DVD-DL(2層)の不具合について、結果論から導き出す回答 2025
DVDの2層式の不具合について、クレーム等の考察(結果論)から考察しています。全くの思い込みもあるのかもしれないので話半分で聞いていただけれと助かります。
■1.前提1 DVD-9(二層)の種類
DVDの2層は3種類あります。
1.DVDプレス品(工場製造)主に市販品
2.DVD-RDL(DVD-R)の2層バージョン
3.DVD+RDL
まず1.のプレス品はDVDの規格で決められたフォーマットであり、すべての再生機で再生できることが前提です。
一方、DVD-RDL、DVD+RDLはテレビ放送などのバックアップ用に作られており、そのメディアを取扱できるもので作成した場合、その機種で使えることを保証しているもので、互換性をすべて保証しているものではありません。
■2.前提2 再生機との互換性
プレス品のほとんどは問題なく再生できます。逆に再生できない場合は再生機種に問題があると言えます。※一部例外を除く
逆にDVD-RDLやDVD+RDLは再生機のマニュアルに再生不良が起こる記載があったり、再生の対象外だったりする場合があります。
この前提2でRの2層は機種互換性が発生してしまい、配布に向かないメディアとなっています。
平たく言うと、配布先にの再生機器によって不具合が生じる。そんな感じです。なぜかというと、クレームで引き上げた2層がこちらでは問題なく再生できるからです。
■3.前提3 オーサリングとの関係
DVD-9 片面2層式は言葉の通りDVDに記録層が2重構造になっていてそのため記録容量が増えるという構造です。
DVDを作成する際に、層の切り替え位置を指定するブレイクポイントという位置を指定できるのですが、Rの場合はこのブレイクポイントをすっ飛ばしているようです。
工場で作るDVDはブレイクポイントを反映するためブレイクポイントを打った場所で層の切り替えが起こります。
データ容量の真ん中あたりのチャプターポイントに打つのが一般的なようです。
ここからは巷の噂話も含まれるので話半分で!
DVD-RDL
片面、レイヤー0にすべてのデータを記録して次の層に移るようでブレイクポイントは無視しているようです。
DVD+RDL
2層とも同じ容量のデータが書き込まれます。
こんなことから、規格上ブレイクポイントより書き込みの方式が優先されるように思われます。
■4.DVDプレイヤーについて
DVDプレイヤーの再生では、データを一度タンクのような場所にためて、テレビなどに送るデータの安定化を図ります。
その貯める場所、バッファー領域のサイズによってデータ遅延に対応できなければ映像がや音声が乱れる。ということになります。
タンクの容量が少なければディスクのデータが途切れたときに再生データを安定させることができません。このデータ遅延の最も影響を受けやすい箇所が層の切り替えということになります。
■プレス品では、画像の乱れに影響が出にく場所にブレイクポイントが指定でき、更に、2層目をどういう方向でデータをチョムのかも指定ができます。ということで、層の切り替えについては、Rに比べ2つの優位な点があります。
■DVD+RDLでは、ブレイクポイントはおそらく反映できませんが、データの容量が1層と2層で同じためピックアップの切り替えが最小限ですむ。ということと、データをROM化して複製するため、ディスクよりもデータ構造を優先する。ということで、不具合が少ないようです。
■DVD-RDLでは、1層目の限界までデータを書き込み2層に書き込みを行うため、機械の処理としては2層の切り替え時にデータが欠落する可能性があります。
この場合はピックアップ動作のスピートとデータ処理のバッファーサイズに起因するものと思われます。
DVD-9 片面2層 のまとめ
プレス品(市販品)100%再生できなければならない
ブレイクポイントを正確に設定できる。2層目のスタートを設定できる。DVDの規格上再生できなければいけない。
■DVD+RDL 98%ぐらい再生できるイメージ
ブレイクポイントはすっとばされすけどれど、2層のデータ容量が同じなため切り替え位置が短くデータ損失の影響が出にくい。※昔の機器によっては再生できない場合もある。
■DVD-RDL 78%ぐらい再生できるイメージ
ブレイクポイント無視されると思う、1層目をフルデータで書くため切り替え位置が長くデータ損失の影響がお大きい。
クレームの結果から導き出すとだいたいこんな所に落ち着きます。
映像業者さんはできるだけ映像を綺麗にしたいため、DVD-9二層を選びがちですが、配布する際は上記の内容も頭の片隅に入れ、クレームが発生されった場合の対処法も稽えた上で、2層という選択をするのかどうかをご判断いただければと思います。
再生エラーは他にもありますが、DLのクレームの殆どは層の切り替え時に起こります。できれば、1層を2枚に分けてほしい。というのがコピー業者の本音です。(というか、うちの会社は2層お断りしていますが・・・)
#DVD9 #DVD片面2層のエラーについて #note #重蔵 #DVDRDL
嘘を書いている可能性もありますので、ご指摘いただければ評価の上修正します。m(_ _)m