![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165097838/rectangle_large_type_2_cd616f1b1490d4532508fe0b7f690038.jpg?width=1200)
【ポケポケ】対戦環境が移り変わっても強いカードを見極めるには
どうも、しきです。
みなさんポケポケ楽しんでますか?
現在は絶え間なくイベントがあったり、
近日中に連勝イベントが来ることも
公式から告知がありましたね。
さらには12月中に新パックが来ることも
すでに告知されており、
今か今かと待ち遠しいです。
新パックが来ると少なからず環境が変わるため、
これから始める方や無課金・微課金で
遊んでいる方にとっては変化についていけずに
離脱してしまう方も多いかもしれません。
ですが安心してください。
今後どのようなカードを引いておけば、
環境の変化があってもある程度対応できるか
というのをまとめた記事を作りました。
主観的な視点も含まれてはいますが、
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
また、今回の記事では、
どういった基準で今後も活躍するカードを
見極めるかということについて
解説していきたいと思います。
この記事を見ておけば、無課金や微課金の方、
これからポケポケを始めようと思っている方も
長くこのゲームを遊んでいけると思いますので、
ぜひ最後までお付き合いください。
では行ってみましょう。
何で今後を見通す必要があるのか
そもそも何で今後も活躍するカードを
見極める必要があるの?と思う方が
たくさんいらっしゃると思います。
結論から言うと、
「効率的にゲームを楽しみたいから」です。
リアルのポケカもそうだと思いますが、
ソシャゲというものは常に環境が変化し、
インフレが進んでいきます。
そうしないとマンネリが起きますし、
収益も上がりませんからね。
そして、無課金や微課金で遊んでいる
ユーザーにとって、環境の変化についていく
ことはかなり大変です。
やっとの思いで作ったデッキが
新パックのリリースで環境が変わり、
全然勝てなくなってしまった…
そんなことがあるかもしれません。
(課金すればいいじゃんっていうのは無しでw)
ポケポケはいろんな楽しみ方がありますが、
やっぱり対戦は勝った方が面白いし楽しいです。
そうなるとやっぱり強いカードが欲しい!!!
でも課金はあまりできない…
ならば、環境が変わっても
強くあり続けるカードをしっかり見極め、
狙って引にいく方が効率的だと思いませんか?
同じ考え方を持つ方は、
そのまま読み進めていってください。
別に課金して欲しいカードを手に入れれば
解決!!!って感じの方には多分参考に
ならないと思うので、ブラウザバックで
問題ありませんw
(でも読んでくれたら嬉しいです!)
対戦におけるカードの評価基準
大前提として、現在のルール(デッキ20枚、
同カード2枚まで、3ポイント先取)が
今後も変わらないものとして解説します。
(変わったら知らん)
まず、ポケポケの対戦における役割としては、
アタッカー
タンク
サポート
シンプルにこの3つに分けられます。
さらに、対戦における重要度は、
アタッカー>サポート>タンク
このような順位づけです。
役割ごとにみていきましょう。
アタッカー
対戦においてアタッカーが最重要になる理由は
シンプルで、このゲームが「先に相手の
ポケモンを3体(EX込みなら2体)倒せば勝ち」
だからです。
そのために、どれだけ相手より先に
大ダメージを出せるか、ダメージを蓄積できるか、
これがこのゲームの対戦における本質になります。
なので、デッキに強力なアタッカーがいることは
非常に重要な要素です。
アタッカーの評価ポイントとしては、
最大火力はもちろんですが、必要なエネルギーに
対してどれだけダメージを出せるか、
必要な進化数、追加効果があるか、デメリットが
ないかなども見るポイントになります。
サポート
そして、強力なアタッカーを補助する
サポート役が次に重要度が高くなります。
サポート系は種類が多く、
効果内容によって評価が分かれますが、
主な効果として、
ドロー
