![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125561733/rectangle_large_type_2_481e5766e70366918a89ef084f933184.jpeg?width=1200)
俺のX 2023年12月②
12/13
なんとなく隔週くらいでまとめよう
それ以上間隔をあけると読み返しても何について書いてんのか自分でわからなくなる
「ちゅぱちゅぱ(動物)」って何?
目が死んだまま黙々と頑張る人ってやりづらいけどありがてえ申し訳ねえ、の話。
「一緒に働いていれば」という観点なので、プライベートで飲み屋ダル絡みして出禁になってたり、家では粗暴すぎて家族に警察呼ばれたり、そういうことがあっても俺は知らないし、変わらずやりづらいしありがたい。
仕事のせいで死んだ目になっているわけではないのかもしれない。黙々と仕事ができているのも才能のひとつってことですね。すごいな~
12/14
今年の漢字、なんかけっこう短いサイクルで同じ漢字が選ばれていた。「税」も数年前にあった。知らなかった……というかその程度の印象でしかないっていうことよねごめん
今年の漢字一覧
https://www.kanken.or.jp/project/edification/years_kanji.html
ツクツクツクツク(DJ帽子)
12/15
![](https://assets.st-note.com/img/1703477764840-V1xe9wR9Xl.png)
12/16
「インターネット、昔はみんなこんなに怒ってなかったじゃん!」というイラつきを共有しはじめてだいぶ経ちますね。
ネイティブ世代はもう「そういうもん」と割り切って使ってて、残されたネット老人会だけが真正面から特攻し合って口角泡を飛ばしている……ように見える。
我々には行くところも帰るところもないのだ、みたいな世界観だとそりゃしんどいよね。
妄言の発露も「たいへんだねわかる」みたいなところで受け手側がスルーできてた(っぽい)感じだったのは、今は昔ですね。
地獄みたいな世界観でスルーとか逆にできないね。スルーできる余裕がない、余裕がないとスルーできない。でも余裕をみせていたいという欲求だけは残っている。
「わたしは賢い、わたしはあなたがたより優れている、余裕がある」
「わたしは怒ってるのではなく、あなたが間違っているから指摘している」
そうですね~にげろにげろ!
12/18
メールでやりとりしてる取引先から郵便物が届きましてね。
請求書を送ってほしいってメールでお願いしていたところだったんで、えーそんな、わざわざ郵送で送ってきたの? PDFとかでいいのに……と思いつつ開けたらかわいいクリスマスカードだった!
ウワー!ほっこり!
人の余裕に触れてイラッとしないのは自分にも余裕があるとき
さむいね
12/19
実家から大量の野菜が届いたが、明らかに冷蔵庫のキャパを超えており困る
『宇宙よりも遠い場所』がEテレで来年から! これはうれしいですね。
めちゃくちゃ良いんです。ここ数年の映像作品でも本当にがっちり「良い!」って言えるし言いたくなる作品なんですよ。こんな作品こそ深夜アニメ枠じゃなく、しっかりゴールデンタイムで放映されて欲しいな〜とファン目線でずっと思っていたよ。
「女子高生×南極」ってテーマ何? なんですけど、なんかこう、違うって言われるかもなんすけど、個人的には『オネアミスの翼』みたいだなーというか、こう、荒唐無稽な夢とか理想に対して、願いや祈り以外にもできることあるよね! っていうのがグッとくる。ご都合主義な部分とかはそりゃあっても、実際に動いて現実を獲得していく、何よりアクションするっていうのが大事よねっていうのがね。いいわ〜。
若い女の子がキャッキャし合うアニメなんでしょ、っていうその印象でハナから離脱しそうになるんですけど、キャッキャし合ってるのを見て「良いねえ~」って優しい気持ちになる、みたいな目的のアニメとは違って(それはそれでいいんですけど)、キャラ全員が地に足ついててドラマ的にいい意味でしんどい部分もあって。いいぞ〜。
ヒゲドライバー氏のバンドがED担当(これがまたええ曲なんすよ)、当時マッドハウスにいた友人も参加してて、なんだかお話の内容とも相まって「いいぞ!すっごくいいぞ!」ってなります。なった。よりもいはいいぞ!
