![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114770449/rectangle_large_type_2_a7daba6e264b7dafd4d7108c78c79cc2.jpeg?width=1200)
「明るいナイマ君」と「赤いナイマ君」~上野動物園のマヌルネコたち、その飼育状況の変遷:序章
2023年8月、上野動物園にて「真夏の夜の動物園」が開催されたことをマヌラーさんのツイート(現在は『X』)をきっかけに知りました。
4年ぶりの明るいナイマ#マヌルネコ #動物園#動物#pallascat#manul#Otocolobusmanul#манул#上野動物園#ナイトズー pic.twitter.com/J4q9LvHGIH
— Shigeo (@Polarbear_san) August 11, 2023
通常の閉園時刻(午後5時)を過ぎても開園している・・・ということはつまり、小獣館地下1階で普段は昼夜逆転の生活を送っている動物たちが「朝」を迎えた状況=明るくなった部屋にいる状況を見られる、ということなんですね。
思い立って「明るいナイマ」で「X検索」してみると・・・更に詳しいことがわかりました。
ファンサに疲れたナイマくん(*´艸`*)♡
— まぬ凪。 (@manulnuma131) August 13, 2023
小獣館に居合わせた方、皆さん譲り合って頂いてありがとうございます🩷
特に明るいナイマきゅんの30分に居合わせた方、尊いです🙏✨
ガラス映り込みと湿気との戦いでしたね💦
あっという間だった。最高でした🙌✨
#上野動物園 #ナイトズー pic.twitter.com/CBcO740ayQ
夜行性エリアの動物たちは、通常の閉園時刻以降30分間は展示場に留まっていて、その間だけは明るい状況で見ることが可能、というシステム?
この催しは毎年、開催されてきたようで、2020年~2021年は流行病の影響で中止になっていたらしい。
2018年の様子。
上野動物園のナイトZooのマヌルネコのナイマくん。
— naga (@n_naga) August 12, 2018
このイベントの時しか明るいナイマくんにあえませんね~。
③19時ピッタリに明かりがつきました。明るくなって不思議そうに見つめてました。
④左眼が涙目。だいじょぶ😮❓
①キリッとしたナイマくん
②よこ顔がちょーカワイイ😍
8/11 pic.twitter.com/kOa1v0W0Fo
2019年の様子。
今日の #ナイマ くん!夜の動物園最終日、明るいナイマ君が観れるのはまた来年😭💦また赤いナイマ君に会いに行くね…! #マヌルネコ #上野動物園 pic.twitter.com/ygtD5e7xdG
— K (@kaoko1102) August 16, 2019
普段、通常の開園時間帯に(本人には見えない)赤い照明だけで照らされているナイマ君は「赤いナイマ君」と呼ばれているんですねえ。
さて、「明るいナイマ君」をきっかけに改めて思ったんですが・・・
2023年8月現在、上野動物園のマヌルネコたちは
ドロー(2010年5月4日、上野生まれの雄):小獣館1階に展示
ナイマ(2010年5月4日、上野生まれの雄):小獣館地下1階の昼夜逆転の展示場に展示
ユス(2010年5月4日、上野生まれの雌):非公開
プリームラ(2017年4月20日、埼玉生まれの雌):非公開
名前なしの雄の個体(2018年ノボシビルスク動物園から来日):非公開
名前なしの雌の個体(2021年3月28日頃、上野生まれ):非公開
という展示状況です。
「日本のマヌルネコ年代記」シリーズを書くにあたって参考資料にさせていただいたこちらのtogetterには、「ドロー君だけが非公開だった、もしくはドロー君が地下1階の夜行性エリアにいた」という時期があったことを示す投稿が含まれていた気がします。また、かつてはドローとナイマの姉妹のユスさんも公開されていたようです。
そこで、国内外のマヌルネコファンの間で論争の的になっている「上野動物園のマヌルネコの展示状況」について、「年代記」と同様に時系列順にたどってみることにしました。
↑のtogetterの始まりが2013年からなので、次回の記事で2013年からのまとめをスタートします。
ちなみに筆者自身は「赤いナイマ君」にしか会ったことがないため、カバー画像は赤いナイマ君です。
【おまけ】
たまたま発見した貴重映像。
2010年6月の、ドロー・ナイマ・ユスの三つ子が生後1ヶ月を少し過ぎた頃のものです。
両親のバヤル及びララーと思われる大人マヌル2頭と、コマヌルの姿が見えます。動画の説明によると
飼育員さんが子猫を1匹ずつ展示室からだしたため、親猫がパニック状態に。 多分、子猫の健康診断かと思われます。 (2分50秒後に飼育員さんが入室し、子猫が捕獲されます)
という場面のようです。
両親ともに同居していたんですねえ。