サーチ
エネ加速
進化加速
ダメージ増加
ダメージ軽減
強制交代
回復
状態異常
拘束
逃げエネ減少
ベンチ狙撃
技封じ
サポート封じ
エネトラッシュ
手札トラッシュ
手札リセット
技コピー
強制帰還
上記のものが挙げられます。
この中で重要度を順位づけすると、
ドロー&サーチ≧エネ加速>強制交代>
進化加速>ダメージ増加>
状態異常(毒)>>>その他
このように考えています。
基本的に、強力なアタッカーを
より早く完成させるためのサポート効果を
高順位としています。
また、強力なアタッカーの完成を妨害できる
サポート効果も比較的評価が高くなっています。
技・サポート封じやエネ・手札トラッシュなどは
妨害系としては非常に強力な効果ですが、
この辺りはコイントスが絡むことがほとんどです。
そのような運が絡んでくる効果については、
基本的に低評価となっています。
タンク
タンク(壁役)についてですが、
これは強力なアタッカーが育つまでの時間稼ぎを
できるかどうかが大切です。
ただ、HPが高いだけでは評価は上がりません。
理由は、ベンチのエースを育て終えた後、
タンクは速やかにベンチのエースと交代しないと
いけないからです。
死に出しで1ポイント取られてしまうと、
その後の展開が窮屈になったり負けに
直結したりしてしまうことが考えられるため、
タンクは高HPで軽い逃げエネであることが
大事になります。
また、壁役をしている間に相手のバトル場の
ポケモンへ削りが出来るかも評価ポイントです。
パック開封でアタッカーを狙うべきではない理由
ここまでの解説だと、
対戦においてはアタッカーが最重要なので、
パック開封も強いアタッカーを狙えばいい!
と思うかもしれません。
それは間違いではないです。
ですが、今後の環境変化まで見越してパックを
引く場合、強力なアタッカーを狙うのは間違った
引き方であるとここではっきり言っておきます。
その理由はデッキ構成と
ソシャゲのインフレという側面にあります。
デッキ構成と環境インフレによるアタッカーの悲しき運命
ポケポケではアタッカー、サポート、タンクの
3つに役割が分けられると前の項目で
お話ししました。
では強いデッキを組むとなった時に
どのぐらいの割合でそれぞれのカードを
入れていけばいいでしょうか?
現在の環境で強いと言われている
デッキを参考に見てみましょう。
ミュウツーexデッキ
ミュウツーex →アタッカー
サーナイト →サポート
ミュウツー →タンク
博士の研究 →サポート(ドロー)
モンスターボール→サポート(サーチ)
スピーダー →サポート(逃げエネ減少)
きずぐすり →サポート(回復)
ナツメ →サポート(強制交代)
サカキ →サポート(ダメージ増加)
レッドカード →サポート(手札リセット)
ピカチュウexデッキ
ピカチュウex →アタッカー
サンダーex →タンク(兼アタッカー)
ライチュウ →アタッカー
マルマイン →サブアタッカー(兼タンク)
博士の研究 →サポート(ドロー)
モンスターボール→サポート(サーチ)
スピーダー →サポート(逃げエネ減少)
きずぐすり →サポート(回復)
ナツメ →サポート(強制交代)
サカキ →サポート(ダメージ増加)
マチス →サポート(エネ加速)
レッドカード →サポート(手札リセット)
リザードンexデッキ
リザードンex →アタッカー
ファイヤーex →サポート(兼タンク)
ウインディex →アタッカー
博士の研究 →サポート(ドロー)
モンスターボール→サポート(サーチ)
スピーダー →サポート(逃げエネ減少)
きずぐすり →サポート(回復)
ナツメ →サポート(強制交代)
サカキ →サポート(ダメージ増加)
レッドカード →サポート(手札リセット)
スターミーexデッキ
スターミーex →アタッカー
フリーザーex →アタッカー
ゲッコウガ →サポート(兼アタッカー)
博士の研究 →サポート(ドロー)
モンスターボール→サポート(サーチ)
スピーダー →サポート(逃げエネ減少)
きずぐすり →サポート(回復)
ナツメ →サポート(強制交代)
サカキ →サポート(ダメージ増加)
カスミ →サポート(エネ加速)
レッドカード →サポート(手札リセット)
いかがでしょうか?
