![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168133589/rectangle_large_type_2_a6aad0360114f21f01013ce2f404fc1e.png?width=1200)
Repezen Foxxの魅力とは?
憧れのAdoさんの曲と言えば憧れのボカロPのGIGAさんの曲には、曲の最初にレン君の声によるGIっGA~のフレーズが入っています。その時のyoutubeアルゴリズムで紹介された曲、「のぼせもんHERO」ではレン君の声でチバニャンと聞こえたのでニャン?となり、ググると、な、なんとRepezenの中でも好きな曲、「XOXO」、「Thailand」、「TOPONE」、「Buldog」、アーティストのアメンボプラスさんの「カイホウエクササイズ」、「キショノックエクササイズ」などを作った作曲家さんだと知っていくと、改めてRepezenの音楽好きになります。
「のぼせもんHERO」で、”ええじゃないか俺”の部分に、初めて聞いた時どこか突然変異のようにかわる曲風や歌詞に魅かれてしまい、気になり、こういう曲書く人って一体どんな人なんだろうとぐぐる。チバニャンさんは曲のセンスと同じくらいトークやジョークもまるで曲?のように強弱のGroove感アリアリでちりばめておられ、なるほどニャ~、とますます曲が好きになり推しってきっとこういうきっかけであるあるなんだよねと気付く。
ん~、だから枝葉の多い人はきっとファン層がいろいろなところから流入してきて、人気ボルケーノとなるんでしょうね。
チバニャンさんは歌の配信だけでなく、な、なんと実践で作曲講座も最近の配信でされていますので、今後いろいろなジャンルでの活躍が楽しみなボカロPさんであり作曲家さんです!!きっと多くの方からこれからも推されることを確信。歌い手さんのご配信だけでなく、ボカロPさんのご配信もみれるようになったんだなの感動。ライブ配信も楽しみですね!!というわけでチバニャンさん発見編でした。youtubeアリガトゥ~
そして、Repezenのメンバーってどんな人やろう?ってなっていきます。
すると気付きましたやんわんさか、見落としていましたやんわんさか。
というわけで、ㇾペゼンは解散してしまっていますが、今からでもその魅力に気付くことは遅くないという内容ですので、お役立ちに分類しようっと。
Repezenについて、俺らが若者に夢を与えちゃる的な感じで今をときめく若者の皆様だけに響け的だという誤解についてです。TikTokの時の一瞬がちりばめられた配信では、夢見る力の大切さを説いているというと少し説教じみた感じにさえ捉えてしまい少し敬遠しちゃうかもねな面もありました。ですが、違っていたようです。まず、メンバーのそれぞれが、本当にめっちゃ面白い人、タレント性のあるポテンシャル高いメンバーで、その上でそれぞれのキャラクターがあるんだと気付きます。何で気付かなかったんだろ?アイドルもボカロPなどの作曲家と同じく、個性みたいなところはベールに包まれているところが大きいのかもしれないと。だから見る人の期待や願望が入魂できたり、youtubeだからメンバーの個性みたいなものも配信できるんでしょうし、それをみるから、さらに曲のファンになるいいループが出来ている面もありますが、その逆もあるんだと。
どれだけ面白いかということについて、ほんの1例です。こちらの動画では、DJ社長が大リーグの大谷選手に会いにいくというもので、球場の大画面に少しの間ですが、リアルにDJ社長が映し出されていました!
もう仰天ですよね。夢を一緒にみようぜとか、俺たちが夢を与えてあげようというニュアンスではなく、Repezenは、「夢をみたい」というフレーズの「たい」の部分を世界中飛び回っていろんな動画で実は身をもって、エンタメにおさまらないくらい熱い思いを伝えてのねと。
凄いゼレペゼン!!ってなりませんか?私は私なりの解釈が120度くらい変わりました。たったこれだけのためにアメリカに渡る、そして実際に映っていますから!
