
しげぞうTipsツイートまとめ vol.2
今までのTipsをまとめている記事vol.2です。vol.1は下記からどうぞ!!
・After Effects Tips
Cartoon Moblur重いwww
— しげぞう (@sgzo518) January 4, 2021
カートゥーンっぽいブラーにはなる🙆♂️
工夫次第でオモロイ感じになりそう。重いけどw
Fill mode3種類の違い▼ pic.twitter.com/d4z85lsZab
最近買ったAfter Effectsのプラグイン「Cartoon Moblur」は回転との相性もいいですね!!
— しげぞう (@sgzo518) January 8, 2021
タピーちゃんが繋がってるようにみえて面白い⚫️⚪️🟡 pic.twitter.com/k0Yuh7cJVy
Red Giant Completeの管理がMaxonに移行して再認証させるのに手間取った…。
— しげぞう (@sgzo518) January 15, 2021
正しいか分からないけど、新しいアプリケーションマネジャーからインストール→MaxonIDでログイン→Red Giant IDでログイン→再認証みたいな感じでした。
アカウントが二つ並ぶとたぶんオッケーだと思います。 pic.twitter.com/pGdu03Rf27
Keyframe Masterが便利すぎて震える…。もうなかった世界線には戻れない…。
— しげぞう (@sgzo518) January 19, 2021
イーズつけたアニメーションの尺伸ばすときにKey Extendが神。https://t.co/ioTxxTC8KI
After Effectsで「書き出しにはいらないレイヤー」をうっかり書き出しちゃったことあるひとにはガイドレイヤーがオススメです。# がついたガイドレイヤーは「表示される」けど「書き出しに影響しない」ので、やっちまった!!ってときに助かります。はい今日のぼくですセ-フ!!#aftereffects pic.twitter.com/GLDfpixfA5
— しげぞう (@sgzo518) February 4, 2021
コンポジターの友達にMochaはマスク抜きだけじゃなくてトラッキングにも使ってるよって言われて目から鱗👀
— しげぞう (@sgzo518) February 6, 2021
その発想は全くなかったよ…。すごい…。
Mochaの追っかけ優秀だから今度からこれでやってみよ!!#aftereffects pic.twitter.com/RtiCmclrN3
コマ落ちアニメーションを作る時ポスタリゼーション時間よりタイムリマップの方が管理しやすいとのアドバイスを頂いたので調べてみたらめっちゃいいスクリプトありました。コマ単位で調整するときは便利🙆♂️https://t.co/3uqbRfQX7F
— しげぞう (@sgzo518) February 22, 2021
やっぱりタイムリマップだとコマ落としアニメーションが調整しやすい!!#aftereffects pic.twitter.com/ayJHvxfVGu
— しげぞう (@sgzo518) February 23, 2021
タイムリマップって数値を↑↓でいじると1秒単位で動いちゃうんですけど、⌘+↑↓だと1F単位で調整できることを初めて知った…。
— しげぞう (@sgzo518) February 23, 2021
もっと早く知りたい人生だった…。
そうか、After Effectsの「塗り」エフェクトはキーフレームを停止させれば任意のタイミングで色を変えられるのか…。レイヤー複製してた…。
— しげぞう (@sgzo518) March 11, 2021
こんな単純なことに気づかないなんてka・na・shi☆ pic.twitter.com/8Lt7Zh42DG
After Effectsのフローチャートはどのコンポがどのコンポに使われているか分かりやすいので便利です。
— しげぞう (@sgzo518) March 14, 2021
そのコンポコピーしなくて本当にいいのか…?と言われている気がします。#aftereffects pic.twitter.com/8L0nFw2aFs
Connect Layers Pro真面目に使えば結構いいかも。レイヤー同士が繋がった線を簡単に作れるのいい⚫️⚪️🟡 pic.twitter.com/7aIeN9AqIo
— しげぞう (@sgzo518) March 15, 2021
Connect Layers Proを使った正しい作例。
— しげぞう (@sgzo518) March 16, 2021
「おおなわ跳(タ)ピ」 pic.twitter.com/UTed9Rvbuu
After Effectsのプラグイン「Trim-Pack」はパスのトリミングに便利かも。ワンクリックで出来るのとヌル作れるのもいいですね🙆♂️#aftereffects https://t.co/qfnTqRiNx0 pic.twitter.com/vBI4Z4dgew
— しげぞう (@sgzo518) April 20, 2021
「Thicc Stroke」というAEのプラグインがヌル1さんのOPムービーに使われていたのでDLしました。
— しげぞう (@sgzo518) May 2, 2021
マスクパスにアニメーションがつけられるので、アイデア次第で使い道かなりありそう。境界線のぼかしで太さが変えられるのが面白いですね🪶 pic.twitter.com/Vn1JRbbYQ5
Mocha Pro👀
— しげぞう (@sgzo518) May 4, 2021
チュートリアルみてたらトラッキングで知らないエクスプレッション出てきた。
Property▶︎smooth
Mochaとか関係なくガタつきの微調整に良さそうな気がするー。#aftereffects #mocha pic.twitter.com/r0Gxea9FaR
After EffectsプラグインFlex。
— しげぞう (@sgzo518) May 8, 2021
ビヨーンって大きくすると他のやつはヒュンって小さくなって楽しい!!
