![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34847327/rectangle_large_type_2_9c1bf336124bc5fbb02445d48a02a4c0.png?width=1200)
屍句会報 2020年9月11日(金)
東口のヤマダ電機が10月で閉店することが決まった。
ちょうど前回の句会報で書いたユニカビジョンのあるビルで、2010年4月に完成、オープンした。2007年頃まではりそな銀行(旧あさひ銀行)の店舗の入ったビルなどがあり、それらの跡地に建てられた。
ここはJR新宿駅東口から歌舞伎町に向かうときに唯一遠回りせずに入れる家電量販店だった。地下街のサブナードとも繋がっていたのも利便性が高い。屍句会は現在YouTube配信とZoomを同時に行っているが、そのための機材もよくここで購入した。何かと思い入れのある量販店である。
句会準備中 pic.twitter.com/CXb46FTexK
— 屍句会 (@shikabanekukai) September 11, 2020
久々の機材トラブルで放送遅れ。失礼しました。
零回戦「一部を埋める」
○○○○○湖のひかりをさへぎれり
※湖の読み方は「うみ」
原句は
一位の実湖のひかりをさへぎれり 角川照子『すばる』
機動隊#屍句会
— かむろ坂喜奈子 (@rqEDS8aYEicNoH9) September 11, 2020
機動隊の盾が横一列に並んだ景色。秋の夕日が湖で反射し、それを機動隊が遮っている。発想が面白い。
鳥人間
— 小佐治 (@osajih) September 11, 2020
琵琶湖と季節感が出ている。ヘリコプターのカメラから見れば、湖に反射する光を遮ったようにも見えるかもしれない。
すべての回答はこちらから
一回戦「アメリカに行ったつもりの句」
36 セプテンバーイレブンハッピーバースデー
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) September 12, 2020
40 椎茸が苦手なタンクトップかな
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) September 12, 2020
41 渡鳥でつかいビルに命中す
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) September 12, 2020
228 バスの客皆歌い出す秋の空#屍句会 「アメリカに行ったつもりの句」
— 木内龍 (@ulsta) September 17, 2020
秋天やグラウンド・ゼロに屁を多発
— いもと やへえ (@yaheejapan) September 16, 2020
9/11 お題
「アメリカに行ったつもり」の句#屍句会 #俳句 #秋天 #屍派 @shikabanekukai #GroundZero #September11 #屁
歩いてもしゃがんでも秋思見当たらぬ
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) September 14, 2020
9月11日屍句会にて
お題 『アメリカに行ったつもり』 の句#腐敗派 #屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
『アメリカに行ったつもりの句』
— カイオン (@kaionjijoe) September 14, 2020
タコベルで安いタコスを食ふ良夜#屍句会 #屍派近江支部
1104
— 遊鬼 (@asobinooni) September 13, 2020
老人を狙撃してゐる秋の山
ろうじんをそげきしているあきのやま
屍句会にて お題 アメリカに行つたつもりの句#腐敗派 #屍派 #歌舞伎町 #俳句#性愛俳句 #男色 @shikabanekukai
1099
— 遊鬼 (@asobinooni) September 13, 2020
秋風鈴聴きながら見たビル崩壊
あきふうりんききながらみたびるほうかい
屍句会にて お題 アメリカに行つたつもりの句#腐敗派 #屍派 #歌舞伎町 #俳句#性愛俳句 #男色 @shikabanekukai
293 ナイターや添乗員がヒロと呼ぶ 菊池洋勝 #アメリカに行ったつもり #jhaiku #生き抜くための俳句塾 #屍句会 RT @shikabanekukai: 一回戦チラッ pic.twitter.com/MjO57mQkLF
— 菊池洋勝 (@kikuti29) September 12, 2020
今日の「ちょっと理屈っぽすぎたかな」と思った一句(お題:アメリカに行ったつもりで詠む) 911エボニーvs.アイボリー #屍句会
— 小佐治 (@osajih) September 11, 2020
屍句会一回戦『アメリカに行ったつもりの句』
— 桃猫 (@momoneko575) September 11, 2020
◇星条旗車に二本立つ初秋
⇒読まれなかった。送りすぎました。テヘペロ(・ωく)
◇月見バーガーU.S.A.を歌いつつ
◇ビル崩れそこにあまたの星流る
⇒『そこにがイマイチ』
確かに~😰
二回戦「一箇所英語を入れる」
38 ナイトオブファイヤー焼芋屋でござい
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) September 12, 2020
AIで計画的な屁の鳴子 -推敲-
— いもと やへえ (@yaheejapan) September 16, 2020
9/11 お題「一箇所英語をいれる」句#屍句会 #俳句 #屁 #計画的 #AI#屍派 @shikabanekukai #鳴子
1108
— 遊鬼 (@asobinooni) September 14, 2020
PUSSYCATを訳しあぐねる戸田奈津子
ぷっしーきゃっとをやくしあぐねるとだなつこ
屍句会にて お題 英語を入れた句#腐敗派 #屍派 #歌舞伎町 #俳句#性愛俳句 #男色 @shikabanekukai
プッシーキャットって呼ばれたけど何て意味?
