宮地嶽神社「光の道」の撮影裏側のハナシ
こんにちは、絶景プロデューサーの詩歩です。
先日福岡大学での講演があったので久しぶりに福岡に行っていました。
福岡をちゃんと観光するのは、人生で3回目。
せっかくなので周辺でいろいろ撮影をしようと、3日間滞在しました。
絶景スポットの下調べを始めると、ちょうど私が訪れる週が、宮地嶽神社で「光の道」という現象が発生する1年に2回しかない貴重な週であることが判明!
これは行くしか!と思い、到着したその日に行くことにしました。
宮地嶽神社までは、博多駅から福津駅まで電車で30分、そしてそこからバスで10分ほどの好アクセス。
結果、撮影できたのが、こちらの写真でした。
InstagramにもUPしましたが、おそらく2018年いちばんいいね数が多い写真になるんじゃないかな?
それくらい「写真的には綺麗になりました」。
が。
実はこの1枚の写真を撮るのに、かなーり苦労をしていまして、、。
今回はその「絶景の裏話」についてです。
<福岡県・宮地嶽神社「光の道」の撮影裏側のハナシ>
-なぜ急に有名になったのか
-急に有名になると、こんな問題が発生する
-14時から配布される整理券に並んで気づいた問題
-「有料席」とは
-実際の撮影の裏話(写っている3人は、実は・・・)
-観光スポットに「有料席」を設けることについての私の意見
-雑誌掲載依頼を断ったワケ
そもそもこの場所が有名になったきっかけは、嵐が出演するJALのCM。
公式動画はもうUPされていないのですが、検索すると出てきますm(_ _)m
(めっちゃ綺麗〜〜〜)
このCMが2年前に放送されてから一躍全国区になりまして、嵐ファンを中心に観光客が殺到するようになったそう。
ただ、「一気に有名になる観光地」の大変さとして、「危険なほど混雑してしまう」「管理体制が整わないまま混雑してしまう」などの問題が発生してしまいました。
千葉県の濃溝の滝も、同じようにInstagramを発端に急に人が殺到してしまったため、今では立入禁止区域などが設置され、安全確保がなされています。
この宮地嶽神社も、かつては普通に夕日鑑賞を楽しめましたが、今では「整理券」がないと、この光景は楽しめなくなっています。
--------------------------------
宮地嶽神社の「光の道」は、神社の参道を夕日がまっすぐに照らす光景を指します。
その「光の道」は、神社境内へ続く階段を上まで昇りきったところがいちばんの鑑賞ポイントになっています。
つまり、観光客が殺到する=急な階段に人が集まってしまうので、とっても危険な状態なんです。
神社さんも、安全には変えられないということで、悩まれて、やむを得ず整理券対応にしたのだと思います。
この光景は、夕日の軌道的に、1年のうち2月と10月のたったの2回しかみられません。
それぞれの期間が「光の道」としてイベント期間になるのですが、そのイベント期間は、「整理券」がないと、16時以降はその階段へ立ち入ることができなくなっています。
そしてその「整理券」にも種類がありまして、並べば無料でもらえるものと、有料でいただくものです。
--------------------------------
有料のものはネット上に情報がなく、問合せをしないとわからず面倒だったので、無料の整理券狙いで神社へ向かいました。
到着したのは昼の14時。
そう、無料整理券は14時配布開始で、その整理券を受け取ってから並び始め、早いもの順で、階段の好きな場所で場所取りをすることができるんです。
(※その日の日の入りは17時46分)
平日の月曜日にいきましたが、14時の到着時点でこんなに人が並んでいました。
▼以下、かなり正直な意見を書いているので、有料です。
下のボタンから月額マガジンを購読いただくか、記事単品でも購入いただけます🙇
→購入方法について詳しくはこちら。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつもご覧いただきありがとうございます☺いただいたサポートは、より新しくて面白い絶景情報をお届けできるよう、取材費として活用させていただきます。