#hydrangea5atutorial あとがき

#hydrangea5atutorialをここまで一つでも取り組んでくださった皆様、本当にありがとうございました。また、hushtugと共に動画を共有してくださった方々にも感謝しています、いつも動画をアップするときはどんな反響があるだろうとワクワクしながら過ごしていました。

せっかくなので5A Tutorialシリーズについて少し書き記しておきたいと思います。本当だったらTutorial公開前に記しておくべきだったとちょっと思います(笑)
お時間ある方、もしよろしければ最後まで読んでくれれると嬉しいです。

①Tutorial作成のきっかけ

さて、まずは5A Tutorialシリーズを作ろうと思ったきっかけについてです。

1年を通してSNS界隈で5Aが盛り上がる時期はいつでしょうか?
おそらく誰に聞いても5月の5Amayだと返ってくると思います。メーカーのキャンペーン等で基礎技やそれよりちょっと難しいエレメントに取り組める5月の1ヶ月間は絶好の上達の機会です。

しかし5月が過ぎれば5Aへの興味関心は薄れ始め、「基礎の次に何を取り組めばいいか分からない方」や「コンテストで多く見られる技がよく分からない方」も出てくると思います。
この5A Tutorialはまさにそういった問題に直面している方々に向けたもので、最近の競技で使われているエレメントやコンボパーツを知ってもらおうと思ったのがきっかけです。

また、近い将来自分が競技シーンを去る前に何か業界に残せるものはないか考えたのも理由の一つです。
ここ1年半ほど、ほとんどヨーヨーに触っていない時期がちょこちょこあったりして、ヨーヨーとの向き合い方についてよく考えるようになりました。
その時思ったのが自分の中で他に優先すべきものができたとき、ヨーヨーと過ごす時間は消えるということです。もしこの先自分に時間がなくなれば間違いなく大会には出られなくなるし、今まで自分を育ててくれたヨーヨーと5A部門に何も残せずに終わるのは惜しいなと思いました。

そんなこんなで時間があるうちに5A Tutorialを作ろうと思いました。

②トリックのチョイスについて

5Aのトリック解説動画は今やYoutubeに山ほどあり、基礎トリックの延長として取り組みやすいものが多いです。例を挙げるとビースティング系やエレクトリックファン系、プロペラ系などのイメージです。

しかし、近年の競技シーンでは基礎技系列の枠組みに収まらないトリックが増えてきており、そういったトリックの解説動画はまだ少ないと思います。意識して競技に出ている選手の動画からそのような技を学ばなけば、「何をやっているのか」「その技の何がおもしろいのか」すら分からないと思います。

そこで、今回の5A Tutorialシリーズでは先ほど挙げた基礎技系列とは別に分類される「グリトラ系」「ダイスコントロール系」に着眼点を置き、解説動画を作成しました。

ここで少しトリック習得の手順を言語化したいと思います。
新しいトリックを習得するときは、まず「構造を理解」してから、反復練習によって「感覚を身につけていく」と思います。技によっては「①理解が難しいが感覚を身につけるのは簡単な技」や「②理解は簡単だが感覚を身につけるのは難しい技」があります(全部がそうではないです、ちなみに僕の好みは前者です)。5Aだと①はエレクトリックファン系、②はビースティング系やプロペラ系が含まれます。
僕が5A Tutorialシリーズで取り上げた技はどれも①の「理解は難しいが感覚を身につけるのは簡単な技」に分類されます、、、
つまり、プロペラの感覚を身につける時のあの鬼のような反復練習は習得に不要だということです

どうでしょう?ここまで読んで少しだけでもとっつきやすくなったでしょうか?

ちょっとでも興味が湧いたらトライしてみて欲しいです🙏

最後に、


ここまで読んで下さった方ありがとうございます。長文でスミマセン。
僕の作った5A Tutorialは「基礎の次に何を取り組めばいいか分からない方」や「コンテストで多く見られる技がよく分からない方」に自信を持ってオススメできるものになっています。
これらのトリックを覚えて、もっと5Aを楽しんでくれるとすごく嬉しいです!
あわよくば、SNSで共有してくれたり大会で使ってくれると最高です(笑)

では皆様良いお年を!

再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLG2TE9SAQA4DMoRu3nCwDsKuinLunlEFy

いいなと思ったら応援しよう!