
いくぜ!次なるステップへ
4月になり、新年度と共に様々な変化がありました。
・田舎フリーランス養成講座@都留 運営統括からの卒業
・古民家ゲストハウスあわの事業運営を手放し、引っ越し
・(株)Ponnufのメンバーとしてジョイン、新規事業企画担当に
トピックとしてはこの3つかな。
地域おこし協力隊としての任期もあと1年。
このまま何事もなければ、私は都留にひきつづきいようと思ってます。
今は業務委託になっているPonnufメンバーの契約を正社員に切り替えさせてもらうか、地域おこし協力隊の補助金で100万円もらって起業し子会社とするか、がこの1年の仕事の仕上がりによって決まる感じですね。
あとプライベートでも、子作りをしようと思ってまして。
いままでは、旦那たっての希望で「協力隊の任期が終わるまでは2人でいる」という約束をしていたのですが。そろそろかね〜と。
旦那も考えが変わってきたみたいで、2020年に育休をとりたい宣言が、突然先日LINEで送られてきて吹きました。育休期間中にWEB制作の勉強をして、2020年6月にはいなフリ講師の座を狙っているとか(笑)。
リモートで案件を取れるようになって、都留にフリーランスのエンジニアが集まってくる流れをつくり、エンジニア向けのシェアハウスをつくって運営する、という野望もあるようです。きっと今日も元気にprogateがんばっていることでしょう。
あとこれも、やりたい!
旦那から送られてきた。よい!こういう飲食店だったら、やりたい!
— ならみお🗻つるぐらし (@naramio0512) April 11, 2019
1F飲食店(カフェ)、2Fコワーキング(シェアオフィス)、3Fゲストハウス、4Fシェアハウス
を都留につくって、その最上階に住みたい。
https://t.co/1j6ZWg7Wne
これは本当に実現したい。いや、する。こういう環境の中で子育てがしたい。
自然で、本気の、まちづくり。
必死こいて外国人観光客とか移住者とかを呼び寄せようとするよりも、
こむずかしい政策や大義名分を振りかざして頑張ってるアピールするよりも、わたしは「ほしい暮らしを、じぶんでつくる」ことにやりがいを見出せてるし、それを「面白そう」「じぶんも関わってみたい」って素直に思ってくれた人と一緒に、まちを、暮らしを、つくっていきたいのだなと思った。
こういう「やりたい!」って思ったことを形にしていくことや、理想のライフスタイルを追求することが仕事になりつつある今の環境が本当に幸せです。自分が理想に向かってチャレンジしたり、ステップアップすることによって空いたポジションを、あとに続く人にシェアし、共に成長していく。
いなフリとかは、その際たる例で。
「正直スキルを学びたいだけであれば、東京のセミナーやスクールに通うほうが手っ取り早いかと思います。ただ、スキルを身に着けた先に自分がどうなりたいかを考えながら、本当に身になる学びを得たいのであれば、いなフリ以上に最適な場はないと自信をもってお答えします。」https://t.co/GLIL1VNcGN
— ならみお🗻つるぐらし (@naramio0512) April 11, 2019
いなフリは自分にとってのライフワークだと感じていて、この環境が日本の教育のあたりまえになったらいいなぁって結構本気で考えてます(てか多分なるから、教育に携わりたい人とかは講師運営いっしょにやりましょ!連絡ください〜)。
だからこそ次回6期は、同じくいなフリをライフワークとして捉えていて
日本全国での開催をもくろむヤマさんに、統括をお願いしました!
そして実はすでに、夏に開催する7期の統括も決まっています。
早く発表したいな…!同じ志をもったとても尊敬する仲間です。うふふ。
とまあこんな感じで、とことん自己中に、でもビジョナリーに
2019年度も爆走していこうと思った次第であります。
面白そう!とか、もうちょっと詳しく話を聞きたい!とかって
もしも思ってもらえたならば、こんなサービス👇も始めたので
よかったら使ってみてね。
お互い素敵な夢を、叶えましょう〜!
以上、近況と今後のことの一筆書きでした:>