背景入れたらもっと複雑にみえてモーショングラフィックスにいいかも🟡⚪️⚫️https://t.co/6CGjtC2kiH#aftereffects pic.twitter.com/KsCyQ3XsmU
字幕はAfter Effectsで作る派です。
— しげぞう (@sgzo518) August 6, 2021
連番にすると作った順番通りにPremiereに取り込めるから好き。#AfterEffects pic.twitter.com/6kAT7YxO1p
After Effectsのコンポジットオプションはエフェクトかける時にレイヤー重ねなくていいから便利なんだけど、ショートカットが欲しい。たどり着くまでが深いw#aftereffects pic.twitter.com/YlLOIQ8hbj
— しげぞう (@sgzo518) December 20, 2021
⌘+⇅でレイヤー選択できたのか…。
— しげぞう (@sgzo518) July 15, 2022
こんな単純なことすら知らなかったぜ…。#aftereffects pic.twitter.com/yX7aPPiGt5
ここ最近、After Effectsでスクリプトが起動できないことがある。
— しげぞう (@sgzo518) August 8, 2022
『◯◯行のスクリプトを実行できません。nullはオブジェクトではありません。』(行はスクリプトによって変わる)
調べたらOSの初期化で直ることがあるらしい…。やりたくないしそもそも原因が分からない😂 pic.twitter.com/D4tjlDjAUI
nullはオブジェクトではありませんエラー(?)まとめ。
— しげぞう (@sgzo518) August 12, 2022
・『ScriptUI Panels』に入れたものがエラーになる。
・Keyframe Master、Motion Toolsは起動できるので全てでエラーが出るわけではない。
・OSをMontereyにしたときに初めて出た(メモしてた過去の自分の偉い)#AfterEffects pic.twitter.com/OfK8NQrPX1
After Effectsでいい解決策があれば教えていただきたいです🙇♂️
— しげぞう (@sgzo518) September 5, 2022
2点を繋ぐのに直線だったらレーザーエフェクトを使えばいいと思うのですが、繋ぐのがシェイプor画像だった場合っていいやり方ありますかね?
