vs清水 0-4
中盤で攻守が入れ替わる展開が続いていたが、終盤に1つのチャンスを仕留められて敗れた甲府戦。中盤では新加入組の2人が上手くコントロールしてゲームを落ち着かせていた。しかし、エネルギーを用いて攻撃に出ようという局面でフィニッシュまでいけず、中途半端なロストで押し戻されるのはもどかしい。
少しでも前進するために乗り込む今節の相手は清水。現在は首位と1ポイント差の2位に付ける。
秋葉氏の下、ここまでは至上命題ともいえるJ1昇格に近い位置には立つ。4-2-3-1を基本的に用いており、中心となるのが乾なのは間違いない。ただ、個々のポテンシャルが高いながらも良く走る。上手くモチベートされているのだろう。カルリーニョスとルーカスの2枚も捕まえにくいし、SBの北爪と山原もガンガン前に顔を出すので対処が難しい。期限付き移籍してきた宇野も試合に絡んでおり、前節は中盤で効いていた。
GW最終日にホームで対戦した際は0-3で惨敗。予算規模も桁違いであり、正直なところ戦力差も大きい。昨シーズンの日本平では快勝を収めたが、そう簡単に勝てるような試合ではないのは確か。相手の前からの圧力を上手くいなしながら、ところどころ清水側の反応が鈍るセカンドの部分で上回って高い位置でボールを持ちたい。常にそうではあるが、0-0の時間を兎に角長く保ちたいところ。
メンバー
![](https://assets.st-note.com/img/1723299957316-BSQX1TUCtt.png?width=1200)
ウチは前節から2枚変更。佐藤→アマ、梨誉→樺山。アマが出停明けでスタメン復帰し、瀬畠とCHで組む。それに伴い、仙波が1つ前に出る。また、契約上出場できない梨誉のところには樺山。前節負傷交代した佐藤はメンバー外。和田が久々に帰ってきた。
対する清水は敗れた仙台戦から2枚変更。北爪→原、吉田→山原。
前半
清水のキックオフで始まった試合は、いきなりカルリーニョスにラインブレイクされてそのままシュートまで持っていかれる。角度がなかったのでシュートは枠にこそ飛ばなかったものの、不穏な立ち上がり。
ウチも積極的に前には出る。6分、相手の重心が高くなってた局面でアマが自陣中央でボール奪取して河田に楔を入れる。相手を背負っておらずフリーの河田はそのまま前を向いて前進。細かなボールタッチで高橋の逆を取り、やや遠めから思い切ってミドルを放つ。枠の左に逸れたがカウンターで形を作った。
ウチは左でボールを持って相手を誘き寄せ、そこから山原の背後のスペースを狙おうというのが1つの大きな狙い。原もかなり前を取るので、樺山と菊地がレーンを入れ替わりながらボールを引き出す。その中で、エドがPA付近の深い位置でボールを持つ局面では期待感もあった。
が、先制したのは清水。20分、櫛引のフィードを原が回収したところから。原→高橋→宮本とノープレッシャーでボールを繋ぎ、宮本から左斜め前の乾へ。上手くポケットでボールを受けた乾は1stタッチで身体をゴール方向に向け、右に1つボールを動かしてから大畑の背中側を通す完璧なスルーパスをカルリーニョスに通す。完全に抜け出したカルリーニョスは冷静に右足でゴールに流し込む。
宮本がフリーでボールを受け、さらには乾にも限定できない。でもってCBの脇で最後は仕留められた。
ウチは清水の2列目を捕まえられない。カルリーニョスとルーカスにそのままCBが付いていく約束はあった。ただ、乾に対して誰が捕まえに行くのかがブレた。もう1列後ろの清水のCHも自由にボールを動かせるのも嫌だし、1stプレスも中途半端で簡単に前進される。で、清水のSHがウチのCBを引き連れてできたスペースを山原と原が常に狙っているし、内側からは北川がダイアゴナルの動きを見せてシュートチャンスを窺う。
