SNSで保険を紹介するにあたってのコツ
こんにちは、節約お兄さんです。
普段はインスタグラムでお金にまつわる情報を発信しており、「家計平和から家庭平和へ」をモットーに家庭のお金の悩みを取り除くお仕事をしています。その傍らで、オンライン面談に特化した保険代理店、A&A Consulting(株)の広報の活動をしております。
今回はA&Aの広報として、インフルエンサーさんの皆さんに「SNSで保険を紹介するにあたってのコツ」をお伝えします。
とはいっても、「こうしたら伸びるよ!」「こうすれば送客量が増えるよ!」といったハウツーというものより、これを読むことによって自身の内省化するきっかけが出来ればと考えています。インフルエンサーさん個人個人の世界観がしっかり伝えられることができれば、他のインフルエンサーと同じ商品をPRをしたとしても、「お?このPR好きかも?」と思ってもらえるような内容になってます。
当記事はこんな人に役立ちます。
などです。といったように、すでにインスタグラムでマネタイズをされている方の悩みをスッと解決できる内容になっています。また、この記事を読んだ上でのワークもご用意しておりますので、そちらもチャレンジしたい方には喜んでもらえる内容だと思います。
もちろん、この内容が理解できると他のPRに関しても応用が効かせられます。ぜひ、活用いただけば幸いです。
では、いきましょう。
Becauseの法則を理解する
結論からお伝えすると、物事を伝える際に重要なことは「なぜ(why)」です。
ある研究がありました。
心理学者のエレン・ランガーが、言い方によって承諾率が変わるかどうかを検証した実験です。
①「すみません、先にコピーをとらせてもらえませんか?」
→約6割の人が譲ってくれました。
②「すみません、急いでいるので(Because)、先にコピーを取らせてもらえませんか?」
→理由を付け加えることで、9割以上の人がOKしてくれました。
③「すみません、コピーを取らなければいけないので(Because ?)、先に取らせてもらえませんか?」
→理由にならない理由をつけても、承諾する割合は9割以上と変わらなかったのです(ただし、枚数が多い場合は、理由なしと同率に下がる)。
つまり、人に何か頼むときは、単に「○○してほしい」と要求を伝えるのではなく、「○○だから○○してほしい」と理由をつけると、聞いてもらいやすいということです。
これはSNSでのPRと同じくで、見ている人からすると「なんでこの人はこの商品をPRするんだろう」「この商品はなんで良いと言えるのだろう」「なんでこの会社なんだろう」といったものを潜在意識として抱えています。
商品を紹介した後に、「なるほど、この人はこういう理由でこの商品をPRしているのね!」と理解してもらえればいいわけです。その理由が共感するものであればあるほど納得する人が増えます。
この「なぜ」をブラッシュアップすることによって、PRをしているにも関わらず自分のファンになってくれたり、PRがPRっぽくならないものになります。
保険のPRで例えてみる
保険のPRで「なぜなら」の部分を書いてみました。
・保険に掛けすぎていたけど、見直したところ月1万円浮いて資産形成にチャレンジできたから
・自分がお世話になっている担当さんがすごく素敵だったので、その人を広めたいから
・親に掛けてもらった保険に救われたから
などがあります。
これはパッと自分が思いついた物です。
ここで、節約お兄さんの「なぜなら」をシェアします。
・A&Aの行動指針「競合せず独占せよ」という考えに惚れたから
・保険屋さんはBtoCの業界の中で一番関係性が長くなる仕事。夫婦でのお金のコミュニケーションの手助けをできるのは保険屋さんFPさんが適任だと感じているから
・節約お兄さんを始める前、精神的にキツかった頃にソニー生命のマネージャーさんがよく話を聞いてくれた時があった。「人に相談することでこんなにも心が救われるのか」と体感したのと同時に、自分もそんな存在になりたいと感じたから
・地方に行ったとき、保険会社が数社あるだけで、その地方の人たちはわざわざ都心部まで行ってFPさんにお金の相談をしていることに驚いた。この状態をオンライン面談でなくすことにより、交通費や時間をかけずにお金の相談ができる環境を作りたいと思っているから
これらにどんな違いがあるかというと、僕が言うには「自分のストーリーが込められているかどうか」かつ「自分にしか書けないストーリーかどうか」の2点があると考えています。
自分のストーリーが書けたとしても"ありきたり”であれば見ている人は「ああ、よくある話ね」となります。自分の心が動いた瞬間や価値観が変わった瞬間を込めてあげることで自分にしか書けないストーリーになります。
保険という商品のメリットデメリットの情報をいくら伝えたとしても、誰でもググれば出てきます。そういったものを見せるよりは、自分の過去の経験を混ぜることで「自分から買う理由」が出来上がります。
「なぜ」をブラッシュアップするためのトレーニング
先ほどまでは「なぜなら」の重要性について説明しましたが、「なぜなら」の理由づけは4つに分解されます。この4つをそれぞれ考えていくことによって、他のありきたりなPRとは違う唯一無二のPRが出来上がります。ぜひ、自分ごとに置き換えて書いてみてください。
