
Photo by
seikoala
成長してないのはわたしだけ!? 2015年5月12日
自称「あれれ? と思った女」神垣です。
先週、高1次女の学校の保護者懇談会へ行ってきました・・・
次女が入学した高校は
生徒の割合は女子の方が多いのですが
男子高生は野球部の比率が断然高い高校。
懇談に参加した十数人の保護者も
男子のお母さんの比率が高く
1組は夫婦で広島県東部の市から
3人は市外からの方たちでした。
1組の夫婦は
息子は野球部で、親元を離れて寮生活。
3人のお母さんは皆
4時半起きで、息子に朝食と弁当を作り
息子たちは始発の電車に乗り、
広島駅から高校まで自転車をこいで
野球部の朝練に参加するのだそう。
頭が下がります。
卓球部の息子を持つお母さんも
卓球一色の生活で、家で勉強する姿を見たことがないけれど
部活に打ち込み、イキイキしている
と言っていました。
「もう、高校生なので、細かいことは
言わないようにしているんですよ~」
というお母さんが多く、
内心「え!?」と思いました。
わたしは娘たちが保育園時代から
高校生になった今でも、終始一貫
ガミガミ、口うるさい母親。
彼女らが二十歳になるまで
この姿勢を貫くつもりでいました。
でもそれって、
一番、わたしが成長してないってこと?
と思い至ったのです。
子離れはとっくの昔にしていたつもりでしたが
一歩離れて子を見守るということができてないなぁ、
とはたと気づきました。
夫に勧められ
いやいや参加した高校の保護者懇談でしたが
親として勉強になったひと時でした。
親子げんかが趣味みたいになって、ムダに
子どもに絡んでるからなぁ。気をつけなくては!
(VOL.2407 2015年5月12日配信 【仕事のメール心得帖】あとがきより)