パワープレーでのりきりましたが、ホントに…?となりまして🤔 pic.twitter.com/x8BvfWuKkd
Lumetriカラーのトーンカーブはキーフレームが打てないけど、トーンカーブだとキーフレームが打てる。
— しげぞう (@sgzo518) September 19, 2022
ホントたま〜に使えるときがある。#aftereffects pic.twitter.com/nS8e5jq7UV
・Premiere Tips
クリップの音をPluralEyes4を使って同録データに差し替え→サブクリップ→マルチカメラ化しようと思ったらそもそもサブクリップ化できなかった…。ならば先にマルチカメラ→同録データ差し替えにしようとしたら今度はPluralEyes4がマルチクリップを認識しなかった…。悲しみ。
— しげぞう (@sgzo518) January 1, 2021
文字の色を変えるときPhotoshopに戻るのが面倒で面倒でたまらないひとはPremiereのドロップシャドウ→シャドウのみにすれば単色ならすぐ変えられるので便利かもしれません。AVIDみたいにfront・maskが別れてるソフトはこういうときよかったかも…? pic.twitter.com/MrVm0qF2Qi
— しげぞう (@sgzo518) January 20, 2021
マルチカメラで編集してデータ出しのために統合したらオーディオが統合されないクリップがあったので検証した結果①マルチ組のときオーディオをカメラ1②シーケンスで画音のリンクが解除されてるという場合は統合されなかった。とはいえ元がカメラ1で組んでるからAAF的には問題ない説ある。 pic.twitter.com/b7CGPOQ8Zt
— しげぞう (@sgzo518) February 21, 2021
「差の絶対値」を毎回プルダウンで選ぶの面倒だな〜と思ってたけど、エクスカリバーのUser Commandsに仕込んだら便利なことに気づきました⚔#Premiere pic.twitter.com/CQifTy8bQv
— しげぞう (@sgzo518) September 16, 2021
クリップの有効⇆無効みたいに、エフェクトもパカパカ切り替えたなと思ってたら
— しげぞう (@sgzo518) September 23, 2021
「エフェクトオン」
なんてショートカットあったんですね。パカパカできた⌨️#Premiere pic.twitter.com/HOtTab78ht
「差の絶対値」を毎回プルダウンで選ぶの面倒だな〜と思ってたけど、エクスカリバーのUser Commandsに仕込んだら便利なことに気づきました⚔#Premiere pic.twitter.com/CQifTy8bQv
— しげぞう (@sgzo518) September 16, 2021
Premiereの音声出力はいつもHDMIに固定させてたけど「システムデフォルト」が便利なのでは🙆♂️
— しげぞう (@sgzo518) October 8, 2021
試写で直すときにクライアントモニターからこっち側に音を切り替えるのが早いし楽チン。#Premiere pic.twitter.com/VussYHRNRn
Premiereの自動文字起こし機能は精度が上がったりキャプションじゃなくなれば更に便利になるけど、とにかく編集点が分かるのがいい。
— しげぞう (@sgzo518) October 30, 2021
文字起こしのないインタビューの抜きに助かるし、字幕あると把握もしやすい。#Premiere pic.twitter.com/UFuHQY6YJA
Premiereのマルチクリップは「⌘+クリック」で潜れるけど、潜った中でぶつ切りになったインサートを同期取ればワンクリップでマルチが組めて便利なことに気付いた…。
— しげぞう (@sgzo518) November 11, 2021
AVIDはぶつ切りになったクリップの数だけマルチクリップを作ってた気がする(たしか)。#Premiere
なかなか渋いPremiereのエクステンションが揃ってきた。これ系は汎用性が高くて時短になることがとても大切◎
— しげぞう (@sgzo518) November 21, 2021
オフライン編集でめっちゃ使えます。#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/I6Luhkixi8
Premiereで丸ワイプに境界線つけるときこんな風にやってるんですけど、みんなどうやってるんでしょう🤔#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/BnGsFTa64H
— しげぞう (@sgzo518) November 24, 2021
#オフラインエディター 目線のオススメPremiereエクステンション。
— しげぞう (@sgzo518) January 22, 2022
『Excalibur』ショートカット効率化https://t.co/h2mKPzVp7R
『Watchtower』フォルダ同期https://t.co/TSHdcQWu8L
『GRAVE ROBBER』ネスト解除https://t.co/G0JORQJbQS
『PluralEyes』音声同期https://t.co/Wf9QqM7qEZ pic.twitter.com/9Ua0Tb56f0
『Excalibur』のUser Commandsで Blend Modeを仕込むのが好き。よく使う差の絶対値⇄通常をボタン1つで行き来できる。
— しげぞう (@sgzo518) January 22, 2022
プルダウンメニューから選ぶの面倒だな…と毎回思っていたので助かります🙏#オフラインエディター #Premiere pic.twitter.com/JLjKvD78iW
『GRAVE ROBBER』はネストを解除してくれるシンプルなエクステンション。
— しげぞう (@sgzo518) January 24, 2022
ストレッチ→ネスト→ワープスタビライザーみたいなことをよくやるで、GRAVE ROBBERを使えば簡単に解除できてデータ出しの間違いも減らせる。こういうストレスを無くすの大事。#オフラインエディター #Premiere pic.twitter.com/lwtmGJDXQ0
Premiereエクステンション『Anchor』⚓️
— しげぞう (@sgzo518) January 30, 2022
アンカーポイントの位置を簡単かつ正確に管理できる。アルファ付きのデータの場合、サイズではなく抜かれてる物に対しても適応出来るので便利🙆♂️
オフラインでも役立つこと間違いなし。#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/rCh3ZzfH0z
トランスフォーム+クロップと同じように、不透明度のマスク+トランスフォームでもワイプの中身調整できた。まぁできるか…笑#Premiere pic.twitter.com/higVei5j5x
— しげぞう (@sgzo518) February 8, 2022
オフラインエディターの大切な仕事としてデータ出しがありますが…
— しげぞう (@sgzo518) February 16, 2022
⌘+option+A…AAF
⌘+option+E…EDL
⌘+option+X…XML
みたいにショートカットに仕込んだらだいぶ楽になりました⌨️#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/VIJvU5Ml7F
今まで何度も言われた「組みで動かして」がついにできる…!!