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) September 14, 2020
9月11日屍句会にて
お題 『英語』 を含む句#屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
『一箇所英語を入れる』
— カイオン (@kaionjijoe) September 14, 2020
ベリグーと何問われても万引き犯#屍句会 #屍派近江支部
説明が恥ずかしかった今日のもう一句(お題:英語を一語入れる) 日記にはハンドジョブとだけ書いておく #屍句会
— 小佐治 (@osajih) September 11, 2020
屍句会二回戦『一箇所英語を入れる句』
— 桃猫 (@momoneko575) September 11, 2020
◇キスマークつけて良いかと夜蛤(よはまぐり)
◇将軍様がオープンカーで行くや秋
◇ノーブラでノーブル九月句会かな
⇒翼さん『海外セレブはやたらノーブラ』
◇カーナビで地球を測る薄紅葉
⇒読まれなかったけどなかなか良いと思うの😆
お持たせはぬるんだ味のmuscat
— Salt (@shiokong) September 11, 2020
おもたせはぬるんだあじのますかっと#屍句会 #腐敗派 #俳句 #kigo #jhaiku #HAIKU https://t.co/nea62QEmaR
(アメリカにいったつもりの句)
— なかむら (@FrVquvp9fY482rC) September 12, 2020
秋夕焼怖がりだから銃を撃つ
(英語の入った句)
マクドナルドに臨月のホームレス
引用句・言葉解説
夏みかん酸っぱしいまさら純潔など/鈴木しづ子
要人が来ている時の静電気/北大路翼
摩天楼より新緑がパセリほど/鷹羽狩行
(エンパイア・ステート・ビル の景)
どの道を行っても泉に出てしまう/???
出典不明
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る/中村草田男
満月やマクドナルドに入りゆく/角川春樹
2020/09/21以下追記しました
五位鷺(ごいさぎ)
ペリカン目サギ科ゴイサギ属の鳥。成鳥は全長約60cm、翼を広げた長さは約110cm、身体の上側は暗灰色、下側は白い。『平家物語』作中で醍醐天皇の命により捕らえられ「逃げようともせず潔い」と正五位の官位を与えられたことが名前の由来で、能の演目『鷺』の元にもなっている。日本では本州以南に生息するほか、夏には北海道にも渡り、川や池や海岸、湿原や水田などで見られる。夜行性。
アルカトラズ島
アメリカ・サンフランシスコ市の沖2.4km、サンフランシスコ湾内に浮かぶ小さな島。1861年に始まった南北戦争の頃から軍事監獄として使用され、1934~1963年は一般犯罪者を収容する刑務所として使われた。「ザ・ロック」「監獄島」と呼ばれ、周囲から海で隔たれ海流も速く冷たく泳いで渡ることも難しく、脱獄不可能とされアル・カポネなど重大犯罪者も収監された。潮風による施設の老朽化などの原因で閉鎖されるまで脱獄を試みたのは36人、うち23人が逃亡途中で捕まり、6人は射殺、2人は溺死を確認、5人が行方不明となっている。現在は国立公園の一部となっていて、フェリーで渡れば誰でも観光を楽しむことができる。
セグウェイ
1人乗りの電動立ち乗り2輪車。開発時「ジンジャー」と呼ばれていた初期モデルは、それを見たビル・ゲイツやスティーヴ・ジョブズなどの著名人から「人間の移動形態を変える革命的な製品」と評され、未発売の段階から「空飛ぶスケートボードでは?」「タイムマシンじゃないか?」といった過大な期待をされた。しかし実際に発売されると、自動車や自転車の代わりになるほどには普及せず、警察や警備会社や郵便局で業務用に採用されたり、観光ツアーやテーマパークで娯楽の一種として利用されたりする程度だった。今年7月でセグウェイは生産を停止した。
