週刊・俺(2024/11/10)
11月は1週目から割とオーバースピード気味に買い物しちゃったのでちょっと抑制モード。
2024/11月上旬の購入物(2)
FINAL イヤホン用イヤーピース TYPE E
日によって「AZLAでもキツいんだよなぁ」って時があるので購入。
若干ではあるけど幅が狭いのと、単価が安い=遠慮なく試せるのがメリットかなぁ。
性質としては「ザ・スタンダード」かなと。特にいじくり倒すこともせず、機構でどうにかする事もなく。ベタつく素材じゃないので、「耳型に適合するか」が最大の問題。
何より「安い(980円)」がマジでデカい。まさかのケース付きだぞコレ。この値段で出せるモンじゃ無ぇよコレ。
また、ラインナップとして各サイズ(XS/S/M/L/LL)と“各サイズ1セット入り”が有るので、“お試し”として購入しやすいのも強みかなぁ。
極狭耳穴でAZLAとかのハイエンドに馴染めなかった人向けの選択肢としては、価格面で「アリなんじゃないの?」とは思う。
“各サイズ1セット入り”で適合するヤツがあったら、次はマッチするサイズを買えばヨシ。
これで駄目ならJVC EP-FX2のXSとかSpinFit CP100+のSSに望みを託してみるしかないかなぁ…
CITIES Skylines2は“終の棲家”となりうるか。(5)
タイトルから段々離れて行ってる気がしなくもないけど、その辺の考察も込々で「終の棲家となりうるか」って感じでどうか一つ…
おぢさん、“100万都市”を目指す。(2)
一つ、言いたい事が有る。
このゲーム、パラメータ多過ぎでマジでキツいんだが???
先週、「100万都市を目指す」とか言っちゃいましたが、正直このゲームで“100万”を目指すの、かなーりキツいと思うんですわ。はい。
何でかっつーと「追わなきゃいけない要素が尋常じゃなく多い」上に、「人口拡大や需要増加要素に“謎要素”が多過ぎる」からなんですよね…マジで「コレは何でこの処理になってるの???」って内容が多過ぎてリアクションに困るレベル。
まぁ、多分設定誤りだと思うけどね…
空港や列車駅等を建設しても、それに伴った影響力が「目に見えて発生」している訳でもない割には、騒音やら何やらの処理は的確に実行されているし、
スポーツ施設の類は「集客人員や交通機関への影響を考えたら、もっと影響力が高くても良い(近隣商業地域へのプラス効果・交通への影響etc…)」筈。
また、適正地域の発生・ティア上昇に関わる根拠もイマイチ不明。
現状、「作りこみ要素は多くても“仕上げ”が甘い」っつー感想しか出ないんだよねこのゲーム。
謎要素マジでどうして…
制作側の知見が足りてないとか、適切な知識を与えられるアドバイザが居ないとか、正直多々問題が…いや、問題が多すぎるンよね。
アクション性の高いゲームだと「プレイスタイルである程度カバー出来る範囲が有る」が、シミュレーションゲームの場合は「100%パラメータでゲームをする」ので、そうはいかない訳である。ハイ。
この辺こなれてこないと、100万都市達成は超長期間熟成前提な気がするんだよなぁ…うん。
ドン詰まったら他の事をやろう!
「こりゃキツい!」と思ったら、キリの良い所で他所のMAPやるのが良いんじゃないですかね。納得いくまでは“寝かせる”とか“触らない”のも選択肢。
て言うか、正直「メガロまで行ったらサクサク次行く」のが健全な遊び方な気がするんよ、このゲーム。
其処から先は“趣味”の領域。「やりたい人はやれば良いんじゃないかな」って感じ。うん。
今週は色々あって捗らなかったので、この辺でご勘弁頂く方向で一つ。