特に内容はないのですが、、、
久々のnoteです。
というのも最近受けたコーチングがきっかけです。
以前は自分の考えたことをまとめたり、文章にすることが楽しく頻繁に書いてた時期がありましたが、最近では全くと言っていいいほど離れてました。
受けたコーチングの詳しい内容は書きませんが、ざっくりいうと認知学的なアプローチから自分の外に出る、自分の殻をやぶるというような内容でした。
その自分の外に出る一つのアンカーとしてこのnoteを書くに至っています。と言っても書くテーマを何か決めているわけではなく、ただ自分との約束事として書き始めています。
なのでコーチングで感じたことを書いてみようかと思います。
コーチングでは仕事に関しての質問をいくつか受けました。質問を受けて答える、そしてまた質問を受ける。これを繰り返していくと、すぐには答えられない質問がやっぱり出てきます。
僕は仕事で何がしたいのか、という議論の中で、社会の発展、人類の発展のためになることがしたい、そんな活動をしている人たちの課題を解決したい。そんな風にフォーカスしていきましたが、よくよく考えると、社会の発展って、人類の発展て何だろう?
便利になること?創造的になること?
というかそもそも発展する必要ってあるのか?創造的である必要があるのかなどの疑問まで出てきました。
まぁ、つらつら書きましたが、自分なりに考えていると思っていたことでも実は全然解像度が上がってなかったりするんだなぁと改めて感じました。そしてそれは対面で誰かに壁打ち相手になってもらうことで顕在化するんだなぁとも。
自分が何をやりたいかに関しては今後も自分に問い続けることになると思いますが、コーチングの中で見えた一つの方向としては僕は考え、研究することが性に合ってるということです。そういう意味で自分の考えを文章にして言語化することは楽しく、その方向にあった一つの手段がnoteを書くことであることから、アクションとしてやってみることを約束して、これを書いてみました。
何ら大した内容でもなく、とにかく自分に課した課題をやり遂げるために無理やり書いてる感はありますが、とりあえず、またこういうアウトプットやこれでなくても自分の外に出ていくためのアンカーを設けた取り組みをやっていけたらなと思います。