
日本人同士だから通じることは通じるのですが……。
先日、あるオウンドメディアの担当者さんから、あるライターさんの記事について校閲を依頼されました。
その際に、「しっかりお願いしますね」という意味のコメントが添えられていたのですが、ライターさんの記事ではなく、依頼者さんのコメントに「心の中で」赤字を入れてしまいました。
そのコメントとは以下の様なコメントだったのです。
――
今回の記事は、新たに参加されたライターさんが書いているので、抜け目なくチェック願います。
――
うん?
「抜け目なく」?
依頼者さんの気持ちはよーく分かります。
しかし、「抜け目なく」は通常「抜け目がない」という言い回しで使いますが、これは「己の利益を見逃さないように質振る舞う」ことを示す言葉で、どちらかというと「小ずるく」という意味ではないでしょうか。
したがって、依頼者さんのコメントは、本来の意味のまま解釈すると、以下の様に妙なアドバイスになってしまいます。
――
今回の記事は、新たに参加されたライターさんが書いているので、しげぞうさんが得するようにずるがしこくチェック願います。
――
そう言われても……。
おそらく次の様に書きたかったに違いありません。
――
今回の記事は、新たに参加されたライターさんが書いているので、抜けのないようにチェック願います。
(もしくは)
今回の記事は、新たに参加されたライターさんが書いているので、ぬかりなくチェック願います。
――
日本人同士だからと言って、同じ言葉を同じ意味で使っているとは限らないのです。