見出し画像

『HYORONブックレット IODとIRPDの疑問を解決Q&A―インプラントデンチャーの効果的な活かし方』より―「序」

『HYORONブックレット IODとIRPDの疑問を解決Q&A―インプラントデンチャーの効果的な活かし方』を8月1日に発刊しました! まだご覧になっていない方々のために「序文」をウェブ版として公開します.ぜひ,ご一読ください.(編集部)

従来の可撤性有床義歯の支持系に,インプラントを加えて義歯の安定を図るインプラントデンチャーは,解剖学的あるいは経済的制約からインプラント固定性上部構造が適用できない患者だけを対象とするのではなく,清掃性や審美性,変化への追従性に優れた補綴装置であり,欠損補綴治療の有力な選択肢として見直されています.
特に欧米では下顎無歯顎患者に対して,2本のインプラントを支台とするインプラントオーバーデンチャー(IOD)はスタンダードな治療として定着していることから,未踏の超高齢社会においてQoL向上のため,より一層の普及が望まれています.

一方,わが国では8020運動の推進により,2016(平成28)年『歯科疾患実態調査』によると,8020達成者は51.2%にものぼっています.国民の意識改革と歯科医師たちの努力は高く評価されるべきと思われますが,歯の延命治療の結果,高度な顎堤吸収や多数の残存歯数があるにもかかわらず咬合支持数が少ない,いわゆるすれ違い咬合のような欠損補綴の難症例が増加していることも事実です.
そこで,歯根膜と顎堤粘膜だけの支持系に,インプラントを加えたインプラントパーシャルデンチャー(IRPD)が注目されてきています.

しかしながら,インプラントと顎堤粘膜の被圧変位性は大きく異なるため,インプラント可撤性補綴装置であるインプラントデンチャーはインプラント固定性上部構造に比較して,咬合圧の負担配分を特に考慮する必要があり,術式も複雑になりがちです.
加えて,インプラントの埋入本数や埋入位置,アタッチメントの選択等の自由度が高いので,術者は多くの臨床場面で悩むことになります.
そこで,本書では教科書的な体裁ではなく,Q&A形式を取り入れることで,できるだけインプラントデンチャーの治療計画や設計,製作の実際を理解しやすいよう努めました.

また,本書でも繰り返し述べましたように,インプラントデンチャーには適切な検査と診断に基づいたインプラント埋入はもちろんですが,上部構造は可撤性義歯となりますので,有床義歯補綴学に立脚した義歯設計と高い精度の義歯製作が求められます.
すなわち,短絡的に「義歯では上手くいかないからインプラントを利用しよう」というのではなく,できるだけ適切な義歯製作を遵守し,インプラントの負担を少しでも軽くすることが,インプラントデンチャーの成功率を高める秘訣と考えます.

先生方の日常臨床の中で,有力な治療オプションのひとつとしてインプラントデンチャーが活用されることを願っています.

2022年6月
編著 池邉一典 大久保力廣

関連リンク
『HYORONブックレット IODとIRPDの疑問を解決Q&A―インプラントデンチャーの効果的な活かし方』
シエン社でのご購入はこちらから

月刊『日本歯科評論』のSNS
LINE公式アカウントFacebookInstagramTwitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?