【初心者向け】色の基本をマスターしよう!
こんにちは!パーソナルカラーアナリストのしほこです。
カラーアナリスト取得講座で最初に習うことそれは色の基本(🟰三属性)です。
基本をおさえることで、色の考え方が分かるようになります!
初心者向けに分かりやすく説明しますね!
色の「三属性」は、色を表すための3つの基本的な要素で、
・色相(しきそう)
・明度(めいど)
・彩度(さいど)のこと。
① 色相(しきそう)= 色そのものの種類
• 赤、青、黄色など、「色の名前」を決める要素。
• 虹の色(赤・橙・黄・緑・青・紫)のように、色の違いを表します。
✅ **例:**
• 赤色のリンゴ、黄色のバナナ、青空の青
→ これが色相の違いです。
② 明度(めいど)= 明るさの度合い
• 色の「明るさ」を決める要素。
• 明度が高いと明るく、低いと暗くなります。
✅ **例:**
・白は明度が高く、黒は明度が低い。
・同じ赤でも、ピンクは明度が高く、えんじ色は明度が低い。
③ 彩度(さいど)= 鮮やかさの度合い
• 色の「鮮やかさ」を決める要素。
• 彩度が高いとハッキリした色に、彩度が低いとくすんだ色になります。
✅ **例:**
• 鮮やかな赤いバラ → 彩度が高い
• くすんだ赤茶色 → 彩度が低い
まとめ
色の3属性を例えると、リンゴで説明できます。
• 色相→ 赤色のリンゴ
• 明度→ 明るい赤 or 暗い赤
• 彩度→ 鮮やかな赤 or くすんだ赤
この3つが組み合わさって、私たちが見ている色が作られています!
この基本が分かっていると、パーソナルカラーの考え方も理解しやすくなると思うので、ぜひマスターしてね☺️