— しげぞう (@sgzo518) February 23, 2022
それが884さんのMARIONETTE Pro。
個人的には超嬉しい🙆♂️この機能がほんの一部だなんて…。MARIONETTE Pro恐るべし!!#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/x44LriJOjQ
『ソースクリップ名とラベルを表示』をショートカットに入れると、
— しげぞう (@sgzo518) April 24, 2022
リネームクリップ⇄元クリップネーム
がパカパカできて便利。リネームしちゃう派だけど元クリップ名知りたいとき結構ある🙆♂️#オフラインエディター #Premiere pic.twitter.com/SybYC97urb
個人的にトラック全体をミュートしたいときでも『クリップの無効』を使います。
— しげぞう (@sgzo518) June 6, 2022
トラックの出力offってなんか分かりにくい…👀
トラック全体で「みてみて〜無効ですよ〜」ってなれば分かりやすいかも。#Premiere #オフラインエディター pic.twitter.com/dqdUzdbfYF
シーケンスはコピーの番号を増やしていく派です。
— しげぞう (@sgzo518) June 21, 2022
・最新が分かる
・何個前に戻りやすい
変わったところ、検証したことはコメントに記入します。基本的にシーケンスは消さないで「流石に戻らないだろ…」みたいなやつもxxxフォルダに入れときますポイ📁 #オフラインエディター#Premiere pic.twitter.com/w8q17AOLjU
新規プロジェクト立ち上げて最初にこの4つ作るよ。#オフラインエディター#Premiere pic.twitter.com/PTHNZFYAnW
— しげぞう (@sgzo518) June 25, 2022
シーケンスのド頭っていろいろあるよね、というパターン。
— しげぞう (@sgzo518) June 26, 2022
黒味入れる?スタートTCは?
ぼくは②じゃないと気持ち悪い呪いにかかってます。 pic.twitter.com/1grE7nMytz
EDLを出すときはオーディオトラック全消しするし、AAF出すときはビデオトラックを全消しする。これを必ずやります。
— しげぞう (@sgzo518) July 16, 2022
データ出しでトラブルが起きないようにする、おまじないみたいなものです🙏#Premiere#オフラインエディター pic.twitter.com/b6zpoJh63p
カラコレで調整レイヤーを使ったやり方。
— しげぞう (@sgzo518) August 3, 2022
やりすぎたからちょっと弱く…みたいな時には便利かもしれないです。肌修正も同じ考えでいけます🙌 pic.twitter.com/i5kHOIiSs3
Premiere2022だけか分かりませんが『フレームに合わせる』でリサイズした素材に対してスリップツールを使うと表示がバグりました。Vコンなどで解像度の低い素材をもらった時に遭遇するかもです👀#Premiere pic.twitter.com/XdHlJ1gVfV
— しげぞう (@sgzo518) August 13, 2022
たまにやっちゃうエフェクトの順番間違え。
— しげぞう (@sgzo518) August 25, 2022
◎クロップ→ドロップシャドウ
×ドロップシャドウ→クロップ
ボケシャドウだとワイプバレしちゃうyo!! pic.twitter.com/G9xDwFGmij
・自主制作
明けましておめでとうございます㊗️
— しげぞう (@sgzo518) December 31, 2020
ECHO企画 #モーション年賀状 に参加します🎍
今年もよろしくお願いします!! pic.twitter.com/kEbW9sm7K2
#エコー映像大会3 コラボ部門に参加します!!
