![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27973424/rectangle_large_type_2_a9e3af745e5c85c5e4f3aef5f599ea92.png?width=1200)
屍句会報 2020年6月5日(金)
歌舞伎町が連日注目を浴びている。
みんな暇なのだろう。
明日句会❗️
— 屍句会 (@shikabanekukai) June 4, 2020
六月のどこもかしこもフィルム貼り
寂しさを紛らわしたる誘蛾灯
YouTubeにて歌舞伎町から生本番🎥
初心者歓迎🔰予約不要💃🏻
「砂の城」に直接来てね。
DM投句とZoom参加は1000円也
いざアラート玉砕‼️ https://t.co/bCihmWNNR4
句会準備中 pic.twitter.com/knctjLjVOD
— 屍句会 (@shikabanekukai) June 5, 2020
一回戦「ボウ」の音
72
— Salt (@shiokong) June 5, 2020
早乙女が拭う双眸傘の陰
さおとめがぬぐうそうぼうかさのかげ#屍句会 にて:第一回 “ボウ” を含む句#腐敗派 #俳句 #kigo #jhaiku #HAIKU
評:難しい言葉使ってるけど、そのまんまだなー
えーん、ヒネリが作れないっ!クビレはもっと作れないっ!!<違 https://t.co/2aLmusgwtt
夏風邪にボウモア飲んで寝てしまえ#屍句会 6/5 お題『ボウ』①
— 響子(木野響子) (@hibikiko_ISLAY) June 5, 2020
どうしてもボウモアを使いたかっただけの #ウイスキー俳句 です🥃✨
屍句会『ボウ』
— 桃猫 (@momoneko575) June 5, 2020
中年や暴徒になれぬ夏期賞与
冒頭からバタバタ死ぬよ夏芝居
今日の一句(お題「ぼう」の音を入れた句) 「首謀者は前歯の抜けた男の子」 #屍句会
— 小佐治 (@osajih) June 5, 2020
芒種かなボーロを食べる三才児
— けいえむ (@Km012343210) June 5, 2020
独房で恋文つづる死刑囚
アラートにあわてん坊がけつまずく
芒種かなコロナにかかるきかん坊
存亡の危機に瀕する歌舞伎町
無観客試合にはしゃぐ傍観者
お題『ぼう』の音 #屍句会 https://t.co/Nu9H0LfF5Z
かき氷欲張りだからレインボウ
— 響子(木野響子) (@hibikiko_ISLAY) June 5, 2020
↓
かき氷やがて哀しきレインボウ#屍句会 6/5 お題『ボウ』④
最後すごい色になっちゃうよね
生まれたてのゴキブリの色⁉️(o_o)
確かに、それがレインボウ🌈
直しました
今回もありがとうございました✨
179 千切られた防犯ブザー夏の虹#屍句会 「ぼう」
— 木内龍 (@ulsta) June 5, 2020
— カイオン (@kaionjijoe) June 5, 2020
冷房がなんだか元カレくさい
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) June 9, 2020
6月5日屍句会にて
お題 『ぼう』 を含む句#腐敗派 #屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
二回戦「音が鳴るもの」
74
— Salt (@shiokong) June 5, 2020
傘の粒弾き飛ばして七変化
かさのつぶはじきとばしてしちへんげ#屍句会 にて:第二回 “音が鳴る物” を含む耳で楽しむ俳句#腐敗派 #俳句 #kigo #jhaiku #HAIKU
評:いいね…いいと思うよ。階段の途中とかねー、吉永小百合だな。
よかった・・これで寝られる。。ありがとうございました! https://t.co/kdt6zszmU6
今日のもう一句(お題「音の鳴るもの」を入れた句) 「主旋律奏でるチューバ夏の雨」 #屍句会
— 小佐治 (@osajih) June 5, 2020
屍句会二回戦『音の鳴るもの』
— 桃猫 (@momoneko575) June 5, 2020
◇夏星をバットでひとつずつ砕く
⇒上田五千石の『寒星を』の本歌取りに挑戦😆✨『暴力的』と言われて嬉しい
◇夏休み電子レンジで茹で玉子
◇誰もいない駅の発車のベル夏野
⇒『この夏野はどうだろう❓』
『山口誓子の時代から電車と夏はあるからね~』
夏坐ぶとん片尻あげて屁を放つ
— いもと やへえ (@yaheejapan) June 5, 2020
6/05 お題「音が鳴るもの」#屍句会 #俳句 #屍派 #夏座蒲団 #屁 @shikabanekukai
180 爆竹を六年生が買ってくる#屍句会 「音の鳴るもの」
— 木内龍 (@ulsta) June 5, 2020
『音の鳴るもの』
— カイオン (@kaionjijoe) June 5, 2020
炎天のナースコールや怒髪天#屍句会 #屍派近江支部
239 絶対音感が呼吸器聞き分ける 菊池洋勝 #音が鳴るもの #jhaiku #生き抜くための俳句塾 #屍句会 https://t.co/v8HQkZovwg RT @shikabanekukai: 二回戦
— 菊池洋勝 (@kikuti29) June 6, 2020
「音が鳴るもの」
DM投句は21:30まで pic.twitter.com/G5n0oIk8Dd
35 海の家聞き覚えあるK-Pop#屍句会
— 安野ゆり子 (@yurianno1996) June 6, 2020
32 山の家ウッドベースを弾く主人#屍句会
— 安野ゆり子 (@yurianno1996) June 6, 2020
107 謝つてゐる親にも水鉄砲を向け
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) June 5, 2020
108 枝豆の飛んではつかな音残る
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) June 5, 2020
110 リコーダー急いで舐める夏休み
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) June 5, 2020
言葉解説
夏芝居監物某出てすぐ死/小澤實
「けんもつなにがし」と読む。監物は倉庫の鍵を管理する律令制の役職。
同級生に一人だけ監物くんが居たけど、全国で1800人程度らしい。
(名字由来net:https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=監物)
「ソーダ水の一番下のさくらんぼ」
放送で池田澄子の句でこういうのがあったようなという話が出たけど、未発見。
分かったら教えてください。
【6/26追記】
フルーツポンチのチェリー可愛いや先ずよける/池田澄子
上記の句ではないか、とご意見いただきました。
【追記終わり】
池田澄子さんの さくらんぼ の 句 もしかしたら、これですかね?
