見出し画像

DVDのコピーガードについて覚書 2024

DVD-VIDEOにコピーガードをつけたい場合の2つの方法と現在地をメモります。

DVDのコピーガードについては2種類ございましてそれぞれマスターの作り方が異なります

1.プレスDVD(国内or海外)の場合

コピーガードの種類はCSSというDVDオリジナルのコピーガードとなります。

CSSコピーガードを付加したディスクを作るためには、プラントダイレクト(DDP)というマスターを作る必要があります。DVD-R入稿ではCSSのキーは一般的には後づけできません。
※昔はDLTというテープにデータを書いていたのですが今使えるのかな・・・

プラントダイレクト※注1というマスターを作成いただき、CSSのフラグを立てて頂く必要があります。オーサリング専門会社ではないと作れないと思われます。

DVDの市販製品については、プレスディスクが一般的ですが、昨今の光ディスク衰退により、国内工場は4社しかございません。さらに製造ラインを縮小して稼働しておりますので納期がかなりかかります。海外工場も台湾に製造クオリティーが高い会社は1社、そのため最近は韓国工場を使うことが多くなってきましたが、韓国は昨今の政治不安定により安定した製造が可能か不確定な状況となってしまいました。

以上、まとめますと、

■デメリット

1.コピーガード用マスターデータを作るのにやや技術が必要
2.納期がご希望に併せられるが微妙

■メリット

1.一般的

2.コピーDVDの場合

DVDのコピー(DVD-R)にコピーガードをつける方法があります。

こちらは、DVD-Rでの納入が可能ですが、コピーガードエリアを設定するため4G以内にデータをおさめていただく必要がああります。

また、DVDのオリジナルのコピーガードではないため稀に動作に影響するプレイヤーがあります。

■デメリット

1.データをディスクの最大値まで使えない。
2.再生が出る場合がある。
3.コピーガードのロイヤリティーが高い。(プレスに比べて高額)
4.盤面印字がインクジェットプリントになるため手作り感がある。

■メリット

納期が安定している


※注1 プラントダイレクトについて

プレスディスクを作る場合は本来はDLTというテープカートリッジにDDPというデータを入れて入稿する必要がありました。ただ、DLTドライブの衰退とテープカートリッジが高額のため、オーサリングソフトの定番ソフトであるSCENARIST(シナリスト)というソフトでプラントダイレクトというディスクにDDPを書き込みマスター化するという方法に移行し、以降はDDPをディスクに書いた状態をプラントダイレクトマスターという呼び名に変遷していきます。※本来のプラントダイレクトというのはSCENARISTで作ったディスクをいうそうなので、他のソフトで作ったディスクマスターは正確にはプラントダイレクトという名称ではないようです。

DVD-VIDEO(DVD-R)とDDPの差なのですが、DVD-RはCSSとリージョンコードを書くエリアにデータを書き込むことができません。故に、正式なコピーガード付きのDVD-Rは作れないということになります。

一方、DDPファイルはすべてのデータを書き込めるためCSSコピーガードの指示を埋め込めば、工場でマスターを製造する際にCSSコピーガード入のDVDが作れるということになります。

プラントダイレクト&それっぽいデータを作れるソフト
1.SCENARIST(シナリスト)完全なプラントダイレクトマスターを作れます。

2.DVD Studio Pro(MAC)はるか昔に廃盤
このソフトはアップルが出しているFinal Cut Proというソフトの統合版に入っていました。Final Cut Studio3が確か最終版で、DVD Studio Pro3で開発が終わったと記憶しています。オールドMac専用でWinでは動きません。
実質使えてる環境は皆無と思います。

3.Adobe Encore CS6(Win&MAC)はるか昔に廃盤
アドビCS時代の編集ソフトPremiere Proにバンドルされていたオーサリングソフトです。Mac版はOSを上げすぎると不安定なるという・・Win版は11でも使えます。CCの初期のことはCS6だけ使えるようにしていたのですが途中で方針転換し、CSはCC契約では使えなくなりました。
ということで、CSのマスターコレクションやPremiere Proなどの製品版を所有していないとEncoreは使えませんし、新規購入もできません。(ノД`)シクシク

大昔のSonic DVD Creatorとはおいておいて、現行のその他のソフトでCSSキーを埋め込んだマスターは作れないはず、ということで、安定したDVDプレスマスターを作る場合にはSCENARISTを所有する会社で作るという選択になるのでしょう。

プレスをやっている制作会社であれば、社内にあるか、関連の会社で製造できうと思います。(費用は高額ですが・・・)

アイブライトではEncoreが稼働していますので、一応、なんちゃってプラントダイレクトが作れます。(≧▽≦)※営業では受け付けてません。

以上、誤情報も含まれるかもしれませんが、思いつくままに。書いてしまいました!炎上しないように祈ります。(笑)


#DVDコピーガード #2024 #重蔵 #note


いいなと思ったら応援しよう!