例えば、夢を見ようぜ一緒にとか、夢を与えてあげるよ、の場合、”これから”の人が対象なんでしょどうせ、でもみたいなでも・・・でしょ??とかになりがちです。もちろん、縄跳びを回してくれている人は誰でも大歓迎と言ってくれるんでしょうけれど、はーいとは参りにくいものです。
ですが、もしこうだったらどうでしょう?
夢を見ようぜ一緒にとか、夢を与えてあげるよは結果論で、「夢をみたい」という願望での「たい」「たいねん」(モードはもうウルフルズの「ええねん」)というwantの部分の思いという力(カタカナのカではありません)の部分だけを体現しているとすると。
時代、世代にかかわらず「たいねん」「たいね」「たい」は願望で持ち合わせているので、それを小さなことであっても、実現している姿をみるのはヒーローをみているみたいで、おっって思います。それは限定されない層へ共感の渦を呼び起こさせてくれます。
「たいよね」、「たいね」の思いを持った人、それは若者層に限らず楽しめるストーリーになっていたんだなとDJ脇さんが解任されて今更ながらですがそう思ったのでエエネエエネとツラツラルンルンしれっとダラダラ書いています。
どこか昭和感もあったりするところにも親近感があったり。でもそれは時代遅れという意味の昭和ではなく、最新を追求したうえでの懐古的な日本の良さをアピールされているのでしょう。だからダサいではなくかっこいいとなるんだなと。
アメリカに向かいがちなトレンドについて、アメリカを真似なくてもアジアのタイやバリから世界を狙うところも、ほんわかしていて、タイやバリ好き、アジアが好きな人からの人気の理由なんでしょう。
そして、メンバーそれぞれのチャンネルやショートでのトークでは、表現者、アーティストとしての才能の持ち主なんだということもわかりました。だからエネルギッシュでビッグバンの前の状況だったわけで、まるで彗星のような感じで閉幕を遂げたのでしょう。
街録チャンネルで脇さんもおっしゃっていましたが、どこまでが音楽でどこからがエンタメなのか問題もあったりして、難しいんだろうなと。売れるためにはエンタメ性がなければいけない社長の意見と、アーティストとして世界的アーティストになる夢をもち合わせているメンバ―との意見の相違というところでしょうか。てか、Repezenの曲って、それこそアーティストとエンタメの融合的なPVじゃなかったっけ?
DJ社長のショート動画では、日本の音楽は重ね合わせ的、繊細で完成度や技術力は高いけれど、どことなく、とらえきれない感があるところがあるだったような気がしますが、Repezenの音楽はどちらかと言えば海外の、メロディを最優先させた、インパクトのある曲なんだと。確かに、洋楽好きな私とかがおっと魅かれたりな理由もそういうところにあったのかもしれません。
作り方や作る過程での自由度みたいなところの問題もあったのかもしれないですね。
エンタメ性については、BANとなるような描写やニュース性、話題についてはどうかなと思うところもあります。スマスマ、嵐、ドリフターズ、お笑いの要素をギュッとしてギアを上げすぎた?のところはさておき、そうでないところではかなり高度な、ギャグ漫画、ヒーローアニメ、のようでただただ面白さを追求している感で、具体的にはメンバーとただただ楽しむというだけですが、思わず笑ってしまうというところで、こちらもギャグと漫画が融合されたような、自然体で過ごす、どこかファンタジー感もあって、新しいエンタメで、メンバーがお互いに絆を深めようとしていてナチュラルコント的な感さえあり、音楽の時とのギャップがまた楽しとなるんでしょう。てか、こんな風に分かった感満載で書いていますが、いくつかのショートや切り取りをみただけの感想ですから。