— しげぞう (@sgzo518) May 3, 2021
いとくに×しげぞうです!!
お互いがIllustratorとAfterEffectsを全力で使った作品になっております!!
最後までお楽しみください(゚∀゚)@itokuniapp pic.twitter.com/5JfOUm5ukT
・お役立ち
最近編集中にマウスを出すのが面倒で全然出してないんですがAEのカメラモード、E3Dは「マウス欲しいな…」と思いつつそれでも出すのが面倒なのでWacomの3Dペンを導入して1番下のボタンをタンブルにしたら求めてた感じになってやっぱりペンタブ最高じゃん!!って思いました✒️ pic.twitter.com/RcIb8SEzS1
— しげぞう (@sgzo518) January 2, 2021
ATEM使ったZOOM遠隔試写。
— しげぞう (@sgzo518) January 25, 2021
PC▶︎ATEM▶︎ZOOMには問題なく出力が行くけれどHDMI▶︎テレビには出力がいかない。テレビ側が認識してない…?このパターンは初めて遭遇したな〜。 pic.twitter.com/ySYJpOdZkz
デスクの足元が寒すぎて冷たすぎて仕事に全然集中できなかったけど足元用のヒーターを導入したらめっちゃ暖かくなってむしろ暖房いらないことがわかりました。足元重要!! pic.twitter.com/NBSPq6DqZ1
— しげぞう (@sgzo518) January 26, 2021
オフラインエディターについての記事をリライトしていますがCMワークフロー全体にも少しは触れないといけないな〜と思っています。 pic.twitter.com/Y0zfP1NBsL
— しげぞう (@sgzo518) February 11, 2021
オフライン編集は試写に向けてたくさんタイプ数が出来たりするよね、という図解。 pic.twitter.com/kJjydirw8h
— しげぞう (@sgzo518) February 12, 2021
オフライン編集が終わったあとにエクスポートするデータ。 pic.twitter.com/XQv1QqFEiD
— しげぞう (@sgzo518) February 13, 2021
モーショングラフィックスもオフライン編集したほうがいいよね、という図解。 pic.twitter.com/1qxm7mHV7D
— しげぞう (@sgzo518) February 14, 2021
ふだん編集機材をリュックに入れて持ち歩いてるマンなので1gでも中身を軽くしたいからペン立てはWacomの旧式を使ってます。いまのやつ高級感あって質感いいんですけどちと重い。持ち比べるとだいぶ違います✒️ pic.twitter.com/c5iFYL78S2
— しげぞう (@sgzo518) February 21, 2021
Mochaのハメ込み合成でコーナーピンの調整をしたいときは新規ヌル→ピックウィップ→キーフレームみたいな力技でやっちゃってるんですけど、そもそもplanar surface(青枠)ってキーフレーム打てないですよね? pic.twitter.com/OrDhhDq9Eu
— しげぞう (@sgzo518) February 28, 2021
編集タイムラインが24コマでフッテージが60コマ/25コマみたいなときに別シーケンスに使ってたフッテージをコピペすると使いがズレるのはPremiere的にコマ抜きの処理が変わるからだと思うけどそこは純粋なコピペにしてもらいたいな〜。カット変わりギリを使ってると危ない🚧#Premiere
— しげぞう (@sgzo518) March 3, 2021
ポート不足を解消するためにAnker PowerExpand Elite 13-in-1を買いました🔌https://t.co/Uu1vhTeLIp
— しげぞう (@sgzo518) March 4, 2021
めっちゃいいんですけど持ち運びするタイプのエディターには重いw本体+充電器で1kg超えるw
でもこれでポート不足は解決🙆♂️ pic.twitter.com/QG7wwt0mGZ
全部のケーブルがここにまとまっていい感じ🔌
— しげぞう (@sgzo518) March 7, 2021
ワンチャンMBPの充電器なしで給電いけるかな?と思ったけど流石に無理でした。 pic.twitter.com/BMuTDr7bCn
