「ありがとう」を使ってみて

【感謝の言葉に変えてみませんか?】

朝 エレベーターから降りてきた人と
乗りたいわたし。
乗りたいのでドアが開いて前に立っていたら
降りてきた人に「すみません」と言われました。
わたしは「おはようございます」と挨拶しました。

特にぶつかったわけでもないので
「すみません」を謙虚の言葉として
使っている気がします。

自転車に乗ってごみ捨てに来た人が
うっかり風にあおられて
傘を飛ばされました。
拾って差し上げたら
こちらも「すみません」といわれました。
「ありがとうございます。」でも
問題ないと思うんです。

わたしは「どういたしまして」と御返事しました。

気になったので
すみませんの本来の意味を調べてみました

「すみません」は「済みません」とも書くように,気持ちが済まない,満たされない,納得いかないという意味で,江戸時代に現れた表現である。その肯定形の常態「済む」が室町時代に気持ちが済むという意味・用法を派生させていたことによる。明治時代には,その否定形「すみません」に,甚大でない場面での謝罪やお礼,依頼などを表す使い方が生じた。
(ネットより)

ある方に「すみません」は
誤るときに使う言葉なので
波動が下がるので
あまりむやみに使わないほうが
良いといわれました。

「ありがとう」を使うときは
感謝の気持ちから
嬉しい気分で使えます。

「すみません」は
自分が悪いのではとか
とりあえず言っておこうとか
嬉しい気分ではないですね。

自分の気分が良くなる言葉選びを
してみませんか?

「すみません」と言いそうになるとき
「ありがとう」と言ってみる。

それだけで
相手も感謝される言葉を
言われて気分が良いと思いますよ。

子育て中はまわりに
「すみません」を連発してた気がします。
こどもがなにか粗相しないかと
前もって牽制の意味でも
使っていた気がします。

親のそのような感情は
こどもにも伝染します。
こどもは親が楽しい気分でいてくれることが
嬉しいはずです。

むやみに「すみません」を使っていたら
「ありがとう」感謝の言葉に変えてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!