①なぜこの商品を広めたいのか
→商品に対してのメリット、デメリット、またそれを手にすることでのベネフィット、その商品を手に取った時の体験
②なぜこの会社を広めたいのか
→経営理念や行動指針、その会社との関係性(広めたいと思ったきっかけ)
③なぜこの業界を広めたいのか
→この業界を広めることでどんなことが起こるか
④なぜあなたに伝えたいのか
→自分のフォロワーさんに対してどうなってもらいたいのか
これだけだと少し分かりにくいと思うので、例をスプレッドシートに書いておきました。こちらのスプレッドシートは自身のワーク用にお使いください(シートをコピーすれば自由に使えます!)。
↓「なぜ」の深掘りワークシートはこちら
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1z7irdPyPX6QU7Y7dWwmxEwJM1TwoFjlK4LXjrIHyJtU/edit?usp=sharing
手っ取り早いのは好きになること
これは営業でも同じことが言えるのですが、PRに関しては自分の熱量が伝わるかどうかが重要です。この熱量は好きであればあるほど伝わります。これを見ている方も、好きなアーティストさんがいたり、自分が好きでよく行く居酒屋さん、愛用している家電などがあると思います。
それを先ほどの4つの「なぜ」に置き換えて言語化するだけです。その言語化したものを人に伝えるだけで、嫌らしさのカケラもない純度100%のPRを作ることが出来ます。
僕自身A&A Consultingに所属してますが、会社の理念や行動指針に共感したのもそうですが、何より会社に所属しているメンバーのことが好きです。お互いのことを理解するために一人一人との会話を作るようにしていますし、長所だけでなく、短所も受け止めた上で一緒に成長したいと思える仲間だと思っています。
そのおかげもあって、2023年1月にインスタグラム内でA&Aのメンバーに繋げられたフォロワーさんの数は100名を超えました。インスタグラム経由で保険の相談という、一般の方からすると「若干怪しい、、?」と思われる中でもしっかり成果を出せたのは、自分が月に1回以上は必ず伝え続けた結果でもあると思います。
これを見たいただいたあなたも、PRする上での理由をしっかりと言語化してみましょう。その言語化したものを言い続けることで、さらにその言葉に重みが増し唯一無二のPRが完成するはずです。
さいごに
この記事を見て、どんな変化がありましたか?おそらく、ハウツーの部分は載っていないため変化はあまり感じられなかったと思います。
ですので、文中にあったワークシートをぜひ実践してみてください。保険のPRだけでなく、ご自身が今現在PRされているものにも当てはめてみてください。即効性はないですが、3~4ヶ月ほどで変化が現れるはずです。
どんな変化があるのかを言語化するためにTwitterやInstagramなどでシェアして頂いても構いません。この記事を読んだ時間を無駄にしないためにも、ぜひチャレンジしてみてください。
あなたのPR活動がより自信を持って伝えられる状態になること、あなたの"好き"が一人でも多くのフォロワーさんに伝われば僕も嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
当社保険代理店A&A Consulingを一緒に広めませんか?
この記事を見て頂いていた方はおそらくインスタグラムでお金にまつわる情報を発信されている方が多いと思います。
私、節約お兄さんはA&A Consultingという生保22社/損保5社の取り扱いがある全国に保障を届け続ける保険代理店に所属しており、当代理店を広める活動をしております。
そこで、一緒に全国に保障の大切さを広めていただけるインフルエンサーさんを募集しております。当社としてはそこまで大きい代理店ではないですが、インフルエンサーさん自身の挑戦を後押しする会社でありたいと考えております。
「A&Aどんな会社?」「関わることでどんなメリットがあるの?」「節約お兄さんと話してみたい」など、もし興味関心がございましたら気軽に僕のインスタグラムアカウントにDMください。あなたのチャレンジをお待ちしております。
節約お兄さんのアカウントはこちら↓
https://www.instagram.com/shige_cb/?hl=ja
A&A Consulting HPはこちら↓
https://aaconsulting.co.jp/portfolio/philosophy/
ここから先は
【特典付】節約お兄さんの月額マガジン2(新規受付終了)
節約お兄さんに「お金の相談し放題」の特典がついたマガジンです。明日から使えるお金の情報に加えて、具体的なお金の相談が出来るようになります。
【再発行】【特典付】節約お兄さんの月額マガジン(受付終了)
節約お兄さんに「お金の相談し放題」の特典がついたマガジンです。明日から使えるお金の情報に加えて、具体的なお金の相談が出来るようになります(…
もし記事の内容が『いい!』と感じていただければサポートお願いします! いただいたサポートはこれからの活動費に充てさせて頂きます。