見出し画像

民法のおすすめテキスト(司法書士試験独学)

司法書士試験を制するものは民法を制する。
逆だ。
民法を制するものは司法書士試験を制する。

司法書士試験に独学で挑戦する方向けのおすすめテキストの紹介です。

前回も紹介した山本先生のオートマシリーズ。

司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) (基本編・総則編) 第10版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

司法書士 山本浩司のautoma system (2) 民法(2) (物権編・担保物権編) 第10版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士) 

司法書士 山本浩司のautoma system (3) 民法(3) (債権編・親族・相続編) 第10版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

民法は、上記三冊です。
クリックしたら購入できて、私がお小遣いもらえる可能性があります…!

私が持っていたのは第9版だったのですが、法律の改正があったので、新しいものが発売されています。

独学で司法書士試験に挑戦される方に声を大にして絶対お伝えしたいことがあります。

テキスト、問題集は、常に最新のものを使用しよう

当たり前じゃないかと思ったそこのあなた。
本試験の4ヶ月前とかの微妙な時期に、新しいものが発売されたら…?
迷いませんか…?

絶対に迷ってはだめです。
法律の改正により、正誤が全くの逆になっている問題も多いんです。
せっかく頑張って勉強したのに、元が間違っていたなんて悲しすぎるので、絶対にテキストは常に最新のものを使いましょう。

私は、民法の過去問もオートマシリーズ使っていました。
司法書士 山本浩司のautoma system オートマ過去問 (1) 民法(1) 2022年度 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)
司法書士 山本浩司のautoma system オートマ過去問 (2) 民法(2) 2022年度 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)
民法の過去問は上記二冊なんですが、過去問やって良かったとそんなに思わなかったので、なんかもっと量が多い過去問集のが良かったのかな、と今となっては思っています。

私が使用してはいないですが、下記のものとかだと、問題数多くてもっと良い気がしてます。
今年何かが起こって、落ちていた場合は、過去問集はこのシリーズ使おうと思ってます。
司法書士 パーフェクト過去問題集 (1) 択一式 民法(総則・債権) 2022年度 (司法書士スタンダードシステム)
司法書士 パーフェクト過去問題集 (2) 択一式 民法(物権・担保物権) 2022年度 (司法書士スタンダードシステム)
司法書士 パーフェクト過去問題集 (3) 択一式 民法(親族・相続) 2022年度 (司法書士スタンダードシステム)

そしてそして、過去問をする前にやってほしいのが、これです。
山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 1 民法 成人年齢引き下げに関する法改正に対応 (早稲田経営出版) (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

でるトコは、要点整理も付いているので、めちゃくちゃ便利です。
私は、直前期の総仕上げはでるトコと過去問回して、疑問に思ったところだけテキストに帰っていました。
でるトコがなかったら、午前の部で30問絶対取れなかったと思います。

いいなと思ったら応援しよう!