![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27509164/rectangle_large_type_2_46ee03ed6771276d5bcc7c6f1b0e1257.png?width=1200)
屍句会報 2020年5月29日(金)
明日句会❗️
— 屍句会 (@shikabanekukai) May 28, 2020
5月29日(金)20時
新宿歌舞伎町「砂の城」にて
五月雨に空き缶一つ大ガード
マスクして会釈してきた奴誰だ
YouTubeライブで放送予定🎥
Zoomでの参加はDMにて受付中。
放送中もDMで投句を受付します。
(参加費1000円) pic.twitter.com/EQ3KXQAp0T
ブルーインパルスが空を飛んだり、疫病退散の花火が上がるなど、日本中で少しずつ対コロナの祝勝ムードが現れてきている。
本格的な梅雨入りの前の走り梅雨という空気だろうか。東京は少し長い雨が続いた。
北大路翼「見えない傷」の発売日が6月8日に決定。
それに合わせて今回は「否定形の言葉」を一回戦のお題とした。
チラッ pic.twitter.com/VM7XqYDVb4
— 屍句会 (@shikabanekukai) May 29, 2020
一回戦「否定形の言葉を入れる句」
18.入れ歯でもかつらでもなく穴子食う
— 桃猫 (@momoneko575) May 29, 2020
ゆうべの屍句会は『否定の言葉』
177 米兵にDon't touch me夏の空#屍句会 「否定形の言葉」
— 木内龍 (@ulsta) May 29, 2020
今日の賞をもらった一句(お題:「~ない」「~あらず」など否定形を含む句) 「薔薇の花今日は空耳聞こえない」 #屍句会 #見えない傷
— 小佐治 (@osajih) May 29, 2020
30 不安要素しかないコンパアロハシャツ#屍句会
— 安野ゆり子 (@yurianno1996) May 30, 2020
2020.05.29 屍句会
— でるた (@AEt6bbeFqlcKhGA) May 30, 2020
第1回戦「否定形」
今生は母ともならず時計草
丸腰の蚯蚓戻らずのたうちぬ
絡まらず攣らず百足の遅からず#屍句会
232 医者の言う事を聞かない冷奴 菊池洋勝 #否定形の言葉 #jhaiku #生き抜くための俳句塾 #屍句会 RT @shikabanekukai: 句会スタート❗
— 菊池洋勝 (@kikuti29) May 30, 2020
一回戦は「否定形の言葉」を入れた句
DM投句は20:30〆https://t.co/jOAJacS2ZF pic.twitter.com/dq6zfM6zzE
83 返せないほどの借金不老不死
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) May 31, 2020
私がNo.1です面目ない
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) June 2, 2020
5月29日屍句会にて
お題 『否定形』 を含む句#屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
昼寝覚めあぁ歯みがき粉じゃなかつた
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) June 2, 2020
5月29日屍句会にて
お題 『否定形』 を含む句#屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
二回戦「忌日」
美男子を五厘刈りする鑑真忌
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) June 2, 2020
5月29日屍句会にて
お題 『忌日』 を含む句#屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
尾崎の忌盗まれたチャリヤフオクに
— 夢の二 (@Xk5eu67Xje98Yd3) June 2, 2020
翼さんの「割れたガラスの修理代」は良いなぁ
5月29日屍句会にて
お題 『忌日』 を含む句#屍派 #haiku #季語 #男色 #性愛俳句
@shikabanekukai
今日の「キレてるねぇ」と言われたもう一句(お題:桜桃忌、河童忌のような「忌日」を入れる、存命の人物でも可) 「外れ馬券集めて早し寺山忌」 #屍句会
— 小佐治 (@osajih) May 29, 2020
ぼうふらの女が泣くは三回忌
— ダリア220 (@daria220_kt_or) May 30, 2020
5/29句会 お題
「忌日」なんでも#屍句会#俳句@shikabanekukai
31 辰雄忌にレシートの束飛ばされる#屍句会
— 安野ゆり子 (@yurianno1996) May 30, 2020
☆暑中見舞い忌日を知らす坊主かな
— 紫雲英 (@eekoro) May 30, 2020
かなは重い。知らせくるくらいがよい。
その他の句は作り過ぎ・細かいの評。
こねくり回してくたくたになってしまう。
旬の料理は素材のかをりを残し煮すぎぬことだ。
解ってはいるが。#屍句会
2020.05.29 屍句会
— でるた (@AEt6bbeFqlcKhGA) May 30, 2020
第2回戦「忌日」
まつろわぬニッポン人や縄文忌
蝶番緩びてをりぬ桜桃忌
瘡蓋へ爪ためらはず修司の忌
消しゴムは失くしたままに賢治の忌
西鶴忌花火帰りの品定め
※翼氏:忌日で生き生きしてきたね~。
