![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96984020/rectangle_large_type_2_e0a1e972dc7bce65bb8e53509f25584d.jpeg?width=1200)
「歯科医院デザインの失敗」3つの予防法 【リニューアル 編】
こんにちは。日本歯科新聞社です!
全国の先生を取材して回っていると、リニューアル後に後悔している先生が、結構、少なくありません。
「不便だったところが改善されていない!」
「前より動線が複雑になった!」
「掃除しにくくなった!」などなど。
そもそもリニューアルの理由は、
「規模を拡大する必要が出てきた」「感染対策がしやすい動線に変えたい」「古びてきた」「診療スタイルが変わった」「継承に伴い、医院をリフレッシュしたい」などが多いようですが、せっかくお金をかけるのですから、院長、スタッフ、患者さんにとって、今までより快適な医院にしたいですよね。
そこで、リニューアルで失敗しないための3つのポイントをご紹介してみます。
1. 医院の現状を整理する
まず、スタッフへの聞き取りが必須です。
ミーティングなどで、「今、この医院で不便なところや解消したいところ」「この医院の強み・個性を明確にするために必要なこと」を聞いて、メモしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1649926707398-jGmxKRZ9J7.jpg?width=1200)
院長だけでリニューアルを進めてしまったときのよくある不満は、
「リニューアル後には段差がなくなると思ってたのに・・・」
「高齢者が多いから、引き戸にしてほしかったのに・・・」
といったスタッフの声です。
リニューアルに満足している医院は、事前にスタッフとの話し合いに時間を割いているんです!
2. 情報収集、知識を学ぶ
リニューアルのポイントが明確になったら、ポイントごとに、情報を集めたり、詳しい人に話を聞いたりしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1649926731656-TRDLXjNsfy.jpg?width=1200)
① 他医院に見学に行く
同じスタディグループの先生などに、医院見学をお願いしてみましょう。
その際、
「受付周りなら、受付」
「感染予防関連なら、歯科衛生士や助手」
など、担当スタッフに話を聞くのがお勧めです。
院長の目が行き届いていない現場の情報を聞くことができますよ。
② 建築・設計の専門家に話を聞く
専門家に話を聞くときには、なるべく複数の会社に話を聞きましょう。「設計士との相性」も重要です!
③ 医院デザイン関係の本を読む
◎日本歯科新聞社は、デザイン関連の本が充実しておりますので、ぜひチェックしてみてください ♪
◎歯学専門書店「シエン社」(水道橋)の店舗で、歯科出版社の本を一度に見ることもできます。
3. 情報を共有する
![](https://assets.st-note.com/img/1649927026248-X08W4N4DBM.jpg?width=1200)
以下の3つは箇条書きでまとめておくといいでしょう。
「医院のテーマ」
「スタッフからの意見」
「その他の希望」
院内に加え、設計士、看板屋さん、コンサルタントなど、かかわるすべての人に見せれば、周囲からの応援が得られやすくなります。
まとめ
働きやすくて、自分に合った患者さんが集まる医院づくりの成功のポイントは、以下の3つにありそうです。
・スタッフからの聞き取り
・情報収集
・周囲の協力
「医院デザイン」の正解は医院、人それぞれに違います。
ぜひ、この記事のヒントを参考に、医院や自分に合った正解を見つけてみてくださいね。
経営関連で定評がある、日本歯科新聞社の書籍は以下のページから
この記事を書いた人
水野麻由子【日本歯科新聞社制作局】
制作局ディレクター、歯科出版アドバイザー。歯科医院経営・総合情報誌『アポロニア21』の企画・編集に25年以上携わり、経営書を中心に50冊以上の書籍を企画・取材・編集。
ヒトの「肩書」と「顔」がなかなか覚えられないが、才能は忘れない。ヒト、モノ、会社などの「ここがすごい!」という光っているところを見出すのが得意かも。
〔主な担当書籍〕
『歯科医院デザインCatalog』シリーズ
『「歯科プロサポーター」24人に聞いた・よくある経営の悩みと解決法』
『歯科医院のラクわかり経営学』
『100円グッズから始める 歯科医院の整理・収納アイデア集』
『事例に学ぶ・歯科法律トラブルの傾向と対策』
『歯科医院のためのTHE指導・監査』
『食べる・飲むメカニズム』