![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72786955/rectangle_large_type_2_ea386ca1fe6fa613509735152c7165ff.jpg?width=1200)
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。
本日は私たち家族の「家族記念日」です。
シングルマザーだった私が再婚をして、
夫と私と息子が家族になった記念日なので「家族記念日」
家族になって6年が経ちました。
翌年の同じ日に、夫と会社を立ち上げたので、「設立記念日」も今日です。会社を作って5年が経ちました。
そんな私たちですが、実は毎年、結婚記念日にすることがあります。
・・・。
私たちの結婚契約は、「更新制」をとっており(そんなの日本の制度にはないけれど独自で!)
毎年、結婚記念日に、この契約を更新したいかどうか確認するのです。契約社員みたいですね(笑)
そうです。
バツイチの私の学びとして、
夫婦関係という「当たり前」にあぐらをかかないことが大事だなと思っているのです。(実は雇用契約もそうだと思ってます)
永遠なんてない。
時代も、個人の気持ちも常に変わる可能性がある。
今ご縁あって一緒にいることの方が奇跡。
この1年一緒にいてどうだったのか。
充実していたのか。愛は冷めてはいないか。
来年もまた一緒にやっていきたいと思うかどうか。
お互いの正直さを出し合って、また更新をする。
そうすると、
当たり前の日常が奇跡の連続のように感じられて
選択的に、この人と生きる人生がまだまだ楽しそうだから、
あなたといることを選ぶよ!
となるわけです(笑)
当たり前に浸りすぎると、人は鈍感になります。
感謝を忘れます。不満をたれます。
相手は自分を幸せにしてくれる保証なんてない。
一人でも生きられるこの時代に、
この人と一緒にいて更にHAPPYであるなら、人生は更にHAPPY。
↓↓我が家の「かぞくかいぎ」が本に載りました〜!↓↓
自分たちの家族のリアルって、正直うれし恥ずかしですw
子どもにも子どもの意見がある。
親にも親の意見がある。
役割やどっちが偉いでもなく、対等に話し合える土壌があると
役割による思考停止ではなく、ちゃんと考えて選択することができると思います。宜しければ御覧ください♪