見出し画像

司法試験後の企業就活

今回、司法試験後に、私が行った企業就活の方法についてお話したいと思います。

やり方は至極真っ当です。

私は、2017年に司法試験に合格しました。
2回目の受験です。
2回目で司法試験は諦めると決めて受験をしていました。なので、5月の試験後には就活をすると決めていました。(今年だとお盆明けからですかね)
合格後は、司法修習には行かず、内定先の企業で2年間勤めており、退職して、現在は司法修習生です。前職時代には、事業法務と知財担当と合わせて、採用担当をしていました。

【スケジュール概要】
5月後半
就活の情報収集をスタート
6月
企業の説明会に参加
応募開始
7月
面接
8月
内定
9月
司法試験合格
というスケジュールでした。

以下で、それぞれの詳細を書いていきたいと思います。

【情報収集について】
①ジュリナビ、アットリーガル、ひまわり求人を見て求人情報を探す
 これは登録すれば、メールが来たりするので便利です。興味ある求人に応募するだけです。

②転職エージェントに登録
 これは正直心理的なハードルが高いと思います。しかし、法務専門の転職エージェントであれば、法科大学院生にも理解があるので、かなり助かりました。求人の紹介は当然ですが、ESの添削を受けられるので、すごく勉強になりました。

③直接サイトから採用・説明会情報を集める
  Googleで、「法科大学院生 採用」とかで検索して企業の求人や説明会を探します。
  また、私の出身ロースクール(関西)では企業の説明会はありませんでした。そのため、東京のロースクールの情報を集めて、連絡して説明会に参加させてもらっていました。毎年説明会を行っている学校を書いておきます。

慶應、一橋、中央、上智、京大、早稲田

当時は、京大の説明会には他校からでも参加可能だったので、関西のロースクールの人は参加しやすいかと思います。

【エージェントの選び方・使い方】
①エージェントの選び方ですが、法務に強いところを使うのがいいかと思います。
(参考)
MS-JAPAN
リーガルマップ
リーガルエージェンシー
エリートネットワーク
ジュリスティクス
※リクルートやマイナビは法科大学院生について理解がないので利用するのは控えてもいいかもしれません
②エージェントの使い方
ESと職務経歴書の添削をしてもらうに尽きます。
求人を紹介してもらう際には、英語力で求人のレベルが変わるため、よりよい求人が欲しければTOEICの点数を提出してください。当時は、700点あればいいと言われていました。
※私は英語はからっきしダメだったので英語なしで勝負しました

【面接までの事前準備】
①履歴書、ES、職務経歴書の用意
 私が意識していたのは、素直さ、課題設定と課題への取り組み、実績や数字を書くでした。
 自分の弱みや苦手なこと、サークルなどの課題をどう分析して、どう取り組んだのかを書く。これを意識してください。

※motoさんのESの書き方が参考になるので良ければ、本を買って読んでみてください。
moto「転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方」(2019)扶桑社

②英語
 上にも書いた通りですが、求人の内容が変わってくるので、長期戦で取り組む場合にはTOEICやTOEFLを受けてもいいかなと思います。
③SPI
企業では必ずといっていいほど、適性試験があるので、苦手な人はSPI対策をしてください。私はSPIが理由で落ちた企業がありました。
④企業分析
 できるだけ説明会に参加して、どんな人と働きたいか、法務の現在の課題、自分の価値観と合うかどうか、法務出身の人はどんなキャリアを歩んでいるか、企業の中での法務のプレゼンスについて聞いていました。入社したときにギャップがないようにできるだけのことを聞いていました。
説明会に参加している社員に自分の上司になりそうな人が誰か聞いて、その人と話すのも大切かもしれません。
 また、私は、企業のIR情報から、決算資料と中期経営計画を見ていました。あとは、面接を受ける企業経営者の記事なども出来る限り読んでいました。

※余談ですが、日本の方向性と企業が合っているのか知るために、政府の出している日本再興戦略を読んでいました。内閣府のHPにあるので、調べてみてください。

⑤企業法務のイメージを持つ
 これからどんな仕事をするのかイメージを持つために、ビジネスロージャーナルや書籍を読みました。

おすすめの本は、企業法務入門テキストと東大ロースクール実践から学ぶ企業法務です。

経営法友会「企業法務入門テキスト――ありのままの法務」(2016)商事法務

淵邊義彦「東大ロースクール 実戦から学ぶ企業法務」(2017)日経BP社

【面接】
①前提
 正直、なかなか面接には進めませんでした。20社から30社程度、書類選考を受けましたが、カジュアル面談含めて、面接に進んだのは10社程度でした。最終面接まで進んだのは、3社でした。

