見出し画像

労働保険徴収法 第97回

動画リンク

https://youtu.be/cofP7yQaijY

問題57
(労災保険率)
労災法の規定による保険給付および( ① )事業に要する費用の予想額に照らし、財政の( ② )が保つことができるものでなければならない。
労災法の適用を受けるすべての事業の、過去( ③ )の業務災害、複数業務要因災害、および通勤災害にかかる、災害率、ならびに、( ④ )給付に要した額、社会復帰促進等事業として行う事業の種類、内容を考慮して、( ⑤ )が定める。

解答
①( 社会復帰促進等 )
②( 均衡 )
③( 3年間 )
④( 二次健康診断等 )
⑤( 厚生労働大臣 )

問題58
(労災保険率)
一番高い労災保険率は、( ① )業の1000分の( ② )である。一番低い率は、通信業や金融業、保険業の1000分の( ③ )である。
労災保険率には、( ④ )率として、各事業で一律1000分の( ⑤ )が含まれている。

解答
①( 鉱 )業
②( 88 )
③( 2.5 )
④( 非業務災害 )
⑤( 0.6 )
※備考、労災保険料は、事業主が全額負担する。

問題59
(非業務災害率)
過去( ① )の、業務災害以外の、複数業務要因災害の災害率、通勤災害の災害率、二次健康診断等給付に要した費用、および複数事業労働者の( ② )に要した額を考慮して、厚生労働大臣が定める。

ここから先は

1,136字

こんにちわ、資格のぞうさんチャンネルです。 いつもYouTubeのをご視聴いただき、ありがとうござい…

プレミアムプラン

¥1,480 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?