12/21
本業のほうで担当しているECサイトに、カード不正利用の可能性が高い注文が入ってきた。使ってるプラットフォームが不正利用を検知してて、配送先として指定されていた方に電話かけたら使用されていない番号だったので、限りなくクロ確。
注文を手動キャンセル&返金処理すれば別にこっちは被害ないんすけど、このまま注文を通してたらカード名義人には「身に覚えのない買い物履歴」になってたわけですし、注意喚起したいな、と思いまして。
まず消費者ホットラインに連絡したら、企業だから相談を受けられないということで中小企業振興公社というところを案内されて、そこ電話したら、うちでもよくわかんないからと結局、警視庁サイバー犯罪相談窓口を紹介されてそこに連絡しました。
結論からいうと、ヤバい注文だと気付いたら積極的にキャンセル&返金で対応してね、というアドバイス以外は特になく。もちろん被害届出すとか捜査依頼とかもできるけど、まずは水際対策からね、という。
不正利用してるクソ野郎に近づけるための情報はなんぼでも提供しまっせ、という態度でいたので、ちょっと拍子抜けしてしまった。悔しいな。俺も正義に加担したかった。
でもまあ、そうね。まずは俺が不正注文を通さないように頑張るぞ、という気運の高まりは、申し訳ないけど何かこう、ワクワクする感じがある。
正義に加担し社会を守る。ふふふ……正義ってたのしいね。
……と、こうなると、すこしこわいね
仕事で読んでたキャンセルカルチャーの本。
どうやって炎上やキャンセルを回避するのか。その結論としては「地雷を踏むな」「地雷原に行くな」「追われたら逃げろ」みたいな、たいへん含蓄のあるものでした。よかった。俺もそう思う。
これは、今度こそさようならツイッター(X)か?
ぜんぜん更新されなくなった!
しかしトレンドの「ツイッター 不具合」をそのままツイッターで検索かけようとしてしまう程度にはどっぷりなのですなガハハハ!
そういえば今みんな自分のタイムライン見えてないのに書き込みだけしてるんだよな。まさに「俺が見えないのかすぐそばにいるのに」状態ってわけ。Xだけにガハハハ!
いわゆる「現代」が舞台の創作物で、携帯電話が登場する以前以後で変わるみたいなの、あるでしょう。コロナ禍のマスク描写については一過性のものだから設定としては取り入れない、みたいなやつ。「現代」のイメージを共有するための舞台装置というか。
そういうの、インターネットに続いてSNS(ツイッター)もだいぶ浸透した印象があったけれど、この体たらくだとなんだかなあ
そういう普遍性を担保しなくてもイメージは共有できるし描き方の問題、というのはわかるけど(そもそも時代劇とかファンタジーとかの話のリアリティって何、みたいな話)、その時代のわかりよいアイコンみたいなものってやっぱりあったほうが良いし、ここ15年くらいのそういう装置はやっぱ「SNS」っていうことになるんだろうね。なるんだろうけどな
12/22
ここにきてBluesky、どうなるでしょうね。
いろいろ代替SNSはあるけれど、ブルースカイはTwitter黎明期の「何をしたらいいかわからない」感じととてもよく似ている現状で、懐かしくてよい。
しかしTwitterの凋落を知っているみんなで集まってしまっているので、結局のところ早いうちに地獄になるんだろうな…という諦観も内包していておもしろい。
じゃあ別に新天地など探すことなく、沈みゆく船で最後まで一緒に…という気持ちも沸いてくるね。それでももちろんいいと思うし。
12/24
客でごったがえす近所のスーパー。日曜の朝市。
レジ列に並んでたら前のお客さんの会計金額が888円で、店員さんとお客さん「あらあら~末広がり!」と笑い合っていて年末感あってよかった。レジはさらに混んだ。