第3者的なみんなのジャムおじさん的なチバニャンのチャンネルでは、事業部としてエンタメと音楽を分ければいいのにねというものだったと思いますが、そうなれば解散とはならなかったのでしょうか。きちんとした区切りというか、きちんと組織化して事業として会社を運営することをメンバーや社長が良しとしなかったんでしょうか、なんだか惜しいですが、メンバーが成長しているからそういう問題も起こるのでそれぞれのスタイルで世界を目指すしかないというところなんでしょう。
チャンネルの中で、Repezenのもめ事について、音楽性を最優先させたいGINTAさんとフォイさんとMARUさんに対して、エンタメ性を最優先?させたいDJ社長の意見の食い違いもあったみたいですね。そして、社長自ら退任を選んだこと(失踪?)からも、自分の意見は通すけれど、相手をねじ伏せる感が無くてサクッとしている、ひどいことなんだけど、ファンからみれば爽やかな引き感さえあります。それとも、キャッチ&リリースにおける単なるリリースなのでしょうか。最後のDJ社長の曲にはまた会おうという歌詞(脇さんに向けて書かれた曲)がありましたが、街録ではMARUさんは再結成はありえないということだったような。
そしてさらにそこからかねてから疑問だった脇さんへの疑問も解決。というのは、脇さんって、XOXOしか知らない(ほぼ)私が言うのもなんですが、ビジュアル的には凄いインテリで迫力があるんですが、どこか脱力感が半端ないというか、musicPV以外ではメンバーの中で一番目立ってないという理由で目立っているところがあって、なぜか気になってたんですね。ですが、DJ社長にWakiさんがスマホに書いた手紙を読むヒカルさんのyoutubeでマネージャーだったことを知り、その内容に感動でウルウルしてしまいます。
マネージャーだったら、見守りキャラになるのは当然だよねの納得感出し、脇さんの場合、あえて鷹の爪を隠す的な感じですねきっと。同時にDJ社長のおおらかさや、二人を見届けるヒカルさんの一途な感じが伝わってくる感動的なラストシーンでしたし、街録では脇さんの真摯で忍耐強いというかDJ社長への愛情が伝わってきて、
それはきっとRepezenの文化になっていたのかな?とさえ思ってしまいました。だからこそ揺れるし、解散しては再結成にもなったりするんでしょうねと解説者ぶる。
「たい」の部分を意識してメンバーの、渦中でのリリースのGINTAさんとオダケイさんのコラボ曲「UCHIDA」、GINTAさんの「KAMASE」を視聴すると、GINTAさんがアーティスト、音楽をエンタメよりも優先させて、歌で頑張っていくということについて、ストレートで熱いリズムや歌詞でなるほど凄い迫力というか、迫真ってなります。こういう新しい音楽がこれからもメンバーからリリースされていくと思うとワクワクしますね。
というわけで、Repezenの素晴らしさについて私なりの勝手な解釈、気付きのようなものをパパっと思いだしながらざっくり良さ、魅力や誤解されがちなところみたいなものをまとめてみましたたたっ。でも、Repezenの良さこそが、とらわれない、自由で、浮遊感さえあって、毎日が楽しくて、そしてファンは勇気付けのところに最初から魅かれていて、だからそれを失わないような形で、解散になったのかもしれないですね。そして、DJ脇さんにフォロワー数400万人以上のアカウントが贈呈されたところは、DJ社長がこれからのメンバーの活躍はじめ、新しいStageを脇さんに託されたんだなと、でなきゃ、他のメンバーはアーティストとして活躍できるんだろうけれど、脇さんだけがどうなるん?って感じでしたからそういうRepezen文化も微笑ましかったです。
それでは皆様良いお年を、てか、しまった~過ぎてしまっている~
というわけで、
「明けましておめでとうございます」「Happy New Year」「いい波のってんね」
追記:
好きなフレーズとメロディでミュージカル風にアレンジ歌ってみるのも楽しいかもしれないと思い、妄想してみるともうそこはカラオケの選曲。
[いい波のりたいね」(二人称)「いい波のりたいねん」(1人称)
「ツンツンツンツンツンツンツントントントントントントントン」(?称?)