アメリカ人と分別
北大路が近所に住む外国人についてこう言っていた。「ゴミを全然分別せずに出しているから、家の前は収集車が持っていってくれないゴミ袋でいっぱい。アメリカには自分で分けてからゴミを出す習慣がないから」。調べてみると、アメリカではニューヨークなどの例外を除き、ほとんどの州でゴミ分別ルールが決められていないという。一応リサイクルできるゴミとそれ以外のゴミを分けるようにはされているが、回収しないなどの罰則はなく、どんなゴミも全部まとめて家庭用ゴミ箱や家の前などにある回収用コンテナに入れてしまう人が多いらしい。ゴミを分別するのは下層の人々の仕事であり、一般階層はそんなことはしないというのが文化的背景にあるようだ。
世界へのDOOR アメリカvs日本のゴミ捨て5つの違い!豪快なアメリカのゴミ捨て
https://www.rin-world.com/entry/america-garbage-how-to
まぁ待て!留学に行く前にコレを読め! アメリカでのゴミ分別ルールや洗濯について
http://ryugaku-advice.net/article/us/gomi-sentaku.php
アメリカ横断ウルトラクイズ
日本テレビ系列で1977~1992年放送されたクイズ番組。「ニューヨークに行きたいか~!!」の合言葉の下に参加者はまず東京の後楽園球場・東京ドームに集まり、ほぼ運のみの○×クイズで予選を通過。出国の用意を整えて成田空港に集まると、そこでもまた選抜があり(主にじゃんけん)、飛行機に乗れずに帰る参加者が半数。飛行機に乗れたら今度はペーパーテストで実力を試され、その結果によっては最初の目的地グァムで飛行機から降りられずそのまま日本に帰される。その後はタイトルどおりアメリカ大陸をニューヨークに向けて東へ横断していくが、途中の目的地それぞれでクイズに解答し、敗退者はスカイダイビングなどの罰ゲームを受けてから即刻日本に帰される。クイズはただの早押しだけでなく、不正解なら泥の中に突っ込むことになる「泥んこクイズ」、飛行機からばらまかれた問題文を自分で拾いに走らなければならない「ばらまきクイズ」といった、体力なども問われる名物クイズがあった。アメリカだけでなくカナダ、メキシコ、ボリビア、オーストラリアなどに寄り道することがあるので、参加者は後楽園球場での予選に参加する時点で、目的国が1ヶ所だけの一次旅券でなく出入国回数の制限のない数次旅券を持っていなければいけなかった(当時)。優勝賞品は現金ではなく、アメリカの砂漠の土地、年老いた競走馬、自分で部品から組み立てる小型飛行機、エンジンのない高級クラシックカー、満潮時にはほとんど海に沈んでしまうカナダの島などで、まるで罰ゲームのようと評されることもあった。1998年には「今世紀最後の」と銘打たれたスペシャル版が実施された。
グラウンドゼロ
爆心地の意味。広島・長崎の原爆投下地、アメリカ・ネバダ砂漠の世界初の核実験場跡地、ニューヨークの世界貿易センタービル跡などがこう呼ばれる。ワシントンD.C.のアメリカ国防総省の中心広場も、冷戦時代にはソ連の核攻撃の標的になるという意味でこう呼ばれていた。変わったところでは冷戦時代のルーマニアで、当時のチャウシェスク大統領が改造計画を強行した首都ブカレストが、数多くの歴史的建造物がなくなり「まるで原爆でも投下されたかのよう」だとしてグラウンドゼロと呼ばれた。
捕虜に牛蒡(ごぼう)