SanDiskのSSDが好きなんですけどAmazonで買おうとするとどれがどれだか混乱するので簡単にまとめました。
— しげぞう (@sgzo518) March 18, 2021
たぶん製品番号でみるのがいいと思います🙆♂️ pic.twitter.com/O4O7CCpSRv
サプライズ栄作さんがオススメしてくれたカメラ用プラグインHandyCamがめっちゃいい🎥
— しげぞう (@sgzo518) March 24, 2021
標準よりシンプル&直感的なのでカメラの苦手意識が減りました。栄作さんありがとう🙏#aftereffects pic.twitter.com/O6bx8b0ruu
よく考えたらSSDの収納はペリカンケースにすればいいんじゃね?ということに気付きました🧳
— しげぞう (@sgzo518) March 28, 2021
場所に番号つけてGoogleスプレッドシートで管理してます。 pic.twitter.com/YLvrTeTPLH
「Mochaでトラッキングが外れたらスプライン追加するといけるかもね」ってことをコンポジターの友達に教えてもらいました。
— しげぞう (@sgzo518) April 11, 2021
Mochaの勉強になります👀 pic.twitter.com/wivtrbZ0cz
白戸さんがやっていたPremiere(Watchtower)+Media Expressを現場編集で試してみました。
— しげぞう (@sgzo518) August 23, 2021
結論はめっちゃあり🙆♂️
Premiereだけよりリスクヘッジになるしサムネも見やすい。もちろんサブディスプレイは必須です💻 pic.twitter.com/aLQetuHfJm
またまた白戸さんに助言いただいた「Media Expressを仮想デスクトップ上で使う」を撮影現場で試してみました💻
— しげぞう (@sgzo518) September 29, 2021
Premiereでキャプチャすると作業スペースが狭くなりますが、仮想デスクトップなら「⌘+TAB」で切り替えられていつも通りのスペースで編集出来てよき🙆♂️ pic.twitter.com/trev52M0iL
①、②、③…みたいな丸数字って数が大きくなると作るしかないと思ってたら、
— しげぞう (@sgzo518) September 13, 2021
「まるすうじ」
って打つと㊿までいけるのね…。知らなかった…。
シェイプ+数字で作ってた時間カムバック…。 pic.twitter.com/UaKd0i3Mvl
またまた白戸さんに助言いただいた「Media Expressを仮想デスクトップ上で使う」を撮影現場で試してみました💻
— しげぞう (@sgzo518) September 29, 2021
Premiereでキャプチャすると作業スペースが狭くなりますが、仮想デスクトップなら「⌘+TAB」で切り替えられていつも通りのスペースで編集出来てよき🙆♂️ pic.twitter.com/trev52M0iL
今日の学び。
— しげぞう (@sgzo518) October 18, 2021
・素材を0Hshowからズラーっと並べて24H超えたシーケンスにすると、V1にあるクリップがV2に上がらなくなる(ホント?)
・24H超えたシーケンス全体にinout打つと24H超えた分のデュレーション表示になる(寂しい)#Premiere
MBPとペンタブをType-CのL字で繋いだらスッキリ。50cmのケーブルだとすこーし長いけど許容範囲🙆♂️ pic.twitter.com/Rm6tP9tThE
— しげぞう (@sgzo518) October 20, 2021
スマホアプリの「PhotoRoom」の精度がなかなかすごい。個別でもマスクが切れるので便利。
— しげぞう (@sgzo518) December 3, 2021
Vコンでめっちゃ使える気がするw pic.twitter.com/5rC7HZ4hcp
現場でDITさんに借りたスイッチャーがよかった🙆♂️
— しげぞう (@sgzo518) December 8, 2021
A…LIVE
B…オフライン
outをモニターに刺せば、手元でLIVEとオフラインをパカパカ切り変えられる。モニターのチャンネル切り替えるの地味に面倒だったから便利。#オフラインエディター pic.twitter.com/cGCT6est0B
やわらかドラゴン🐉使うと、一気に映像がキャワワになるからオススメです!!
