![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125915613/rectangle_large_type_2_a299be01ccad8cd3c6b43403f3d18a87.png?width=1200)
Photo by
designmemo
歯科医師国家試験 臨床問題の解き方!
臨床実地試験攻略方法
4つの流れで、問題を解くのがポイント!
![](https://assets.st-note.com/img/1703798081946-x29yUA0NGL.png?width=1200)
国試の問題で練習してみよう
第116回 C40
引用:第116回 歯科医師国家試験 C40
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-02c_01.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1703798664631-UQcjM5XMB6.png?width=1200)
まず①問題文をパッと見て、分野の判断!
そして②問題文の読み込み!
![](https://assets.st-note.com/img/1703798700570-4p9mO4I6wM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703798900331-5vQ8pVxRFs.png?width=1200)
矯正の問題だ
30歳女性 →成長期ではないな
前歯部の噛み合わせの異常 →主訴治さないような選択肢は外さないとなあ睡眠中のいびき →BMI or小下顎or舌大きい?
BMI 33→高度肥満
AHI 18 →中等度睡眠時無呼吸、オーラルアプライアンス必要かも
アーチレングスディスクレパンシー →上は抜歯 下は下顎前歯の傾き次第セファロ分析 → 骨格は下顎ひけている ハイアングル
歯は上下とも突出している
→確実に上下顎抜歯必要かな
ここまで情報を頭に入れ③選択肢みる
![](https://assets.st-note.com/img/1703798943036-Ux7J07uie5.png?width=1200)
d.eに関してパノラマで歯根に異常ないか、根治してないか一応確認しときたいなあ
→④写真を見る!
![](https://assets.st-note.com/img/1703798995555-h850u6cQg7.png?width=1200)
答え a.b.d.eである患者さんの主訴を治すためには、抜歯が必要であるが、抜歯をすると歯列弓が小さくなり、よりいびきをかきやすくなる可能性がある。そのため下顎骨を前に出す外科を併用した治療法がベストと思われる
臨実解き方まとめ
臨床実地試験の解き方はこんな感じ!
②問題文の読み込みで、キーワードをうまく言い換えれなかったら、
知識が抜けてるかも?→復習のチャンス!
矯正で練習したけど、他分野の問題でも出来るので是非!
時間配分には十分注意!