【発行書籍(過去問題集)のご案内】FP3級 学科試験 ③学科計算問題編 ④親族関係図対策編
スマホで勉強!
FP3級 過去問題一問一答集
③学科計算問題編 ④親族関係図対策編(2024年試験対応)
~苦手分野の克服!得意になるための挑戦~
税込価格:110円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQFG8SQV
本書について
1.集中的に勉強してマスターする
FP3級の学科試験60問のうち、計算問題と親族関係図の問題は合わせて2問から4問です。
問題数の少なさから後回しにすることもあります。
その結果、計算問題や親族関係図の問題に苦手意識を持つこともあります。
本書は、過去の本試験11回[1]のうち、計算問題を33題、親族関係図の問題を13題掲載しています。
集中的に問題を解き、苦手意識をなくしてから本試験に挑みましょう。
2.本書の利用方法について
(1)問題形式について
掲載している問題は、学科試験の正誤問題と択一問題です。
本試験では選択肢が与えられます。
本書は、選択肢をあえて無くしています。
実際に電卓を使い、問題をお解きください。
手を動かし、数値を出し、それから解答を読むと効果的です。
(2)計算問題に苦手意識を持つ人
計算問題を解く過程は次の通りです。
①問題に該当する計算式を思い出す。
②思い出した計算式を用いて、電卓を使用する。
まずは、①のために計算式を覚えましょう。
計算問題を解くために必須です。
億劫だと思いますが、暇な時間に第1章の計算式を暗記します。
また、スマホを手放せない人が多いと思います。
隙間時間にスマホを用い、暗記を進めてはいかがでしょうか。
次に②です。
計算式を覚えても、「正確に電卓を使えるか」という問題が残ります。
この解決策として、以下の3つを毎日解きます。
A.係数(資本回収係数など)
B.株式の投資指標(PBRなど)
C.最終利回りと所有期間利回り
慣れたら、1日おきにします。
この3つのうち、係数と株式の投資指標の内容は、正誤問題や択一問題でも出題されます。
計算問題の勉強時間だけでなく、正誤問題や択一問題の勉強時間になります。
(3)親族関係図の問題に苦手意識を持つ人
FP3級の試験以外で、親族関係図の問題を解いた人は少ないと思います。
第3章を読み、親族関係図の問題を解くために必要な知識を確認します。
それから、第4章の過去問題を解きます。
法定相続分が特に重要です。
法定相続分は、過去11回の試験で7回出題されています。
さらには遺留分と遺産に係る基礎控除額の計算の前提知識です。
法定相続分の7題は、確実に解けるまで繰り返す必要があります。
毎日7題を解き、ミスがなくなりましたら、1日おきぐらいに解くことがベストです。
いずれにしても親族関係図の問題は、計算問題と同様に慣れが必要です。
本書の利用方法として例を挙げました。
どのような勉強方法でも「隙間時間の有効活用」が重要ではないでしょうか。
[1] 掲載時点で最新です。