見出し画像

オンラインメディアの「テーマ設定」が笑える件

この記事もオンラインなので、怒られちゃう気もするけど…まあいいや……

ものすごくつまらない人に共通する15のクセ
これは爆笑。だって「君がつまらない」ことの言い変えを15も書いてるなんて!!

成功する人の秘密|思い通りの人生を実現する方法とは?
これも当たり前過ぎて…爆笑。方法論じゃなくて言い換え。
①目標を設定する、➁徹底的にパクる、③大量に行動する、④フィードバックをもらう、⑤成功するまで続ける
仰る通り、これいつかは思い通りになる気がします…参った…<(_ _)>

科学的な事例でわかった「幸せになる人」「不幸になる人」
これ科学的に検証しなくも普通にわかるでしょう……。

こういう記事とか書籍のタイトルがまかり通るようになったってことは……みんな色々とかつてあったプライドを捨てたってことだよね…。
ちなみに、この手のもので「読者が感心するような示唆に富んだもの」にするためには

●どんな状況のヒトが何をしたらどうなるか?具体的に事例を書く
●サプライズを与えるような意外性の高い手法論を書く
●今すぐに行動に移せるフィジカルな(精神論的ではない)手法に落とす

要は、深い考察と具体的なアイディアが必要。まあ確かにオンラインメディアって閲覧者からお金取ってないので何の責任も生じないと言えばその通り。でも書籍でもこのノリは多いよね。
ライターの方って、読む人のことを想像して書く気がする(僕はそう)のだが、自分が書いた記事…苦笑しちゃったりしないのかしら?
実際書いたことのある方……どう思われますか?