![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144412101/rectangle_large_type_2_046894c08fd4af1ac3b9f2fdd2f97766.jpg?width=1200)
田んぼの比較。地力の大切さを感じます。
こんにちは!ふくふく米の福ちゃんです。
今日はわかりやすい写真が撮れたのでご紹介します。
田んぼに化学肥料や、動物性の有機肥料を使わない我が家にとって地力回復の大切さを思い返されました。
二つの田んぼを比較
この2枚の写真をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144412203/picture_pc_0fe3b90156e8463e8df29c5d34167302.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144412218/picture_pc_99196abe072199c643eefe4dcffc22ef.jpg?width=1200)
勢いが違いますね!でもこれは、両方とも同じ日に撮影した2枚の田んぼの写真なんですよ!
上の写真は4年連続で植えている田んぼで、下の写真は去年1年間休ませた田んぼです。
田植えをした日は2日違いますが、去年休ませた田んぼは元気いっぱいです!
稲だけじゃなくて、ヒエ等の草も元気そうで、管理が大変で嬉しい悲鳴です。
我が家の地力回復方法
我が家では田んぼに化学肥料や動物性の有機肥料を使わないので、少しずつ地力が衰えていきます。そのため、4年間作ったら1年間休ませて地力を回復させています。田んぼは5枚あるので、毎年1枚を休ませるというローテーションで行っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144412565/picture_pc_d4f069faaca853942df39d9c52a11089.png?width=1200)
休ませた田んぼの元気な姿を見ると、自然の力の偉大さを改めて感じます。これからも手間を惜しまず、自然と共生しながら米づくりを続けていきます。