![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117536995/rectangle_large_type_2_26b8d163655b67c56feec51a7d5068bd.png?width=1200)
育児休暇から半年経ちまして。
約一年の育児休暇が終わり、半年が経過しました。仕事をしながらの生活にも慣れ始めたので、自分メモとしてnoteを書いてみます。
育児は楽しい・嬉しい。
育児は子供の成長を見れて実感することが出来るので、変化を感じることが出来るのが楽しいです。自分の子供が出来るまでは子供に対して”可愛い”という感情は薄かったですが、今は他人の子供に対しても"可愛い"と思ってしまうぐらいの変化は起きました。
子供が1ヶ月前に出来なかったことが出来たり、親たちの真似をし始めると、周囲や親の影響を受けているんだなぁと実感が出来るのが嬉しいし、そういった場面を写真や動画に残せるのは嬉しいです。
しかし、大変なことは時間の確保
一方で大変な面はITエンジニアという職種でお仕事をしていますが、通常業務とは別に日々発表されていくITスキルのUpdateにキャッチアップしていくことが必要となるお仕事です。子供が生まれる前は業務後や土日を使って勉強をしていました。しかし、子供が生まれて・仕事を再開すると、自分時間を取るのが難しい。
いや、子供を片手に読書などは出来るだろうけど、しかし、集中して何かをする状況を作るのが難しいと感じる。
家族からの「子供と遊べ」という無言のプレッシャー
好きなこと(=勉強ですが)をしているのに、家事・育児をしていないという負い目
技術キャッチアップが出来ていないという焦り
子供が病気で休んだ時に仕事の影響を周囲に与えるという負い目
というモノが重なり、色々と悪循環になっていました。
SNSを止める
SNSを見ると色んなエンジニアがアウトプットをし続けたり、新しい機能がリリースしたりと、それらにキャッチアップ出来なかった自分に負い目を感じて、SNSを見るのが精神的にキツくなりそうだったので、暫くはSNS断ちをしていました。
Rock音楽を聴くのは好きなんだけど、病気の時にRockを聞くと色々重たく感じてキャパオーバーになっちゃうような感じ(分かるかな)
コミュニティを通じての会話
そんなおり、コミュニティメンバーで久しぶりに話する機会があり、少しは精神的に上向いて来たので、AWSのUpdateを使いながらアウトプットするイベントを設けています。
やっぱり、AWSの話や技術の話をコミュニティメンバーと話するのは、視界が広がる感覚があり、精神的にも良かったなぁと考えています。
取捨選択
やはり以前よりも自由時間は減ったので、取捨選択は必要になると考えます。また他人を気にしても仕方がないので、目の前の家族・仕事・コミュニティを大事にしていこうと考えながら10月からはアウトプットも増やしながら、無理せず進めます。
では簡単でしたが、10月以降もよろしくです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696123284688-uyVKHFYzkY.jpg?width=1200)