映画『私は貝になりたい』には、捕虜に牛蒡を食べさせたせいで懲役5年の刑を受けたというエピソードがある。1952年、第15回国会参議院法務委員会で法務省保護局長の齋藤三郎が、米国派遣報告で述べた言葉にはこうある。「裁判のときには相当国情が違い、日本の事情を知らない人が裁判をしたため不当と言えば不当と言える裁判があるのだ。一例としては、俘虜収容所の所員が、終戦真際食糧が非常に不足している。併しこれに対してできるだけいい食物を与えたいというので牛蒡を買つて来て食わした。その当時牛蒡というのは我々はとても食えなかつたのだ。我々はもう大豆を二日も三日も続けて食うというような時代で、牛蒡なんてものはなかなか貴重品であつた。その牛蒡を食わしたところが、それが乾パン代わりに木の根を食わして虐待したというので、五年の刑を受けたという、こういう例もある」。
また漫画『はだしのゲン』には、「捕虜にヤマゴボウを食べさせて25年の重労働を課された」とある。1953年には参議院厚生委員会で、日本社会党の藤原道子が「牛蒡を食べさしたものを木の根を食べさせたのだということで二十五年の禁錮を受けておる」と発言している。
実際、新潟県にあった東京俘虜収容所第4分所の所長らが終戦後、オーストラリア人捕虜らから「木の根を食べさせられた」と告発され、8人が絞首刑になった。長野県の東京俘虜収容所第12分所でも牛蒡を食べさせたことが裁判で虐待として扱われ、警備員1人が無期懲役刑になった。相馬暁の著書には「アメリカ人捕虜に牛蒡を食べさせたために、横浜の戦犯裁判で捕虜収容所の関係者が、2人が死刑、3人が終身刑、2人が10年以上の有期刑の判決を受けた」とある。なお東京裁判の弁護団の一人だった清瀬一郎は、ある収容所のケースとして、「捕虜から不満が出たのは、牛蒡をオックス・テール(牛の尾)と誤訳したための誤解による」と述べている。
エボニー&アイボリー
1982年、ポール・マッカートニーとスティーヴィー・ワンダーの共演により発表された曲。歌詞には、ピアノの黒鍵(エボニー)と白鍵(アイボリー)が調和した旋律を奏でるように、黒人と白人も共存していければという願いが込められている。この曲でマッカートニーは、ビートルズ解散後初めて米英両国でヒットチャート1位になった。
コロンバイン高校銃乱射事件
1999年4月20日、コロラド州のジェファーソン郡立コロンバイン高校で起きた事件。同校生徒のエリック・ハリスとディラン・クレボルドの2人が学校内で銃と爆弾を使用して生徒12人と教師1人を殺害し、事件直後に2人とも自殺した。重軽傷者は24人。原因はスクールカーストによる恨みと見られ、2人のようないじめの被害者は校内で「トレンチコート・マフィア」と自称する自警団を結成していた。この事件の10日後、全米ライフル協会は予定どおり、銃所持の権利を主張する集会を近くのデンバーで開催した。
踊ってみた
動画投稿サイトのニコニコ動画から広まっていった、既存の音楽に振り付けを付けたり、振り付けのある音楽を独自のコスチュームなどで踊ってみたりしたところを撮影し、自分でアップロードした動画のこと。学生が自宅で踊っていたら急に母親が顔を出したがそのままアップ、などの緩さも魅力。
鳴子(なるこ)
1.田畑が鳥獣に荒らされることを防ぐための仕掛け。木の板に数本の竹の欠片をぶら下げ、それを数枚、縄で結んで仕掛ける。引っ張ったり振動が加わったりすると音が鳴り、獣などの侵入がわかるうえ、鳥や鼠などは驚いて逃げる。三秋の季語。
2.1に似せて作った楽器。手のひらほどの板に木片と持ち手をつけたもので、前後に振ると音が鳴る。主に高知のよさこい祭で使われる。
メル・ギブソン
