![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66559247/rectangle_large_type_2_7ec4ded69356f75a552fe5c2e2585a86.png?width=1200)
ラジぽて縁結び BREW-UP 第13回放送2021.11.05
ICTを利用した街の魅力の発信と地域の活性化をミッションに活動しているNPOカワゴエ・マス・メディアさんとコミュニティFM局ナナコライブリーエフエム(周波数77.5MHz)で番組「ラジぽて縁結び」を一緒につくらせていただくことになりました。
サブタイトルはBREW-UP、毎月第一、第三金曜日の21:30からの30分番組です。埼玉・狭山出身のマルチタレントの大野 ひろみさんと一緒にパーソナリティを務めます。毎回2曲を僕がセレクトし、地域をテーマにお話ししてきます。詳しくはこちらをご覧ください。
https://koedo.info/210329nanako/
https://koedo.info/aboutus/
視覚情報のない音声メディアもいいものです。特にラジオは、マスメディアなのに、one to oneなパーソナルな雰囲気があるのが不思議です。
11月5日は縁結びの日
「いいごえんのひ。」として、島根県の縁結び観光協会が平成18年に制定したもの。10月は全国の八百万の神々が出雲の国に集まる月であるため、神様が留守になるので神無月といいますが、出雲大社のある出雲地方では、神様が集まってくるため神在月というそうです。面白いですね。このことは物事の本質を、様々な角度から見るということを、明示していることとも言えます。ロジカルには説明できないけれど、出会いがあったり、繋がりがあることを知った時に、「ご縁ですね。」と、お互いが納得しあう日本的・東洋的な概念が「縁」という言葉です。あらゆるものに神が宿るという日本人の考え方は、日本人の精神性を表していることであると思いますし、「縁」についても、こうした考え方がベースになっているのでしょう。川越でも氷川神社には縁結びの神様として、たくさんの方が参拝されています。
synchronicity
僕自身も縁ということは大切にしてきました。以前、外国の方にこの「縁」という概念を説明したくて、ディスカッションしたことがあります。その時には、英単語では、近い言葉は「synchronicity」ということになりました。「synchronicity」とは、心理学者のユングが1952年に提唱した「意味のある偶然の一致、因果関係のない2つの出来事が偶然とは思えないかたちで同時に起きること」を指す概念です。「synchronicity」は日本語では主に「共時性」と訳されています。縁は偶然性が意味あることと受け止めますので、異なりますが。
埼玉県民の日
11月14日は埼玉県民の日。公立の小学校、中学校、高校はお休みになることから、埼玉県民がこの日は観光地やテーマパークに出かけていくわけですが、特に平日だからきっと空いているであろうと予想し出かけると意外に混んでいる。埼玉県の人口は730万人と多いので、少なからずの人達が移動するとそれなりのインパクトがあるのです。この700万人という規模は国が成立する規模、例えばシンガポールの人口は560万人ですので、になります。埼玉をテーマにした「翔んで埼玉」がヒットしたのも、人口が多い埼玉県民の多くが観に行ったことと無縁ではないでしょう。
調べてみたところ、11月14日は廃藩置県の明治4年に埼玉県が誕生した日であることから、埼玉県民の日となりました。埼玉県は、明治4年(1871年)から100年目に当たる1971年(昭和46年)を記念し、11月14日を県民の日と制定しました。しかしながら、明治4年当時は荒川より東側が埼玉県、西側は入間県でした。その後明治9年に両県が合併し今の埼玉県とほぼ同じ形となっています。県の統計資料から、その当時の埼玉県の人口は889,492人でしたので、この150年ほどの間で約8倍の人口増ということになります。
埼玉県生誕150周年
2021年はその明治4年(1871年)の埼玉県誕生から150周年にあたるアニバーサリーイヤーです。廃藩置県は埼玉に限ったことではありませんが、埼玉県は150周年をフィーチャーし、ロゴをつくり、特設ページも開設しています。県内では、150周年を祝うイベントや商品が開発されたりしています。「らじぽて縁結び」では、11月14日に先んじて4月3日に川越の蓮馨寺を会場に150周年を祝すイベントを実施しました。
県内のクラフトビール界でも、150周年を盛り上げようと、その日に乾杯するためのビールを特別に用意することにしました。11月14日解禁です。僕達COEDOビールでも、エールビールでエールを送るアニバーサリーエールプロジェクトを実施してきましたが、この番組でも以前ご紹介した「川島町のいちじく」の実と葉を副原料に、いちじくの特徴を前面に出した「ハードセルッツァー(hard seltzer)」を特別に醸造し、お祝いさせていただくことにしました。いちじくの葉は香水の原料に使われたりもされますが、シナモンを想わせるような芳香があります。
ハードセルッツァー hard seltzer
そして、ハードセルッツァーって何?ですよね。「セルツァー」は「炭酸水」を指し、「ハードセルツァー」は「アルコール入り炭酸水」のことです。日本人には、アルコール入り炭酸水である「チューハイ」が身近なイメージですが、チューハイとの違いは、アルコールを添加するのではなく、アルコール発酵そのものを行っていることです。そしてフレーバー付けのフルーツが添加された透明感のあるアルコール飲料です。
11月14日当日埼玉県内クラフトビールメーカー8社が参集し、大宮のステラタウンで販売イベントも開催されます。埼玉150周年で乾杯しましょう!
ON AIR SONGS
Suchmos 「STAY TUNE」
Sade 「By Your Side」
視聴方法
ナナコライブリーエフエム「ラジぽて縁結び」は、金曜日午前中11時30分から再放送されるようになりました。
【ラジオで】
FM周波数77.5MHz(朝霞、新座、和光、志木、およびその周辺地域)
【PCで】
サイマルラジオ http://www.simulradio.info/ (現在は、CLOVER MEDIAと表記)
リスラジ http://listenradio.jp/
【スマホで】アプリをダウンロードしてください(IOS/Andoroid対応)
リスラジ
TuneIn Radio
M聴 for Community