![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33105555/rectangle_large_type_2_9602f7b65fcdc58d7e27a9f3d3a6a44f.png?width=1200)
⬛DVDオーサリング 16:9のDVDメニューを作るときの適正サイズ Adobe Encore&Photoshop
16:9のDVD-VIDEOのメニュー画面を頼むときの入稿サイズについて、ネット検索すると各社のサイズが違う。どういった根拠でサイズ指定されているのか調べてみた。
背景画像のサイズ。
853pixel×480pixel
854pixel×480pixel
864pixel×480pixel
873pixel×480pixel
どれか正解なのかわからないので検証してみた。どれも縦幅は480pixelなのに横幅がまちまち
正解 873pixel×480pixel
昔のテレビ放送はピクセルが正方形ではないので正方形でDVDのメニューを作ると比率がおかしくなります。ここがとっても理解しにくい。
wikiより
ということで、DVDのサイズが720pixel×480pixelで720pixelに対しての16:9のピクセルアスペクト比率が1.21となります。
およそ「873」
では何故853pixelとか言う数字が出てくるのでしょうか?
ちなみに「873pixel×480pixel」のアスペクト比率を計算してみます。
「291:160」とても16:9では無い。
16:9のアスペクト比率を「X:480」で計算すると?
左上の16:9の場所にあるピクセル数:853px×480px
この数字を持ってきてるのでしょう。ということで、実際に853px×480pxをPhotoshopのNTSC DVDワイドスクリーンのテンプレートにもっていくと!
横に白い線画がはみ出る!
正解 873pixel×480pixel
はみ出ない。
◉まとめ
DVD-VIDEOにけるメニューの背景画像を853pixelまたは854pixelと書いている会社は16:9と720pixelに対しての16:9のピクセルアスペクト比率の計算がごちゃ混ぜになっていて理解出来ていないのでは無いかと思った次第です。
ちなみに853pixelまたは854pixelの違いはマージンで本来は853pxでもいいのですが見切れを計算して+1して854pixelにしているのでは無いかと思います。
873pixelをどう探したか?
実は計算では無く根性で探しました。その結果を基に同じ表記をしている会社を探したのですが、結果的には871.2pxが正解で873pxは予備ピクセル0.9もっているということでしょうか。この辺は誤差の範囲内。
864pixel×480pixelではどういう根拠なのかわからなかった。
#Encore #Photoshop #ワイドスクリーンの背景サイズ
◉動画について、ハイビジョン動画を正常な比率でDVDに表示させる。
■ NTSC 画面アスペクト比 4:3 704×480 ピクセルアスペクト比 10:11
■ NTSC 画面アスペクト比 4:3 720×480 ピクセルアスペクト比 10:11
■ NTSC 画面アスペクト比 16:9 704×480 ピクセルアスペクト比 40:33
■ NTSC 画面アスペクト比 16:9 720×480 ピクセルアスペクト比 40:33
これを元に 1920×1080 がピクセルアスペクト比 1:1 であることから、ピクセルアスペクト比と解像度を変換すれば 704(または左右に8ずつ黒を付加した 720)×480 以外の場合、歪みが発生する事がわかります。これが弊社にて 720(704+16)×480 を選択している理由となります。
■ パソコンでの再生について 1920×1080 を縦480 ラインに縮小すると 853.3333×480 になります。これをピクセルアスペクト比 40:33 にすると 853.33333/(40/33) = 704 で 704×480 になります。
つまり、1920 を 720 にただ単に目一杯で変換してしまっている場合、16:9 モードの DVD-Video を作成しても上記の「テレビ表示上の 720 と 704 ではテレビで見た際の見た目の差は無い」という条件から考えると、歪んだ状態で表示されていることになります。これは「画面アスペクト比」と「ピクセルアスペクト比」の変換、そして「DVD デッキ=テレビ」と「パソコン」でのシステムの差が原因となっております。DVD 規格の大前提として「DVD プレイヤーは必ずピクセルアスペクト比 10:11 または 40:33 で再生すること」がありますので、720×480 は DVD の ifo に 16:9 モードと記載されていれば、720×480 ピクセルアスペクト比 40:33 となり、結果的に家電プレーヤーで再生される映像の画面アスペクト比は「16.3636363636:9」で計算され、歪みなくテレビに表示されます。704×480 と 720×480 では【テレビシステムについて】で解説しました通り、テレビ表示上の差異はありません。
うーんわかったようなわからないような・・・
◉ペガシスオーサリングワークスの背景は画像は16:9
オーサリングワークスでは854pixel×480pixelでピタッときて873pixel×480pixelはアスペクト比固定で上下に白が・・・・orz
Q.サポートに質問してみました。
DVD-VIDEO16:9のメニューの背景画像のサイズについて
■オーサリングワークスで16:9のメニューを作成する場合
背景画像サイズが853px×480pxだときっちり収まるようですが、このサイズがDVD-VIDEOメニュー背景の実寸のサイズなのでしょうか?
853px×480pxは16:9の比率だとおもわれるのですが、
DVD-VIDEOの720を正方ピクセルに直す場合は720×1.21=871.2となり871.2px×480pxが100%サイズになるのだと思われるのです。ただ、このサイズで背景画像を作った場合、アスペクト比を固定すると上下に白がでます。アスペクト比固定を外すと当然ですが画像が歪みます。
何故この質問をしているかというと、マスタリングワークスで1920×1080のハイビジョン映像をDVD用の動画に変換すると左右に黒みが出ます。720×480では16:9の比率はフル画面表示出来ません。この修正方法としては704×480の動画を作るのが望ましいと御社のページにありました。
メニューの場合は16:9で作っても何故左右に黒い部分が出来ないのかを不思議に思い問い合わせて次第です。
AdobePhotoshopのNTSC DVワイドスクルーンテンプレートで853px×480pxの画像を貼り付けると左右に隙間が出来ますが、871.2×480ですとぴったりおさまします。
正方ピクセルでDVD-VIDEOのメニュー背景は871.2×480のサイズだと思うのですが間違った理解でしょうか?
面倒くさい質問で申し訳ないのですが、一番聞きたいのはオーサリングワークスで使用するための背景画像を、正方ピクセルで作成する場合の画像サイズです。
A.ベガシス社の回答
TMPGEnc Authoring Works 6 のメニュー背景に関しましては
16:9 メニューでは縦横比 16:9、4:3 メニューでは縦横比 4:3 の映像を
用いていただく事で不要な黒枠が出ないようになっております。
このため DVD-Video においても 16:9メニューであれば 1920x1080や
1280x720、854x480などを用いて頂ければと存じます。
※映像コンテンツ本体はご記載のようにピクセル比 40:33 に補正されるため1920x1080 等の画面比16:9映像を出力すると左右に黒枠が入りますが
メニューに関しては動作の都合上、画面比率16:9 、4:3がそのまま用いら
れます。
との回答でした。動作の都合上って中身はどうなっとんねん上下が切れているのかな・・・