26分、清水の決定機。ルーカスが中盤まで落ちてきてRSBの原からパスを受ける。流石にウチはそこまで深追いはできずにルーカスを放すと、ターンしてから右足で絶妙のボールをラインの背後に落とす。北川が抜け出してPA内に侵入し、ニアを突くシュートを打つが、ここは櫛引が防ぐ。
しかし、これによって清水が得たCK。山原はグラウンダーでのショートCKを選択すると、宇野が右足でシュートを打つ。これがウチの選手に当たってディフレクト。櫛引が懸命に足を伸ばすも防ぎきれず、2点目。
デザインしていたセットプレーではあったが、宇野にボールが渡る際にウチのアプローチが完全に遅れていた。打たれる瞬間はほぼ全員がPA内でベタ足になっており、そりゃ事故が起きても仕方ないなという状況。
集中を切らさずに清水が優勢に試合を進める。完全にプレーに余裕が生まれており、サイドでリフティングを始める方もいた。
ウチは気落ちしているのは明らかであるが、ピッチ内はチグハグ。前はプレスを掛けようとするも後ろはラインアップしきれていないため、どんどん中盤でスペースが生まれ、結局そこから3CBの脇のスペースでポイントを作られて押し込まれる。何とかウチが回収しても目的地が定まらず蹴り捨てるしかない。そして結局相手に回収されて振出しに戻るという繰り返し。
30分過ぎからはCHを仙波と瀬畠にしてアマを左、樺山を右に変える。アマはボールハントしようと気を吐き、幾分改善されたように見えるが、いずれにしても綻びが多くて歯止めがかからない。
45+1分、清水の追加点。左サイドからのCK、クイックでのショートにまたも対応が遅れ、乾にフリーでボールを蹴らせてしまう。そうなると高精度のボールが供給されるのは当然であり、原が頭で綺麗に合わせて試合を決定付ける3点目。
終了間際にはもう1つ被決定機があったが、櫛引がすんでのところでチームを救う。それでも3ゴールの差を付けられて45分を終える。
後半
後半開始から大畑→風間、樺山→和田の2枚替え。瀬畠がRCBになり、和田はそのまま右に。
後半開始早々にウチが決定機を迎える。左サイド、菊地からのスローインを河田がサイドに流れて受け、タッチライン際のアマへ。そこから河田がハーフスペースを走って再度アマからボールを受けてPA内に入ると、上手くCB2枚を引き連れてマイナスのパス。そこに走り込んだ和田が右足でシュートを放ったが権田に弾かれた。
15分間のブレイクを経て少しスイッチが入ったのと、清水が出力を落としてきたのが相俟って試合が僅かに落ち着く。いや落ち着いたのではなく、ただ単にスコアが動かなかっただけで、ひたすら清水が思うようにボールを動かしてチャンスを作り続けられる。
清水は61分にカルリーニョス→西原、ルーカス→松崎、70分には乾→矢島、北川→ヤクブ。プレー時間をコントロールしているが、それでもピッチに投入される面々も脅威でしかなかった。
75分、清水がさらに追加点。高橋→宇野→矢島と造作なく縦パスが続き、矢島が流石のパスセンスでヤクブに繋ぐ。ヤクブは独特の間合いからシュートを放ち、ファーに決め切った。
ウチは選手交代を行って試行錯誤はするが、既に試合のコントロールを失っており、時間が経過するのを待つことしかできなかった。観ている者の心を折るには十分な内容で4失点の完敗。
雑感
切ない。空中分解しているということはないと思いたいが、1つ失点するとガタガタと崩れていく。
櫛引が失点するたびに呆然していた。最後尾から何とか立て直そうとしてはいるが、できることには限りがありやるせない。チームとして何を目指すのか、何を狙っていくのか。サイドの裏をという部分は感じ取れたが、果たしてそこからフィニッシュまで持っていけたかというのは別の問題になってくる…。
来年のカテゴリどうこうというより、目の前の試合で何を求めるのか。少しでも積み上げたものが見える90分にしてほしい。