見出し画像

四高記念碑 風景印と記念碑

 石川県金沢市にある金沢香林坊かなざわこうりんぼう郵便局の風景印には四高記念碑が描かれています。

第四高等学校

 旧制高校の一つで、金沢に開設されたのが第四だいし高等中学校です。1886年(明治19年)のことです。1894年(明治27年)に第四高等学校と改称されました。戦後1949年(昭和24年)に新制金沢大学に統合されました。

 旧制の高校で番号がついたものをナンバースクールとも言い、東京の第一高校から第八高校(名古屋)までありました。旧制高校に関する記念碑や建物を描いた風景印は少なく、四高しこうは金沢の人に愛されたことがうかがえます。

 四高記念碑は自身も四高卒業で建築家の谷口吉郎たにぐち よしろう(1904-1979)が設計し、金沢出身の彫刻家の吉田三郎よしだ さぶろう(1889-1962)によって制作されました。

 「昭和33年4月20日第四高等学校同窓会」と台座にあるそうなので、1958年の制作と考えられます。

動画



記念碑の地図

 金沢市の中心部、石川近代文学館の前にあります。この建物には四高記念館が同居しています。

碑文

四高記念碑


金沢香林坊郵便局

 風景印は郵便窓口で郵便物を差し出す時に押してもらえる赤茶色の絵入りの消印です。郵便窓口に「風景印を押して出してください」とお願いすれば、差し出す手紙やはがきに押してもらうことができます。また、63円以上の切手を貼ったカードなどに押してもらって差し出さずに持ち帰る(記念押印)こともできます。

 風景印は1986年(昭和61年)9月20日から使用開始されたものです。郵便窓口は平日のみの営業です。


いいなと思ったら応援しよう!