『マッドマックス』シリーズや『リーサル・ウェポン』シリーズなどで知られる俳優。また『ブレイブハート』『パッション』など映画監督としても活動する。2006年にスピード違反と飲酒運転で逮捕、その際にユダヤ人を侮辱する暴言を吐いたことが明らかになる。それ以前にも、女優ウィノナ・ライダーに「君はoven dodgers(オーブンを逃れた人=ホロコーストから逃れたユダヤ人の意味の差別用語)なのか」と言ったと証言され、ユダヤ系団体から非難された。
また2010年、当時の恋人オクサナ・グリゴリエヴァに行ったDVが発覚。前歯を折るほどの暴力、「黒人集団にレイプされてもお前自身の責任だ」などの暴言が明るみになり、2011年には別居中だった妻ロビン・ムーアと離婚した。ムーアとの間に7人、グリゴリエヴァとの間に1人、新恋人ロザリンド・ロスとの間に1人と、計9人の子どもがいる。
ハンドジョブ
“手の仕事”、つまり手コキ、またはオナニーのこと。サザンオールスターズが1979年に発表したシングル『C調言葉に御用心』では「たまにゃMakin’ love そうでなきゃHand job」と、オナニーの意味でこの語を使っている。
アメリカ-メキシコ国境の壁
建設が始まったのは1994年。2006年には壁を1000km以上築く「安全フェンス法」が成立し、2010年にはフェンスの総延長は1030kmになった。2016年、壁の建設費用をメキシコに負担させるとして大統領に立候補したドナルド・トランプが当選したが、メキシコ政府は拒否。その後、建設予算案が議会から拒否されるなど紆余曲折がありながら、トランプが造らせ「壁」と呼ぶ鉄のフェンスは今年6月で約320km。年末までには700km以上築くとしている。両国の国境は総延長3145km。なお今年8月までに、壁建設のためにクラウドファンディングで集めた資金を一部着服したとして、4人が逮捕されている。
オフコース
リーダーの小田和正を中心として1967年から1989年まで活躍したバンドで、『さよなら』『君が、嘘を、ついた』『YES-YES-YES』などのヒット曲を持つ。グループ名のオフコース(OF COURSEでなくOFF COURSE)は、「小田が学んでいた建築から外れて音楽の道に進んだから」という通説があったが、小田とメンバーの鈴木康博の出身高校である聖光学院のOB草野球チームの名前からとられたというのが真実。
オカモト
親指と人差し指で輪を作ったOKサインで知られるコンドームのメーカー。ベネトンブランドのライセンス製品であるカラフルなパッケージの製品も販売している。全世界でのコンドームの売上はオカモトとイギリスのデュレックス社で市場の4割以上を占め、海外でも「オカモト」と言えばコンドームのことを指すらしい。欧米では他にトロージャンというメーカーが知られ、日本では通販で“大きめサイズをお好みの方に”と販売されている。
謝肉祭(カーニバル)
キリスト教の祭で、その日程には、イエス・キリストが死後3日目に復活したことを祝う復活祭(イースター)が絡む。春分後の最初の満月の後の第一日曜日が復活祭、その47日前の火曜日まで3日間または1週間が謝肉祭、翌日の水曜~土曜日が四旬節。四旬節はキリストの受難に思いを馳せ、結婚式などの祝宴を自粛し、断食など償いの業が行われる。その前に肉を食べて楽しんでから四旬節を迎えようというのが謝肉祭の目的。イタリア・ヴェネツィアの仮面舞踏会のカーニバル、ブラジル・リオデジャネイロのサンバカーニバルなど、世界各地で有名なイベントが開催される。現在では8月に開かれるイギリス・ノッティングヒルのカーニバルのように、四旬節に関係ない日程のイベントもある。謝肉祭は初春の、四旬節は仲春の、復活祭は晩春の季語。
披講リプレイ
次回予告
次回は9月18日(金)20時
次回句会は9月18日(金)20時
— 屍句会 (@shikabanekukai) September 11, 2020
新宿歌舞伎町「砂の城」にて❗️ pic.twitter.com/dBa5KuKmGN