デジタコって何?
はじめに
式奈です。
今回のテーマは
「デジタコ装着車って何?」
です。
本題に入る前に、noteのアプリをスマートフォンに入れました。
どこでも記事作成することができるようになりました。
書きやすさはありませんが、気軽に記事作成できるのが魅力ですよね。文字だけ書いちゃって、後で読みやすく編集とかできます。
あと、書きたいことができた時、忘れたり熱が冷めることを防ぐことも兼ねてます。
気になったことや思いついたことはメモにしてるんですけど、それでも次の日になったら「この内容あまり食指が動かない…」なんてことがあります。
ですので、そういうのを防ぐためにもスマートフォンでもnote書いていこうと思います。
それでは本題。
ポンパドール
デジタコ装着車ってなんでしょう。
一昨日のことです。バスに乗っていたんです。
電車やバスに乗っている時って、窓の外見ますよね。いろいろな看板とか建物が見えて、何だろうって、物思いに耽ることが多いです。
信号待ち。隣にトラックが停まってました。
牽引するほど大きくなくって、キャンピングカーのリーゼント(ポンパドール)部分を取ったぐらいの大きさ。
調べたら、小型トラックのバンボディってやつみたいです。
そのトラックの後ろに「デジタコ装着車」って貼ってありました。
デジタコってなんでしょう。気になります。
調べる前に予想します。
考えておくことで調べやすくなりますし、調べて「ふーん」で終わることがなくなります。知識を血肉にしていきます。
ただ、こうやって書きながら考えていたんですけど「デジタコ」、デジタルレコーダーの略っぽくないですか?
もしそうだとしたら、記事にできるほどの内容になるのか、一抹の不安があります。
アンバランス
まずはじめに、
「デジタコ」
略語でしょうね。
十中八九「デジタル〇〇」の略でしょう。
そうなると「タコ」もしくは「コ」の部分が何にあたるかです。
先ほど、デジタルレコーダーの略ではないか、と予想を立てたわけですが、まさにそこが引っかかるんです。
"デジタ "ルレ"コ "ーダーですよ。
3対1、あまりにもアンバランスではないですか。
「エアコン」「パチスロ」「ゲーセン」「スーファミ」「ガリバタ」「フルグラ」ほとんど2対2(1対1)。音の数は同じなんですよ。
そうでないのは「ファミマ」「ブクマ」の2対1ぐらいで、3対1ほどアンバランスなものは私の辞書に存在しないのです。
順当に行くなら「デジレコ」じゃないですか。
理由があるのか、はたまた別の言葉なのか。
デジ、タコならタコメーターとか?
タコメーターって最近はほとんどデジタルじゃない?
というわけで調べてみました。
知らないこと
デジタルタコグラフの略でした。
走行記録をつけれるものなんですね。
トラックや、バス等の商用車に搭載されるものみたいです。
さらに詳しく調べると、株式会社スマートドライブの、主にトラックに搭載されている「デジタコ」や「アナタコ」って一体何?というサイトを見つけることができました。詳しくは是非リンクから見てみてください。
また、一部のトラックには搭載が義務化されているそうです。
運送業に携わる方は聞きなじみのある言葉みたい。
まだまだ世の中には知らないことがたくさんありそうです。
ちなみに、タコメーターやタコグラフの「タコ」は、古代ギリシャ語の速度を表す言葉に由来するそうです。
おわりに
というわけで、今回は「デジタコ」について知ることができました。
なんか浅い論文の終わり方みたいですね。
次の記事のテーマ、いろいろ決まってはいるんですけど、急いで書くこともないかな。
最近、noteを書きすぎて目とか肩とか疲れてきたので、2.3日ほどお休みする予定です。離れてればまた書きたくなるでしょう。
それではまた。
余談ですが、私がイメージしてたデジタルレコーダーってドライブレコーダーのことでした。
言われてみれば、ドラレコですね。