知り合いのサービスに無料で頼まない方がいい理由
こんにちは、節約お兄さんです。
今日もLINEがピコピコ鳴っております。ちょっと増えすぎたのでLINE@に切り替えようかとも考えてるところです。充電の減りがすごい。
今回はのテーマは「知り合いのサービスを無料(or安く)で頼まない方がいい理由」をお伝えします。
今日たまたま、保険会社の方の紹介で繋いでいただいた方から「クレジットカードでお得なカードを教えて欲しい」という依頼がありました。
紹介者の方も僕のサービスを理解した上だったので、「月額1,980円でお金の相談し放題をしている」という旨を伝えたところ、「やっぱり自分で調べます」と返信が。
そこについて思うことも合わせてお話しします。
無料で答えなかった理由
「クレジットカードのオススメくらい教えてあげてもいいじゃん」という声もあると思いますが、僕はしません。
なぜなら教えたところでメリットがないからです。
その方がクレジットカードを発行するまでに、
・どんなカードがいいのかのヒアリング→時間がかかる
・すぐに返信があるかも分からない→時間がかかる
という時間のコストがかかります。
また、教えたところで、
・その人がクレジットカードを発行するか分からない→時間の無駄になる可能性がある
・今後付き合いできるかが分からない
という不透明さがあります。
さらに、
・サービスを購入している方々の信用がなくなる(これが一番大きい)
・「無料で教えてくれたよー!」と直接紹介されると今後無料で受けざるを得なくなる
と、こちらに対してデメリットしかありません。
時間も、信用もなくなりかねません。
それなら自分で調べてもらう方がお互いにとっていいと思うので。
例えば飲食店を営んでいる方に、
「会計無料にしてくれない?」と言うと店長はどう思いますか?
おそらく「非常識だ、帰ってくれ。」となります。
原価のかかっている方であれば納得してお金を払うかもしれませんが、僕の場合の原価は今までの知識や経験値です。
そこを理解してほしいです。
インスタで質問を答える理由
「じゃインスタで質問に答えているのはなんで!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは性質がまた別です。
・一つの質問を答えることによって他のフォロワーに届けられる
・不特定多数の方に届けることで少数の方からの信用が得られる
というメリットがあるからです。これは情報発信をしている方は意識していることかと。
無料で教えてくれるFPはバックエンドがある
と言いつつも、1年ほど前まで相談料無料のFPをしていました。
なぜ無料にできたかは、「保険や不動産などを契約することで間接的にお金を頂いていた」からです。
今は商品を持ってないので、無料にしてしまうとご飯が食べられなくなってしまいます。
もし無料でいい話を聞きたいのであれば、相談料無料のFPさんに聞いてください。当然のことですが、営業されるのを前提の上話を聞くことになると思いますが。
無料には理由があります。タダより高いものはないです。
友人の「応援する」という言葉の意味は
さっきまで自分の経験則をお話ししましたが、これは全部の業種に言えることです。
ただ友人から「応援してる」と口では言ってくれるものの、いざ頼むとなった時に「値下げして」「タダで教えて」って言われると少し心が痛むんですよね(もちろん紹介の方でも)。
「言ってることとやってること、ちょっと違うくない?」って。
もちろんサービスを提供する側が「友人だから安くするね」と言うのは構わないと思ってます。その人に恩があるかもしれませんし。
「応援してる」と言う意味が、「お金をしっかり払うから、これからも頑張れよ!」であって欲しいです。
それで提供する側がどんどん成長して有名になった暁には「あの時はありがとう」と言えるような関係性が理想なんじゃないかな〜と。
友人から頼まれたら気持ち的にもすごく嬉しいですし、熱が入りますから。
それが「応援してる」ということなのかと。
お金は投票権
さいごに、「お金は投票権だ」という言葉があります。
仮に、家から徒歩5分くらいのところに人気の居酒屋さんがあります。
また家から徒歩10分くらいのところに友人がやってる居酒屋さんがあります。
皆さんはどちらのお店にお金を払いますか(投票しますか)?
正解はありませんが僕は後者を選びたいですし、同じ選択を取れる方と一緒にいたいと思います。だって友人の喜ぶ顔見たいですし。
「どうせお金を払うなら連れのトコ」をモットーに、これからも精進します。
ではでは。
【(※)ここからは宣伝です】
節約お兄さんのマガジンは購読していただいた方に、「お金の相談し放題」という特典が付いてきます。
現在、190名ほどの方から購読頂いております。
値段としては月額1,980円とマガジンの中では高い方かもしれませんが、「FPへの相談料は平均で5,000~10,000円/月」です。
ビデオ面談やLINEを通じて、固定費の見直しやお金の教育をマンツーマンで受けることができますので、家計を整えたい、またお金の勉強がしたい方はぜひ!
【相談方法】
①【特典付】節約お兄さんの月額マガジン(2020年1月~)を購読申し込みする。
②InstagramやTwitterにDMを送る(noteのアカウント名もお伝えください)。
↓インスタはこちら
↓Twitterはこちら
③DMより相談方法の手順をお送りしますので、そちらから相談お願いします。