屍句会報 2020年5月22日(金)
新宿駅はまだまだ空いていて人はまばら。
それでも歌舞伎町にはキャッチや客引きが少しいる。
久しぶりに聞こえた「ホスト!初回安いっすよ!」の声。
天守閣では全自動麻雀卓が稼働中。薫風リーグが開幕した。
立派な麻雀卓にはドンキで買った安い椅子が似合わない。
20時前、階段を上がるとチャイナドレス(竿付き)が居た。
一回戦「解」
二回戦「マー」
句会で出た言葉・俳句解説
かついこいい車に乗つてゐて寒し/喪字男
「かっこいい車」というとこの句が出てくるよね、という話より。
雪解水(ゆきげみず)
雪解け水のこと。春の季語。
大瑠璃(おおるり)
オオルリアゲハチョウ。オーストラリア北東部やニューギニア島などに生息をする。
毒消し
夏の季語。
毒消売(どくけしうり) 毒消
食あたりの薬を売り歩く行商人のこと。多くは越後や越中の未婚女性であったという。
出典:きごさい
http://kigosai.sub.jp/archives/16343
ノイキャン
ノイズキャンセリング機能のこと。
限定解除
運転できる車の制限を解除すること。その審査。
一般的には普通自動車運転免許のオートマチック車専用の免許保持者が、マニュアル車を運転できるようにすることを指す。
釣鐘草(つりがねそう)
キキョウ科の多年草。文字通り釣鐘状の花を咲かせる。
ホタルブクロ属 Campanulaの仲間は種類が多く、全然釣鐘っぽくない品種もある。
よく見かけるのはホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)
カンパニュラ(フウリンソウ)は園芸で栽培される。
上を向いていて、紫、白、赤などがある。
卯の花腐し(うのはなくだし、うのはなくたし)
旧暦4月に咲くウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)の頃に振る長雨。
卯の花を腐らせるようにして降る雨、という事から。
春されば卯の花くたし吾が越えし妹が垣まはあれにけるかも/詠み人知らず
万葉集
※具多思を「くたし」と読んだ。「ぐたし」と書くことも。
マーロウ
フィリップ・マーロウ(Philip Marlowe)。レイモンド・チャンドラー(1888-1959)のハードボイルド小説に登場する探偵。
処女長編『大いなる眠り(原題:The Big Sleep)』(1939)に初登場。
Toshi
X JAPANのボーカリスト。洗脳事件などに巻き込まれた。
もみじマーク
高齢運転者標識のこと。
滴型のマークから2011年に四つ葉のクローバーに変更された。
「枯れ葉マーク」は蔑称である。
ボブマーリー
Bob Marley(1945年2月6日 - 1981年5月11日)
ジャマイカ出身のレゲエミュージシャン。
マティーニ
Martini、マーティニ
ジンベースのカクテル。ジン45ml、ドライ・ベルモット15ml、オリーブを加えたもの。
ラマーズ法
フェルナン・ラマーズ(Fernand Lamaze)が考案した分娩法。
「ヒッ・ヒッ・フー」の呼吸で知られる。
マー油
馬油(バーユ)のこと。馬の皮下脂肪。
マージョ、ドロンジョ
SFギャグアニメ『タイムボカンシリーズ』の女悪役。
マージョは1作目『タイムボカン』1975-76
ドロンジョは2作目『ヤッターマン』1977-79
に登場する。両方ともお色気担当。
ハエ取りリボン
天井に垂らしておいて、粘着面にハエを付けて駆除するもの。
蝿取紙、ハエ取り紙などとも言う。三夏の季語。
温泉マーク、逆さクラゲ
連れ込み宿のこと。
温泉マークの湯気を足、湯船の部分を頭として見ると、クラゲが逆さになったように見える。このことから温泉マークのことを逆さクラゲともいう。ただし、逆さクラゲといった場合、単に温泉マークや温泉・公衆浴場を指すのではなく、連れ込み宿を意味する。これはこうした旅館の表や屋根に温泉マークの入った看板が出ていたことによる(エリアによって異なるが1950年代後半~1960年代に温泉マークの自粛~禁止され、現在では見られない)。
余談だが、クラゲにはサカサクラゲ(学名:Cassiopea ornata)という種類のものがいる。
出典:日本語俗語辞典
http://zokugo-dict.com/11sa/sakasakurage.htm
マーキロ
マーキュロクロムの略で、かつて使われていた消毒薬。
赤チンとも呼ばれていた。
グスタフ・マーラー
Gustav Mahler, 1860 - 1911
オーストリアのウィーンで活躍した作曲家・指揮者。
それにつけても金の欲しさよ
575の後ろに付けると美しさをぶち壊したり、ギャグにできる万能の付け句。
ネット上では山崎宗鑑(1465年頃~1553年頃)が考えたという記述が多いが詳細不明。出典があれば教えてください。
竹夫人(ちくふじん)
竹で作られた筒状の抱き枕。中はスカスカで涼しげである。夏の季語。
披講リプレイ
リプレイ映像はメインカメラの映像が切れてしまい、半分くらいありません。
音でお楽しみください。
次回句会
5月29日(金)20時
新宿歌舞伎町「砂の城」より放送。
DM投句およびZoomでの参加費は1000円。
薫風リーグ開幕
全自動麻雀卓でうまく配牌が出来なかったり、トラブルが続きながらも薫風リーグが進行中。
この日のハイライトはリーチしなければ四暗刻単騎待ち(64000点)を和了ってた小佐治さん。
リーチ直後の6巡目の7ソーを引いたときに普段は全く動じないのに止まった。
結局8000点を和了る。