。自己判断での市販薬の併用は避けてくださいね。
参考:オトナンサー皮膚用の「飲み薬」があるのはなぜ?「塗り薬」との効果の違いは?薬剤師に聞いて分かった“使い分けのコツ”
画像:画像/著作者:freepik
<鑑定一覧>
占い鑑定のサンプルです。
ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。
coconalaでは初回登録時のみ1000円分のクーポンが付与されます、私のクーポンコードをご活用くださいませ。
私のクーポンコード:H20WNK
最後まで読んでくださりありがとうございます。
紫光