![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138446838/rectangle_large_type_2_0235f2122eca615b3803d2580c3193ca.png?width=1200)
ちょっと小耳に入れたい話㉕人間力とは
こんにちは、しげながです。
先日の無益シリーズで、少しだけ「人間力」について触れました。
今日は私が思う「人間力」についてお話しようと思います。
人間力とは
そもそも「人間力」とは何なのでしょうか。
Wikipediaから引っ張ってきました。硬い言葉で書いてありますね。要は周りと協力しつつ、1人でも考えて行動できる能力ってことでしょうか。ちょっと違うかもしれません。
人間力はどうやって身に付くのか
冒頭にも述べましたが、ここに書いてあることは私が思う「人間力」についてです。全て私の主観ですので、参考にするしないはご自由に。
さて、人間力はどうやって身に付けるのでしょうか。
おそらく一朝一旦では身に付かないものだと思うので、人間力を身に付けるには長い期間が必要なのかなと。
学校や社会で色々な経験を積んで、色々な人を見て、色々な失敗をして、次に活かす
こうしていけば自ずと人間力は身に付いていきそうな気がします。とはいえ、絶対に失敗しないといけないことはありません。失敗から得るものも大きいのでここに書いたまでです。
ちなみに、失敗がいかに大事かを熱く語った記事がこちらです。
個人的には、成功にしろ失敗にしろ色々な経験を積むことが大事だと感じています。自分の知識や経験の引き出しを増やすイメージです。引き出しが増えていったら、今後同じことが起こったときに対処できますからね。
昨今のニュースを見ると、色々な経験を積むことに抵抗がある人が多いように思います。
誰でも新しい環境は疲れますが、すぐに投げ出すのではなくて少し踏ん張ってみるのはどうでしょうか。
今までと違った考え、景色が広がると思うのですが、もうこの考え自体が古いのでしょうか。
だとしたら私も今の現代に合った社会の動きを学ばないとだめですね。これも新たな経験です。
私が思う「この人人間力あるな~」な人
人間力の身に付け方がふわっとしていますが、次にいきます。
私が「この人人間力あるな~」と思うのはこんな人です。
周りの状況を把握できている
気遣いを忘れない
誰にでも挨拶する
人と話す時に目を見て話す
自分がしんどい時、疲れてる時に「しんどい」「疲れている」と嫌味なく言える
自然と周りに人が集まってくる
「〇〇さんのためなら」と助けてくれる
Wikipediaから引っ張ってきたこととは少し違うかもしれませんが、他人を大事にできる人に人間力を感じます。
私も人間力をつけるために、もっと色々な経験を積んでがんばります♪
最後まで読んでいただきありがとうございました( ˙꒳˙ )
お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします🌸