— しげぞう (@sgzo518) December 22, 2021
子どものムービーはだいたいこれ使えば間違いない笑https://t.co/m1TSrQLpP2 pic.twitter.com/tx5g7xp9iQ
Premiereでフルスクリーンの時に表示がズレるのはバグ??
— しげぞう (@sgzo518) December 26, 2021
テロップ90%ギリギリで入れてるのに、出てるようにみえるのは流石に怖い😇#Premiere pic.twitter.com/sBq5PB7KCv
サンゼさんがガイドがバグるっぽいと教えてくれたので検証。
— しげぞう (@sgzo518) December 27, 2021
高さ108の丸を10個並べたら丸の上下が切れなかった。
つまり、フルスクリーンでプレビューする時は『ガイドの上下が縮小する』ってことかな。なぜか左右は大丈夫っぽい。マジ?w#Premiere https://t.co/cyUI3Sa7fq pic.twitter.com/2LyhSJqWTn
レトロなFargoの電源タップ。ビビットなイエローがインテリアとしてもいい◎
— しげぞう (@sgzo518) January 13, 2022
卓上にコンセントがあるとなにかと便利です🔌https://t.co/jmu315qgsY pic.twitter.com/xVsTIWIZo4
最近のMac OSはセキュリティの認証が変わったらしく、
— しげぞう (@sgzo518) January 19, 2022
セキュリティとプライバシー
→ダウンロードしたアプリケーションの実行許可
→詳細
→Desktop videoのチェック
までやらないとUltraStudio HD Miniを認識しない(画像はチェック後なので詳細がなくなった)。 pic.twitter.com/POrTOnx3dJ
Amazonの領収書PDFってまとめて出せないからめっちゃ面倒…とか思ってたら、まとめられるアドオンがあった。
— しげぞう (@sgzo518) February 2, 2022
なぜオレはあんなムダな時間を…。https://t.co/IPEBOvx0K6
「イラレを隠す」ってショートカットがデフォルトでないのはなぜ…。
— しげぞう (@sgzo518) February 25, 2022
もしかして、みんなあるけどワイがイラレに嫌われてるだけ…?? pic.twitter.com/7OdPBspsYf
話題のVOICE PEAK買ったので、めちゃくちゃ褒めてもらってます。これが正しい使い方だと思います(違う
— しげぞう (@sgzo518) March 13, 2022
※音あります pic.twitter.com/Y3dCsG65Zh
「BenQ ScreenBar Halo」使い始めたんですが、手元だけ明るくなるって便利ですね💡画面にも写りこまないです。
— しげぞう (@sgzo518) March 24, 2022
リモコンの質感もリッチだし、手をかざすとスイッチが入るの未来感ある。https://t.co/wm4IG4vmxh pic.twitter.com/CFGZLH2Wq1
撮影現場でDITさんに教えてもらった「Rapid Copy」が便利。
— しげぞう (@sgzo518) April 3, 2022
・安心の『ベリファイコピー』
・必要な分だけコピーしてくれる『差分コピー』
・エラーが起きてもコピー継続etc…
さすがレスパスさん🙏https://t.co/VXw3ACCcl7
現場編集用のスイッチャー買いました🆕
— しげぞう (@sgzo518) April 17, 2022
DITさんからお借りしたことがあったんですが、これを通せばモニターのチャンネル(1ch or 2ch)を手元で切り替えられます。
じみ〜に身を乗り出してチャンネル切り替えるの面倒だったので便利です🙆♂️#オフラインエディター pic.twitter.com/6VE17amWYX
ラインはこんな感じになります。
— しげぞう (@sgzo518) April 19, 2022
まぁあったら楽かな?くらいに思うじゃないですか。思った以上に楽です🙏#オフラインエディター https://t.co/HU93GeuLhy pic.twitter.com/JisxX91y08
安くて、場所もとらなくて、接続簡単なのがサンワのUSBマイク。初めてのマイクにちょうどいいかも🎤
— しげぞう (@sgzo518) May 8, 2022
音質めっちゃすごい!!なんてことはないですけど、AirPodsよりはいいと思います🙆♂️https://t.co/j0pRE2718R pic.twitter.com/bh8EJ01KVS
画面クリーナー買いました。
