![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86564596/rectangle_large_type_2_78f13cc222775e1fcd51bcd2fdcb6a9c.png?width=1200)
華流ドラマ、古装劇と現代劇どちらを見る?
はじめまして。華流ドラマ好きライターのシカハルです。
華流ドラマ関連専用のnoteを作りました。今後はこちらでポツポツ呟いていきます。
ところで、中国ドラマは古装劇(時代劇)が好きでつい見てしまうのですが、現代劇も見るようにしてます。
現代劇を見ると(理想に近いのだろうけど)いまの生活スタイルや流行がわかるし、中国語も実際使える言葉が多いので、中国語学習的には現代劇のほうがより良いので見てます。
現代劇を見てると、電子マネーでなんでも支払ってて、友達とのお金のやりとりも電子マネーだったり。
連絡がボイスチャットというのも日本だとあまりない習慣かなとか。
あと、めちゃデカいカップ鍋?ラーメン?食べてたりwww
日本人だとあのデカカップ面は食べられないだろうな。
ただ、現代劇は話数が多いと見るのつらいので、30話以内がうれしい。
古装劇(時代劇)見てると、陛下(Bìxià)とか、王子・若様・若君(公子gōngzǐ)、姫様・姫君(公主gōngzhǔ)とか、現代では使わない言葉ばかり耳に入ってきて覚えてしまうwww
いつ使うのそれ?www
嬉しい悩みですが、最近見られる華流ドラマも増えてきて見たい作品が多いので、おのずと古装劇を優先してしまうという…日本とかアメリカにはない独自の世界観や、ワイヤーアクションやCGを使った映像がやっぱり楽しいんですよね。
ただ、中国語学習的には現代劇のほうがよいわけで…
ライトなものだけでなく、いろいろなジャンルを見れたらなと思っています。
鹿野ハル(鹿春春-Lu chunchun)