![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173580018/rectangle_large_type_2_44f4a6626e450a35af499858e67f4816.jpeg?width=1200)
妻の名言を紹介 #1
「歴史と自然が息づく、風光明媚な鎌倉に住まう」
〜に住まう。というコピー。
よく不動産関係の広告などに出てくるけど、一体どういう意味なのだろう。
住まう・・・住んでいる、住みつづける
分かるような、分からないような。
というわけで、かれこれ十年以上、私は鎌倉に住まっているのである。
※使い方、合ってる?
生活の拠点という意味だとは思うのだけれど。
みんなそれぞれ、住まっているのだなぁ。
英語でいうと「live」。
住まうことは生きること、生きることは、liveなんだ。
ということかな。ちょっと頭が痛くなってきた。
街もそうだけど、家も大事だ。住むうちに、あ、ごめん、間違えた。住まうだった。
住まううちに、思い出が増え、愛着が増していく。
あの頃、住んでいた街。
むかしむかし、のちに夫婦となる二人で本を売りに行ったことを思い出す。
家から、大量の本をブック○フまで売りに行った。
大量すぎるので、台車に乗せていこうと思った我々。
しかし台車なんて持っていないので、キャスター付きハンガーラックに大量の本を乗せて、隣町のブックオフまで歩いて行った。
これが大きな間違いだった。
へぇ、道路って以外とデコボコしているんだ。
って気づいたよね。
キャスターがどんどんボロボロになっていくし、段差で積み上げた本が落ちるし、少しずつ少しずつハンガーラックは壊れていき、最終的には、
この世界の片隅で、立ち往生状態。
途方にくれて、絶望の妻。
あれ? それで、どうしたんだろう。記憶が。。。
記憶を辿ると、たしか、一旦その場から、
ブックオ○まで走って行って、台車を借りてまた戻ってきた。
やっとのことで着いて、何十冊も本を売ったのに、売れたお金は数百円で。
「えっ!?」
となったのを覚えている。
帰りに近くで中華を食べて帰ってきた。
中華代のほうが高かったけど、すごく疲れたけど、今思い出すと愉快な思い出だ。この思い出は、
「幸せは身近にあるよ、近すぎて気づかない幸せもあるよ」
と気づかせてくれる。お金も無く、街も暗い、そんな時も自分たちはたのしく暮らしてきた。
妻は言いました。
「今をたのしく過ごすことが、あとで振り返った時に、あの時はたのしかったねと言える唯一の方法」
だと。
まったく、その通りで、色々なトラブルもあったけど、振り返ったときには笑い話になっている。
深い言葉だ。
妻は良く名言を言ってくれるのだけど、すぐに忘れてしまう。
十年以上も名言を製造しているが、もったいないことにいつもそのまま空に消えていくだけだ。
なので、メモしようと思いながら、タイプロを観ていました。
キムタク来たーーーーー!!
風間
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
公親です。
この「間」がいいよね。
チョ! マテヨ!
長年読んでいる、よつばと!16がもうすぐ発売らしい。
よつばも、あの街に住まって、たくさんの思い出を紡いでいるのだなぁ・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![しいたけハル|鎌倉のんびり暮らし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170231901/profile_2cf6181d115633f7eceac26284adcc9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)