— しげぞう (@sgzo518) June 2, 2022
黒板消しのカタチだなんてステキ。https://t.co/weUIxWizpY pic.twitter.com/fQRGRs36In
さすがに撮影現場にAC持っていったことないんだけど、この机に挟めるタイプは便利な予感がする🤔 pic.twitter.com/NOMdS2xutc
— しげぞう (@sgzo518) June 28, 2022
おれも素材のことを『sozai』じゃなくて、materialとかfootageってしたいけど今日も元気にsozaiって打ってる。 pic.twitter.com/nj6Wgj925H
— しげぞう (@sgzo518) June 30, 2022
IK Multimediaの『iLoud Micro Monitor』買いました🔈
— しげぞう (@sgzo518) July 13, 2022
映像制作するひとの定番のスピーカー。卓上でも場所をとらないコンパクトさと、オーディオIFがいらない接続も手軽でいいなと思いました。
いろいろ相談にのってくれたMarcさんありがとうございました🙏 pic.twitter.com/3QCBfVGzsN
最近のPhotoshopはカスタムシェイプツールから矢印とかなくなったな…と思ってたら、
— しげぞう (@sgzo518) July 23, 2022
ウィンドウ▶︎シェイプ▶︎従来のシェイプとその他
から追加できた。カスタムシェイプツールからは追加できないトラップ🪤 pic.twitter.com/l0Ai2LSPx7
ついに憧れてたBISLEYのキャビネットを買ったぞ🗄
— しげぞう (@sgzo518) July 25, 2022
1番上の段を仕切り有りにして、1番下の段を高さあるタイプにするのが便利🙆♂️質感もマットでかなり好み。 pic.twitter.com/K1LBqArbXq
デスク用にカッティングマット買いました✂︎
— しげぞう (@sgzo518) July 26, 2022
キーボードとペンタブの下に敷ける大きめのサイズがとてもいい◎
マットに描かれたドットのおかけで物撮りが曲がらないでできるぞーhttps://t.co/su9J7r60yO pic.twitter.com/CWYBvkkr1g
Keychron Q6きたー⌨️
— しげぞう (@sgzo518) September 1, 2022
グレーに黄色の配色がめちゃくちゃ可愛い。ハチミツっぽいwキーキャップのカスタマイズも考えると夢が広がるー。 pic.twitter.com/2IoI30Odqm
Runwayのmotion tracking試した🆕
— しげぞう (@sgzo518) September 26, 2022
難易度高めの素材にしたので、さすがに厳しいところあるけどなかなかの精度(キーフレームも打ってます)。
trackingとかマスクにこそAIの力を借りたいですよね🙏 pic.twitter.com/AmPnlv1iJM
これオフラインだとやりたくないな〜っていうマスク抜きにもRunway。
— しげぞう (@sgzo518) September 27, 2022
After Effectsのロトスコープってどうなんだろ🤔使ってないな…。 pic.twitter.com/4glRI1aA77
After Effectsのタイムワープvs Runwayのsmooth slow🔥
— しげぞう (@sgzo518) September 29, 2022
AEは足元のタイル柄がぶっ壊れ気味。Runwayはダンサーの手が怪しい。これは両者さすがに難しいですね。
ちなみに元素材から20%スローです。 pic.twitter.com/EuOLMwYogI
噂のGeoTrackerも試してみました🆕
— しげぞう (@sgzo518) September 29, 2022
これがジオメトリトラック…!!
使えたらすごい便利な未来がみえる👀 pic.twitter.com/aWK4KtBpsT
RunwayのInpaintingモード。
— しげぞう (@sgzo518) October 9, 2022
5分でこの消しができれば、オフラインならお釣りがくるレベル。後半さすがに破綻してるけど素晴らしい🙌 pic.twitter.com/gOImTqj6lR
RunwayのAdd Green Background。
— しげぞう (@sgzo518) October 15, 2022
相変わらずワンクリックでこれができるの凄いんだけど、背景をグリーンに差し替えてエクスポートするってどういう時に使うの??
アルファ付きがmp4とかだと出力できないから、これをグリーンキャンセルしてねってこと…?? pic.twitter.com/4w2ZppyZAA
いいなと思ったら応援しよう!