— 遊鬼 (@asobinooni) June 12, 2020
翼さんがおっしゃってた、「ソーダ水の一番下のさくらんぼ」
から、随分違いますが、景が似てゐるので。
「フルーツポンチのチェリー可愛いや先ずよける」
たましいの話 より。 pic.twitter.com/j3OUmzr2eg
「?〜流星を打ち返す」北大路翼
こちらも放送未補完句。出典があればコメントください。
【6/11追記】
別れたくない流星を打ち返す/北大路翼
(「eroticion」6号)
【追記終わり】
芒種(ぼうしゅ)
二十四節気の一つ。6/6頃。2020年は6月5日。
ボウモア
スコットランドのアイラ島にあるボウモア蒸留所にて作られたウイスキー。
アイラモルトの女王と言われる。
カネボウ
1887年に創業した紡績会社、東京綿商社を前身とする企業。
墨田区鐘ヶ淵で創業したことから「鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)」
後に鐘紡(カネボウ)となる。
2005年に巨額の粉飾決算が発覚し、大きな問題となった。
破綻ギリギリのところでファンドに身売り。花王に化粧品部門とカネボウブランドを売却。化粧品以外はクラシエとして新しいブランドを立ち上げる。
レインボーブリッジからよく見える、三角形のビルがトレードマークである。
夏みかん
春か夏か、季語としてはどちらでもある。
4月下旬から5月中旬が旬。
絵扇
絵が描いてある扇。夏の季語。
蹴躓く(けつまずく)
つまずくこと。
犬公方(いぬくぼう)
5代将軍徳川綱吉のこと。生類憐みの令により犬を特に大切にしたため、庶民にこう呼ばれるようになった。
双眸(そうぼう)
左右両方のひとみ。両眼。
きかん坊
負けず嫌いで,人の言うことをきかない子供。また,そのような性質であるさま。 「この子は-でこまります」
大辞林 第三版
防刃ベスト
刃物から身を守る装備。日本では拳銃の事件が少ないため、警察官はこれを用いる。
蚕蛾(さんが)
カイコガのこと。
アックスボンバー
ハルク・ホーガンの編み出したプロレス技。走りながら肘の内側を相手の喉元などに当てる。ラリアットが肘を伸ばしたまま行うのに対して、アックスボンバーは肘を曲げる。
飾り包丁
料理の見栄えを良くするために野菜に包丁を入れること。
茄子の網目や椎茸の十字など。
トラメガ
拡声器のこと。トランジスタメガホン。
二葉亭四迷
小説家、翻訳家。1864-1909
代表作に「浮雲」「其面影」「平凡」。
ツルゲーネフ「あひゞき」「めぐりあひ」の翻訳。
忌日は5月10日。
七変化(しちへんげ)
アジサイのこと。
チューバ
金管楽器のひとつ。
不浄負け(ふじょうまけ)
相撲でまわしが外れて男性器があらわになって負けとなること。
大相撲では極めて珍しく最後に2000年に千代白鵬がこれで負けた。
↓当時の日刊スポーツ
見えてる見えてる…大相撲83年ぶりモロ出し/復刻
口遊む(くちずさむ)
館モノ(やかたもの)
館が舞台のミステリー。
ギターリフ
繰り返されるギターフレーズ。
効果音バカ
中学生が行うマウンティングの一つ。「チュドーン」「デュクシ」などを言いながら攻撃する人をこう呼ぶ。
披講リプレイ
二回戦は38:52あたりから
次回句会
次回句会は
— 屍句会 (@shikabanekukai) June 5, 2020
6月12日(金)20時
新宿歌舞伎町「砂の城」より放送‼️ pic.twitter.com/ayAwgR2Y7C
6月12日(金)20時
砂の城でやります。
俳句初心者も歓迎します。直接お越しください。