那須国造碑 風景印と記念碑
栃木県那珂川町にある小川郵便局の風景印には那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)が描かれています。日本三古碑の中では唯一の国宝です。
700年、当時の那須国の国造であった那須直韋提の没後、その子意斯麻呂が父を偲んで建てたものです。碑が作られたのも700年ごろと考えられていますので平城遷都前の大化の改新(701年)ごろの飛鳥時代の碑ということになり、日本三古碑の中では最も古いものです。
碑文は「永昌元年」で始まるのですが、この元号は日本の元号ではなく中国(唐)の元号で、689年とされています。
後年、倒れて草に埋れているこの古碑の話は、1676年(延宝4年)に地元の名主大金重貞が自身の著作「那須記」に記し、1683年(天和3年)に徳川光圀にその書を献上したことで、光圀は石碑の保存のため1691年(元禄4年)には碑堂建立を指示し、笠石神社の御神体となっています。
動画
記念碑の地図
那須国造碑は栃木県大田原市の笠石神社にあります。小川郵便局のある那珂川町ではなく、郵便局からは車で10分程度離れているようです。
碑文
小川郵便局
風景印は郵便窓口で郵便物を差し出す時に押してもらえる赤茶色の絵入りの消印です。郵便窓口に「風景印を押して出してください」とお願いすれば、差し出す手紙やはがきに押してもらうことができます。また、63円以上の切手を貼ったカードなどに押してもらって差し出さずに持ち帰る(記念押印)こともできます。
風景印は1949年(昭和24年)10月10日から使用開始されたものです。郵便窓口は平日のみの営業です。