②面接で大切なこと
 私が新卒の面接で大切だな思っていることは以下の通りです(少し多いですが、、)
・入社後意欲的に学び続けられるかどうかのポテンシャルを見せる
・素直さ
・過去にどういう課題設定をして、どう取り組んだのか
・今興味のあることを話す。選考中の会社との関係で。
・会話するように自然体で話す
・質問された内容が考えたこともないことや分からないことであったときは少し考えるから時間くださいと伝える
・見た目の清潔感(髪、髭、スーツ、ネクタイ、靴、鞄)
・決算資料や経営者の記事で徹底的に企業を知る
・いつどこで何を見られているか分からないので、面接担当者と案内担当者が異なる場合でも丁寧に接する
・面接会場には5分前に行けばいい(迷わないように下見後は会場の近くのカフェで休憩しておく)
・出されたお茶は飲んでいい
・入社して、司法試験受けたいとか言わない
・内定もらって、合格したらどうする?って聞かれても、司法修習行きたいって言わない(会社にとって必要であれば行くと答える)
・弁護士になりたいなりたいなりたい!滑り止め!みたいな感じを出さない(企業での仕事も尊いものである)
・どこの会社も第1志望!!!
※何で大切かは考えてみてください。

③その他
 私は説明会でお世話になった社員の人に、御礼メールを書いたり、面接が無事に終わった報告などをしていました。プラスに左右するかはわかりませんが、担当してくれた人と一緒に仕事したい!という思い高めるために送っていました。

④落ちて凹むのは当たり前
 ほんと、面接で落ちると凹むんですよね。最初めちゃ辛かったです。いやー、立ち直れないくらい凹みます。それでもやるしかないんですよね。自分の人生なので。

しんどい時は休んでいいんです。
やる気がない日は企業分析しなくいいんです。
エントリーもしなくていいんです。

けど、1日に一回はPCやスマホで求人サイトを開きましょう。やる気がないのは、やってないから。1秒でもやれば、やる気スイッチは入ります!

しんどくなりすぎたら、先輩や友達に相談しましょう。私は周りにすごく助けてもらいました。おかげで、第1志望だった企業の内定をいただき、すごく嬉しかったです。

【内定後〜入社】
 私は内定をもらった企業との縁を信じて、司法試験には合格したものの修習には行かず、企業で働くことにしました。
 企業でそのまま働き続けることもできるし、選択肢が広がるとも思っていました。

 私は最初知財の仕事からやりはじめて、そのあと事業法務や契約法務も兼務して担当していました。

働いてみて、嬉しいこと、楽しいこと、辛いこと色々ありました。

社会人としての基礎体力がついたことが何よりよかったです。

あと、感想みたいですが分かったことはこんな感じです。

企業内部の意思決定の流れが見えたこと
企業内は法務だけで仕事ができるわけじゃないこと
むしろ法務は脇役やけど引き立て役や縁の下の力持ちじゃないといけないこと
メーカーの取り引きの流れ
新規ビジネスの立ち上げからローンチのフロー
雑談や油売りの大切さ
1人では何にもできないこと
自分でもできることや役に立てることがあること
無理はしちゃいけないこと
自分を押し殺してはいけないこと

私は働いてよかったですし、辞めて良かったと思っています。
いまだに、前職時代の先輩や同期、後輩とは連絡を取っていますし、仲良くしてくれています。かけがえのない先輩や友人です。
私の司法修習地で研修があるからといって、ご飯に誘ってくれる後輩もいました。
これからも関わっていたいし、飲みに行きたいし、一緒に仕事したい人がたくさんいます。

【これから就活をされる方へ】
司法試験ですごくしんどい時期だと思います。

結果待ちの間もすごくしんどいと思います。

司法試験に不合格でも、自分の人生は終わりではありません。

仕事も弁護士だけではありません。

人は幸せになる権利も不幸せになる権利もあると思います。

自分を信じて、幸せになる決意をしてください。

迷っているなら、一歩だけ就活に足を踏み出してみてください。

友達に相談してみる。エージェントに電話してみる。親に相談してみる。なんでもいいです。

きっと新しい世界に出会えると思います。

私も退職後司法修習が始まるまでに就活ができず、すごくしんどかったです。

司法修習がはじまって、勇気を振り絞って、初めてエントリーした会社とご縁があり、来年からはまた企業の法務担当として働きます。

迷った時は、一歩踏み出す勇気を大切に

1人でも多くの就活で迷ってるロースクール生に届けばいいなと思います。

#司法修習 #就活 #法科大学院 #ロースクール #弁護士 #法務部 #インハウスロイヤー

いいなと思ったら応援しよう!