→でも来週無事に生きてるかどうかwww#屍句会
20.猫の忌や棚の裏より炬燵ネジ
— 桃猫 (@momoneko575) May 30, 2020
ゆうべの屍句会の2回戦は『忌日(なんでも)』
参加できなかったけど刺激的な席題だったのね😆✨
234 病床の種をしゃぶれる桜桃忌 菊池洋勝 #忌日 #jhaiku #生き抜くための俳句塾 #屍句会 RT @shikabanekukai: 句会スタート❗
— 菊池洋勝 (@kikuti29) May 30, 2020
一回戦は「否定形の言葉」を入れた句
DM投句は20:30〆https://t.co/jOAJacS2ZF pic.twitter.com/dq6zfM6zzE
74 百合子の忌電車の窓が開いてゐる
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) May 31, 2020
72 名も知らぬポルノ女優忌遠花火
— 北大路翼 (@tenshinoyodare) May 31, 2020
言葉・俳句解説
あはれ子の夜寒の床の引けば寄る/中村汀女
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや/中村汀女
はるかまで旅してゐたり昼寝覚/森澄雄
目覚めるといつも私が居て遺憾/池田澄子
恋人も知らない水着の柄がある/北大路翼
次回作「見えない傷」に収録予定
な行きそ(ないきそ、なゆきそ)
古語の表現で、「行かないでくれ」。
地獄単騎(じごくたんき、地獄待ちとも言う)
麻雀でテンパイ(あと一枚であがれる状態)の形のひとつ、「単騎待ち」のうち、2枚がすでに場に見えている状態。
麻雀では1種類につき4枚の牌があり、手元に1枚あるので、単騎待ちは多くて残り3枚。地獄待ちそのうち2枚が使われているため、残り1枚となりあがりにくい。しかし字牌などは3枚集まらないと役に立ちにくいため他のプレイヤーが不要と判断し、捨てられやすい。その心理につけ込んだハイリスクで意地悪な待ちである。元々は縁起の悪い「西(シャ)」の場合だけに用いられたらしいが、現在では全ての牌で使う。とはいえ、大体字牌か、2が4枚見えている状態の1(いわゆる壁)での単騎待ちで使う事が多いだろう。
昼寝覚(ひるねざめ)、夏布団、夏富士
夏の季語。
熱海銀座
http://www.siz-sba.or.jp/atamignz/
岡っ引(おかっぴき)は、江戸時代の町奉行所や火付盗賊改方などで警察機能の末端を担った非公認の協力者。
水眼鏡
ゴーグルのこと
攣る
つる
水喧嘩
日照りのときに自分の田んぼにだけ水を引こうとして、近所の農家と喧嘩になること。我田引水がそのまま原因。
いたいけな
「いたいけない」は否定形か?ということで話題になったが、否定形ではないらしい。
参考:https://goiryoku.com/itaike/
目ン無い千鳥
1940年の歌謡曲。作詞はサトウハチロー、作曲は古賀政男。歌は霧島昇とミス・コロムビア。島倉千代子1965年にカバーした。
花ござ
ヘリの部分がお洒落なござ。
ついり
梅雨入りのこと。「梅雨入・入梅・墜栗花」ついりと読むらしい。
不義の子
不倫などで生まれた子。
愛新覚羅溥儀(あいしんかぐらふぎ)
大清国第12代にして最後の皇帝。ラストエンペラー。
暑気払い
身体を冷やすために食べたり薬を飲んだりすること。
実際にこの言葉を使うのはほとんどが飲み会の意味。
ツイする
ツイートするという意味の動詞。ツにアクセント。
この木なんの木
ハワイ・オアフ島にある「日立の樹」の映像とともに流れるCM
日立 世界・ふしぎ発見!でよく見かけた。
キャロル
1972年に結成し1975年に解散したバンド。矢沢永吉がベース・ボーカル。
ダイナマイト幸男
1999年デビューした、キモメンAV男優。
尾形光琳
江戸時代の画家、工芸家。屏風画などが有名。
様々な忌日
太宰忌、桜桃忌
太宰治の忌日。6月13日。
レノンの忌・イマジン忌
ジョンレノンの忌日。1980年12月8日。
暴漢に射殺された。
どこの歳時記にも無い。
西鶴忌
好色一代男などで知られる井原西鶴の忌日。陰暦8月10日。
綾子の忌
細見綾子の忌日。9月6日。
修司忌・修司の忌
寺山修司の忌日。5月4日。
憂国忌
三島由紀夫の忌日。11月25日。
楸邨忌
加藤楸邨の忌日。7月3日。
谷崎忌
谷崎潤一郎の忌日。7月30日。
啄木忌
石川啄木の忌日。4月13日。
不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心/石川啄木
河童忌
芥川龍之介の忌日。7月24日。
季吟忌
江戸の俳人北村季吟の忌日。陰暦6月15日。
辰雄忌
堀辰雄の忌日。5月28日。
登四郎忌
能村登四郎の忌日。5月24日。
業平忌
在原業平の忌日。陰暦5月28日。
尾崎の忌
尾崎豊の忌日。4月25日。
多佳子の忌
橋本多佳子の忌日。5月29日。
沖縄忌
沖縄戦で日本軍が壊滅した日。6月23日。
傘雨忌
久保田万太郎の忌日。5月6日。
歌丸忌
桂歌丸の忌日。7月2日。
三鬼忌
西東三鬼の忌。4月1日。
重信忌(しげのぶき)
高柳重信 1923年1月9日 - 1983年7月8日の忌日。
たかやなぎじゅうしん。本名はしげのぶ。
多行俳句を提唱した。
バカ殿忌
志村けんの忌日。3月29日。
どこにも載っていない忌日。
披講リプレイ
次回句会
次回は6月5日(金)20時
次回句会❗️
— 屍句会 (@shikabanekukai) May 29, 2020
6月5日(金)20時
新宿歌舞伎町「砂の城」にて
みんなでチュワパネ⭐️ pic.twitter.com/qWEhrpVSR9