デッキが最大20枚ということもありますが、
メインアタッカーは基本1ポケモン、
よくて2ポケモンといったところです。
また、サブアタッカーはサポートやタンクを
兼ねているポケモンがほとんどになっています。
つまり、対戦において最重要でありながら
基本的にエースアタッカーの入る枠は
ほとんどないのです。
そして、そこに環境インフレが追い打ちをかけ、
今のアタッカーの上位互換となるカードが
今後必ず登場します。
古いキャラやカードは強化や修正が来ない限り、
環境が進むにつれて使われなくなるというのを
色んなソシャゲをやって嫌というほど
見てきました。
それはポケポケも同じで、
例に漏れず同様のことが起こる可能性は
非常に高いでしょう。
アタッカーの優先度は下げるべきだが例外もある
前の項目で話した通り、現在環境トップにいる
アタッカーは環境落ちのリスクが非常に高いです。
こうなると、対戦環境についていくためには、
次に登場した強いアタッカーを引かなくては
いけなくなりますが、無課金や微課金で
楽しんでいる方がこれを新パックが出るたびに
これをするのはかなり厳しいです。
これらの観点から、アタッカー狙いでパックを
引くのはあまりおすすめしていません。
ただし、今すぐ対戦で勝つためのデッキを
作りたい、自分の推しポケがアタッカーである、
などの理由がある場合は迷わず
引にいきましょう。
特に推しポケや推しカードがある場合は、
何よりも優先して引きにいくことを
お勧めしています。
理由は、その方が後々後悔しないからです。
これもどのソシャゲでも言えることですが、
性能でカードを選ぶと次から次へと強いカードを
引き続けなくてはいけなくなります。
お金に余裕がある方であれば問題ありませんが、
そうでない方はいずれ経済的に疲弊してしまい、
ゲームから離れなくてはならなくなります。
(実体験)
性能よりも自分の推しや好きなカードであれば、
愛着も持てるので長くゲームを続けられると
感じています。
もちろん、性能から入って
好きになるという場合もありますが、
それでもいいと思います。
環境が変化しても強いカード
ここまで読んでいただければ、
私が言いたい結論は理解しているのではないかと
思います。
環境が変化しても強いカード、そして積極的に
狙いにいくべきカードの結論は、
サポート系カードです。
さらに、他にも多くの役割を担えることや、
デッキスペースを圧迫しないこと、
汎用性が高いことなども非常に重要な
評価ポイントになります。
この辺りを踏まえて、私が以前に書いた記事を
読んでいただきたいです。
一応以前の記事でランク付けしたものを
画像にまとめました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165029828/picture_pc_4d9dca62d81414967ef76aef40a84d4b.png?width=1200)
ここで私が高評価しているカードというのは、
サポートカードであればナツメ、サカキ、カスミ、
ポケモンであればファイヤーやサーナイトです。
そう、全てサポート系のカードになります。
このようなTierランクになった理由は、
ここまで説明してきたことが全てです。
これから始める方は、特にAランク以上の
カードは入手しておいて損がないと、
強くおすすめします。
リセマラする際はぜひ参考にしてみてください。
終わりに
いかがだったでしょうか?
一般的な強さランキングとは違い、
環境変化まで見据えたカード評価の重要性と、
見極め方を理解していただけたでしょうか。
根底にはポケポケを長く、効率的に楽しみたいと
思う気持ちがあり、同じように思われている方に
役立てられたらと思い、この記事を書きました。
せっかくなら今回まとめたカードの評価を、
点数化して客観的に評価できるようにしていけたら
面白いのかなーとも考えています。
そのあたりはおいおい形にできたらと思います。
ではでは。
追伸
前回の記事の最後で、今から始める方向けに
最適なリセマラ方法について記事をまとめると
書きましたが、新しいパックがそろそろ
リリースされそうなので、その後に再度
まとめ記事を書くかもしれませんw